ついに他社製AFレンズ?!
2022.08.31.Wed.20:58
タムロンの新製品紹介記事を見かけたのですが…
『タムロン、同社初のニコンZ用レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」開発発表』デジカメWatch
Zマウント用AF対応の交換レンズは3rdParty製では珍しい(というか、初めて?!)と思い、思わず注目した次第。これまでもZマウントではコシナからVoigtlanderブランドで数本発売されていましたが、いずれもMF専用だったはず。また、Nikon純正の28-75mm f/2.8はタムロンからのOEMと噂されてはいますが、タムロンブランドではZマウント製品のラインナップがありません。シグマやトキナーなども同様にZマウントのラインナップがないので、てっきりニコンが許諾を出していないのかと思っていました。
70-300mmは比較的人気のある焦点距離のレンズなので、ニーズはそれなりにありそうです。でも個人的には、標準域のF2.8通し「こそ」欲しいのですよね…。FマウントのDX用でA16(17-50mm f/2.8)をずっと使っていたので、現在のZマウントの状況は他社製の選択肢が乏しく感じて、なかなか手を出しにくく感じています。ましてや、キヤノンのRFは猶更(以下ry
今回、タムロンが出してくるとなると、来年あたりからは他社製品の選択肢もグッと広がってくるといいのだけどなぁと思ってみたり。これまで半年以上悩んできていますが、もうちょっと待ってみてもいいのかも>>故障したD300の代替機選定。

『タムロン、同社初のニコンZ用レンズ「70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD」開発発表』デジカメWatch
Zマウント用AF対応の交換レンズは3rdParty製では珍しい(というか、初めて?!)と思い、思わず注目した次第。これまでもZマウントではコシナからVoigtlanderブランドで数本発売されていましたが、いずれもMF専用だったはず。また、Nikon純正の28-75mm f/2.8はタムロンからのOEMと噂されてはいますが、タムロンブランドではZマウント製品のラインナップがありません。シグマやトキナーなども同様にZマウントのラインナップがないので、てっきりニコンが許諾を出していないのかと思っていました。
70-300mmは比較的人気のある焦点距離のレンズなので、ニーズはそれなりにありそうです。でも個人的には、標準域のF2.8通し「こそ」欲しいのですよね…。FマウントのDX用でA16(17-50mm f/2.8)をずっと使っていたので、現在のZマウントの状況は他社製の選択肢が乏しく感じて、なかなか手を出しにくく感じています。ましてや、キヤノンのRFは猶更(以下ry
今回、タムロンが出してくるとなると、来年あたりからは他社製品の選択肢もグッと広がってくるといいのだけどなぁと思ってみたり。これまで半年以上悩んできていますが、もうちょっと待ってみてもいいのかも>>故障したD300の代替機選定。



スポンサーサイト
7000シリーズが発表に
2022.08.30.Tue.19:42
約2週間前のエントリの続き。
予定通り新型Ryzenが発表になった由。
『AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能』PC Watch
『最大5.7GHz駆動で競合を打破―AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売』IT Media
気になる性能ですが…
Core i9-12900KとRyzen 9 7950Xの比較では、ゲーミングで同等以上、クリエイター向けアプリでは大きく上回る
…とのこと。まぁ大本営発表なので、どこまで(以下ry
加えて、比較対象である第12世代Coreシリーズは、間もなく第13世代が発表/発売予定らしいので、1ヶ月程度の天下になる可能性も十分にありえます。このあたりも、まぁ毎度のことですけどね。
個人的には、買替期をもう1~2年先延ばししたいこともあって、(突発的な故障などによる緊急事態の発生を除けば)今回の7000シリーズはスルーするつもりです。3000シリーズで組んだ現在のPCも既に2年程度経過していますが、今のところパワー不足感は皆無で安定稼働してくれていますし、PCIe5.0やDDR5などの最新規格に対応したパーツが普及して価格的にもっとこなれてきてから導入したいなぁ…と。
でも、もし買うのなら7700Xと7600Xの2択で悩むでしょうね(^^

予定通り新型Ryzenが発表になった由。
『AMD、Ryzen 7000シリーズを9月27日に発売。299ドルでCore i9-12900Kを上回るゲーム性能』PC Watch
『最大5.7GHz駆動で競合を打破―AMDが「Ryzen 7000シリーズ」を正式発表 米国では9月27日発売』IT Media
気になる性能ですが…
Core i9-12900KとRyzen 9 7950Xの比較では、ゲーミングで同等以上、クリエイター向けアプリでは大きく上回る
…とのこと。まぁ大本営発表なので、どこまで(以下ry
加えて、比較対象である第12世代Coreシリーズは、間もなく第13世代が発表/発売予定らしいので、1ヶ月程度の天下になる可能性も十分にありえます。このあたりも、まぁ毎度のことですけどね。
個人的には、買替期をもう1~2年先延ばししたいこともあって、(突発的な故障などによる緊急事態の発生を除けば)今回の7000シリーズはスルーするつもりです。3000シリーズで組んだ現在のPCも既に2年程度経過していますが、今のところパワー不足感は皆無で安定稼働してくれていますし、PCIe5.0やDDR5などの最新規格に対応したパーツが普及して価格的にもっとこなれてきてから導入したいなぁ…と。
でも、もし買うのなら7700Xと7600Xの2択で悩むでしょうね(^^



デミオのタイヤ交換
2022.08.29.Mon.19:42
約4週間前のエントリの続き。
NXに先行する形でデミオのタイヤ交換をこの週末に済ませてきました。NXのサイズは要予約(2~3日前迄に)ですが、デミオのサイズは常時在庫があると前回訪問時に聞いていたので、当日予約して施工/交換依頼した次第。
店頭の資料で判ったのですが…
・横浜は10月からだが、競合他社は9月から値上げも多い
・横浜ゴムの値上げ幅はMax8%
・今回のデミオのタイヤ(グレード)は8%値上げの対象
道理で店頭が混みあっている訳です。時間指定で訪問したものの、我が家の分を含めて同時に3台がタイヤ交換になりました。どうやら週末は暫く混みあう状況が続きそうなので、NXは来月中旬あたりの平日にお願いしようかな(^^A

NXに先行する形でデミオのタイヤ交換をこの週末に済ませてきました。NXのサイズは要予約(2~3日前迄に)ですが、デミオのサイズは常時在庫があると前回訪問時に聞いていたので、当日予約して施工/交換依頼した次第。
店頭の資料で判ったのですが…
・横浜は10月からだが、競合他社は9月から値上げも多い
・横浜ゴムの値上げ幅はMax8%
・今回のデミオのタイヤ(グレード)は8%値上げの対象
道理で店頭が混みあっている訳です。時間指定で訪問したものの、我が家の分を含めて同時に3台がタイヤ交換になりました。どうやら週末は暫く混みあう状況が続きそうなので、NXは来月中旬あたりの平日にお願いしようかな(^^A



もしかして「5IV」?
2022.08.28.Sun.14:24
9/1にXperiaの新製品が発表になるのだとか。
『ソニーが「Xperiaの新商品」を9月1日16時に発表へ』IT Media
従来の延長線で考えるのであれば時期的には「5」シリーズの後継機と予想するのが順当でしょう。既に1シリーズと10シリーズに関しては「IV」が発売済なので、”5IV”になる可能性が高いのかなぁ…と。5IIIを使っている私としては、とても気になる対象ではありつつも、まだ1年しか使っておらず買替時期には早いため「買替対象機種」にはなりえないという、何とも複雑な気持ちです。
1IIIと5IIIの関係の様に、SoCは共通でハイエンドを採用しつつも、RAM容量やカメラ性能、液晶のスペックなどで差を付けてくるのかなぁと想像しています>>5IV。1IIIから1IVで価格帯は数万円ほど上方推移していますが、今度の新製品が5IVだった場合には、それなりにこちらも上方推移するのかもしれません。1IIIは価格が高過ぎると感じて5IIIにした私ですが、5IVが旧1IIIの価格帯まで上方推移させてこられると、私が次に買替えるタイミングであろう5V(仮称)世代では更に困ったことになりそうだと、今から少々心配しています(大汗

『ソニーが「Xperiaの新商品」を9月1日16時に発表へ』IT Media
従来の延長線で考えるのであれば時期的には「5」シリーズの後継機と予想するのが順当でしょう。既に1シリーズと10シリーズに関しては「IV」が発売済なので、”5IV”になる可能性が高いのかなぁ…と。5IIIを使っている私としては、とても気になる対象ではありつつも、まだ1年しか使っておらず買替時期には早いため「買替対象機種」にはなりえないという、何とも複雑な気持ちです。
1IIIと5IIIの関係の様に、SoCは共通でハイエンドを採用しつつも、RAM容量やカメラ性能、液晶のスペックなどで差を付けてくるのかなぁと想像しています>>5IV。1IIIから1IVで価格帯は数万円ほど上方推移していますが、今度の新製品が5IVだった場合には、それなりにこちらも上方推移するのかもしれません。1IIIは価格が高過ぎると感じて5IIIにした私ですが、5IVが旧1IIIの価格帯まで上方推移させてこられると、私が次に買替えるタイミングであろう5V(仮称)世代では更に困ったことになりそうだと、今から少々心配しています(大汗



aiwaブランドのスマホ
2022.08.27.Sat.19:13
aiwaブランドのスマホが発表になったそうです。
『「aiwaデジタル」スタート 1万6800円のスマホなど6製品を発表』IT Media
『新ブランド「aiwaデジタル」、記念価格1万6800円のスマホなどを発表』ケータイWatch
数年間に同ブランドの復活がニュースになっていましたが、当時の商品ラインナップはテレビや音楽プレーヤーなどだけだったので、デジタル製品が発表になったのに少々驚きました。しかもSONYグループではない会社からの発売な様なので余計に…。
肝心の製品仕様が気になったのですが、スマホに関しては”CPU:UNISOC T310クアッドコア、液晶:720*1600、RAM:2GB、ROM:32GB”というもの。CPUはよく知らないモノですし、液晶解像度やRAM/ROMはかなり低め。仕様的には数世代前のエントリー機種という感じなので、価格が激安なのもある意味首肯できます(^^A
80年代にaiwa製品を使っていた私からすると、何というか「コレじゃない」感。SONYより(若干)重い/大きいけど、安価なのにパワフルでパンチがあるといった特徴が当時はありました(携帯用音楽プレイヤー)。今なら、Xperia10IVの弟分的な位置付けのスマホが個人的にはしっくりきます。かつてのaiwaブランドであれば、もっとパワフルなものを作っていただろうになぁと思ってみたり…。

『「aiwaデジタル」スタート 1万6800円のスマホなど6製品を発表』IT Media
『新ブランド「aiwaデジタル」、記念価格1万6800円のスマホなどを発表』ケータイWatch
数年間に同ブランドの復活がニュースになっていましたが、当時の商品ラインナップはテレビや音楽プレーヤーなどだけだったので、デジタル製品が発表になったのに少々驚きました。しかもSONYグループではない会社からの発売な様なので余計に…。
肝心の製品仕様が気になったのですが、スマホに関しては”CPU:UNISOC T310クアッドコア、液晶:720*1600、RAM:2GB、ROM:32GB”というもの。CPUはよく知らないモノですし、液晶解像度やRAM/ROMはかなり低め。仕様的には数世代前のエントリー機種という感じなので、価格が激安なのもある意味首肯できます(^^A
80年代にaiwa製品を使っていた私からすると、何というか「コレじゃない」感。SONYより(若干)重い/大きいけど、安価なのにパワフルでパンチがあるといった特徴が当時はありました(携帯用音楽プレイヤー)。今なら、Xperia10IVの弟分的な位置付けのスマホが個人的にはしっくりきます。かつてのaiwaブランドであれば、もっとパワフルなものを作っていただろうになぁと思ってみたり…。



夏イベ2022、まもなく開幕予定ですが…
2022.08.26.Fri.21:39
艦これの期間限定海域が今夜からまた開放されるそうです。
今夜から前段作戦となる「夏イベ」がスタートし、後段作戦が「初秋イベ」の扱いなのだとか。前段作戦"名"【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】にもある通りに大規模作戦となると、期間は1ヶ月超になるでしょうし、お札の枚数やら消費市材料やらと頭の痛くなりそうな材料多そうな予感もします(^^A
当鎮守府の現況としては、燃料6.8万/弾薬5.9万/ボーキ5.9万/鉄鋼33.8万/バケツ2,680といった資材残。前イベでの新規邂逅艦は、戦艦Lv.90/軽巡&駆逐Lv.70~80/海防Lv.40といった育成状況です。育成艦を多く抱えているので、どうしても資材の回復が鈍い様な。せめて2桁台の万にまで回復しておきたかった…。
そんなこんななので、当面(1週間程度)は様子見をしつつ資材残の回復を図り、先行組のヒトバシラ状況がある程度判明してきたところで突入という「毎度恒例」なパターンに今イベも否応なくなりそうです(^^A
(一応、マンスリークエストやらE-Oに関しては既に済ませているので、安心して突入できそうです)

今夜から前段作戦となる「夏イベ」がスタートし、後段作戦が「初秋イベ」の扱いなのだとか。前段作戦"名"【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】にもある通りに大規模作戦となると、期間は1ヶ月超になるでしょうし、お札の枚数やら消費市材料やらと頭の痛くなりそうな材料多そうな予感もします(^^A
当鎮守府の現況としては、燃料6.8万/弾薬5.9万/ボーキ5.9万/鉄鋼33.8万/バケツ2,680といった資材残。前イベでの新規邂逅艦は、戦艦Lv.90/軽巡&駆逐Lv.70~80/海防Lv.40といった育成状況です。育成艦を多く抱えているので、どうしても資材の回復が鈍い様な。せめて2桁台の万にまで回復しておきたかった…。
そんなこんななので、当面(1週間程度)は様子見をしつつ資材残の回復を図り、先行組のヒトバシラ状況がある程度判明してきたところで突入という「毎度恒例」なパターンに今イベも否応なくなりそうです(^^A
(一応、マンスリークエストやらE-Oに関しては既に済ませているので、安心して突入できそうです)



春に続いて秋にも…
2022.08.25.Thu.20:43
SONYが来月から値上げ実施との報。
『ソニー、9月1日からデジタルカメラやレンズなど価格改定。約8%の値上げに。』デジカメWatch
『ソニー、9/1より計129製品を平均8%値上げ。ウォークマンやカメラなども対象』PHILE WEB
約5ヶ月前にも値上げを実施していたはずなのですが、調べてみたところ対象機種で被っているのは一部に留まる感じ。ミラーレス機だとα7Cは2回目ですが、α7M3/M4などや6600は今回が1回目な模様。時節柄、為替水準や昨今の半導体不足を勘案すれば値上げは仕方がないのかな…と思うものの、従来であれば発売から時間が経つとともに価格が下がってきましたし、半年に1回程度はお買い得なキャンペーンが実施されていたこともあってちょっと複雑。
値上げ対象はカメラだけではないそうですが、現在の状況からすればそれも当然なのだろうなぁ…。
この春以降、値上げを実施する会社は広範囲の分野で散見されていますし、春に続いて秋に2回目という話も然程珍しくはない印象があります。「待てば安くなる」は当面あきらめるべきなのかも。電気製品ではTVやAVアンプ、BDレコ、冷蔵庫、エアコン(4機)が既に10年超になっており、そろそろ買い替え期になっています。安くなるタイミングを待って…と思っているのですが、そんなタイミングが到来する前に寿命が到来してしまいそうな予感もしてきました(^^A

『ソニー、9月1日からデジタルカメラやレンズなど価格改定。約8%の値上げに。』デジカメWatch
『ソニー、9/1より計129製品を平均8%値上げ。ウォークマンやカメラなども対象』PHILE WEB
約5ヶ月前にも値上げを実施していたはずなのですが、調べてみたところ対象機種で被っているのは一部に留まる感じ。ミラーレス機だとα7Cは2回目ですが、α7M3/M4などや6600は今回が1回目な模様。時節柄、為替水準や昨今の半導体不足を勘案すれば値上げは仕方がないのかな…と思うものの、従来であれば発売から時間が経つとともに価格が下がってきましたし、半年に1回程度はお買い得なキャンペーンが実施されていたこともあってちょっと複雑。
値上げ対象はカメラだけではないそうですが、現在の状況からすればそれも当然なのだろうなぁ…。
この春以降、値上げを実施する会社は広範囲の分野で散見されていますし、春に続いて秋に2回目という話も然程珍しくはない印象があります。「待てば安くなる」は当面あきらめるべきなのかも。電気製品ではTVやAVアンプ、BDレコ、冷蔵庫、エアコン(4機)が既に10年超になっており、そろそろ買い替え期になっています。安くなるタイミングを待って…と思っているのですが、そんなタイミングが到来する前に寿命が到来してしまいそうな予感もしてきました(^^A



新型Sienta
2022.08.24.Wed.21:51
SientaのFMCが発表になった由。
『【トヨタ シエンタ 新型】四角くて丸い「家族のクルマ」、価格は195万円より』Response
『トヨタ、新型コンパクトミニバン「シエンタ」(3代目) 価格は195万円~310万8000円』Car Watch
手頃なサイズで、それでいて使い勝手が良さそうな車なので以前から興味を持っていました>>Sienta。現行(2代目)はデミオの購入時に試乗にも行きましたし…。結局、当時のニーズと予算に合わずに見送りましたが、現有のデミオとセレナを統合して1台にするのならば依然候補の1つにはなりそうです。
新型(3代目)はデザイン的にも奇抜さがなくなり、欧州の同種の車の様なデザインになってきたのもGoodですし、小回りが利くようになった点や5人乗り設定が用意された点も個人的には好評価です。一方で、①HV仕様かつZグレードではATレバーが電子式⇒従来通りのストレート式「かつ」シーケンシャルモード付はガソリン車「のみ」 ②HUDやパドルシフトの設定が全くない 点はとても残念。
競合するホンダ/FREEDもFMCを近々に控えているそうなので、そちらを見てからの判断にした方がいいのかも。無論、人気車種なので長納期になるのは甘受しなくてはいけませんが、デミオの7年目の車検を「通す」覚悟はあるのでじっくり待ってみるつもりです(^^

『【トヨタ シエンタ 新型】四角くて丸い「家族のクルマ」、価格は195万円より』Response
『トヨタ、新型コンパクトミニバン「シエンタ」(3代目) 価格は195万円~310万8000円』Car Watch
手頃なサイズで、それでいて使い勝手が良さそうな車なので以前から興味を持っていました>>Sienta。現行(2代目)はデミオの購入時に試乗にも行きましたし…。結局、当時のニーズと予算に合わずに見送りましたが、現有のデミオとセレナを統合して1台にするのならば依然候補の1つにはなりそうです。
新型(3代目)はデザイン的にも奇抜さがなくなり、欧州の同種の車の様なデザインになってきたのもGoodですし、小回りが利くようになった点や5人乗り設定が用意された点も個人的には好評価です。一方で、①HV仕様かつZグレードではATレバーが電子式⇒従来通りのストレート式「かつ」シーケンシャルモード付はガソリン車「のみ」 ②HUDやパドルシフトの設定が全くない 点はとても残念。
競合するホンダ/FREEDもFMCを近々に控えているそうなので、そちらを見てからの判断にした方がいいのかも。無論、人気車種なので長納期になるのは甘受しなくてはいけませんが、デミオの7年目の車検を「通す」覚悟はあるのでじっくり待ってみるつもりです(^^



高温障害
2022.08.23.Tue.21:33
毎年恒例で夏場にはミニトマトとバジル、オクラ、キュウリ、大葉などを自宅の庭で栽培しています。
今年もそれらを植えていたのですが、どういう訳か8月上旬あたりでミニトマトはほぼ全滅状態に。症状から調べてみたところ、「高温障害」が発生した様です。現在の住居に引越してから始めた野菜の栽培ですが、10年程度やっていても毎年新しい発見があるなぁ(新たなトラブルとも言う…)。
…等と考えていたら、魚類でもあるそうです>>高温障害。
『メダカの雄化は高温環境の酸化ストレスが引き起こす、熊本大などが発見』マイナビニュース
我が家でもメダカの仲間であるエンドラーズ(グッピーの近縁種)を長く飼育していますが、こちらは水質など生育環境が悪化すると雌が増える傾向にある様です(一度、雌が異常に殖えたので熱帯魚店に相談してみた際に、その様な回答を頂戴しました)。以来、環境悪化≒雌化と思い込んでいたのですが、リンク先記事によると高温に関しては違ったのですね。
素朴な疑問として、両方の因子が重なった場合(高温かつ水質悪化)にはどうなるのだろう(謎

今年もそれらを植えていたのですが、どういう訳か8月上旬あたりでミニトマトはほぼ全滅状態に。症状から調べてみたところ、「高温障害」が発生した様です。現在の住居に引越してから始めた野菜の栽培ですが、10年程度やっていても毎年新しい発見があるなぁ(新たなトラブルとも言う…)。
…等と考えていたら、魚類でもあるそうです>>高温障害。
『メダカの雄化は高温環境の酸化ストレスが引き起こす、熊本大などが発見』マイナビニュース
我が家でもメダカの仲間であるエンドラーズ(グッピーの近縁種)を長く飼育していますが、こちらは水質など生育環境が悪化すると雌が増える傾向にある様です(一度、雌が異常に殖えたので熱帯魚店に相談してみた際に、その様な回答を頂戴しました)。以来、環境悪化≒雌化と思い込んでいたのですが、リンク先記事によると高温に関しては違ったのですね。
素朴な疑問として、両方の因子が重なった場合(高温かつ水質悪化)にはどうなるのだろう(謎



カッコイイ限定品
2022.08.22.Mon.22:15
Cannondaleの限定フレームについての記事を見かけました。
『キャノンデール・ジャパン創業30年を記念した特別バイク CAAD13』
『キャノンデール SuperSix EVO Leichtau わずか750グラムのスペシャルフレームセット』ともにCyclowired.jp
最初にスパ6EVOで、今回はCAAD13と今月に入って2機種目の限定製品ですね>>Cannondale。
スパ6EVOの方は価格的にとても手が届かないのでアレですが、色々な意味でCAAD13は気になるなぁ。価格的にも手頃ですし、CAADシリーズは各社アルミモデルの中でも元々定評がありますから…。安価なモデルなのにフレーム販売してくれている点も嬉しいところです。他にも、リムブレーキモデルである点や、Di2対応可な点も個人的にはとても惹かれています。
カラーリング的には通常モデルの青が好みですが、私のサイズ(56)は用意が無いのが残念。BB30に関しては個人的には心配ですが、アダプタを使用すればいいのかな?!という感じ。諸々勘案すると、もし今年買う必要がでてきたのならばコレかなぁ…と。
最大の問題は、「販売店が市内にない」点です。東西両側の隣町(自宅から5km圏)に大型店はありますが、良さそうな個人店は10km程度離れているので、ちょっと敷居が高い…。TREKの様に市内に新設されないですかねぇ(^^

『キャノンデール・ジャパン創業30年を記念した特別バイク CAAD13』
『キャノンデール SuperSix EVO Leichtau わずか750グラムのスペシャルフレームセット』ともにCyclowired.jp
最初にスパ6EVOで、今回はCAAD13と今月に入って2機種目の限定製品ですね>>Cannondale。
スパ6EVOの方は価格的にとても手が届かないのでアレですが、色々な意味でCAAD13は気になるなぁ。価格的にも手頃ですし、CAADシリーズは各社アルミモデルの中でも元々定評がありますから…。安価なモデルなのにフレーム販売してくれている点も嬉しいところです。他にも、リムブレーキモデルである点や、Di2対応可な点も個人的にはとても惹かれています。
カラーリング的には通常モデルの青が好みですが、私のサイズ(56)は用意が無いのが残念。BB30に関しては個人的には心配ですが、アダプタを使用すればいいのかな?!という感じ。諸々勘案すると、もし今年買う必要がでてきたのならばコレかなぁ…と。
最大の問題は、「販売店が市内にない」点です。東西両側の隣町(自宅から5km圏)に大型店はありますが、良さそうな個人店は10km程度離れているので、ちょっと敷居が高い…。TREKの様に市内に新設されないですかねぇ(^^


