補償範囲の拡張
2022.09.10.Sat.14:34
先日発表になったドコモの新しい携帯電話の補償サービス、従来の補償サービスとの違いが気になっていたのですが、タイミングよく記事がUpされました。
『ドコモが発表した「smartあんしん補償」、スマホ以外も補償されるその内容とは』ケータイWatch
いちいち見比べて違いを探しだす必要がなくなったので、こういう比較検証記事は助かります(^^A
概要としては、スマホ自体の補償内容はまったく同じで、料金は従来通り購入する端末ごとに異なるものの最低金額と最高料金が値下げされている由。
新旧の大きな違いは“端末以外”に補償が拡大する点で、①「イエナカ機器補償」や②「スマホ不正決済補償」③「携行品補償mini」の3つが新たに追加されています。
個人的には…
火災保険の特約で携行品補償や家財保険に加入していますし、ノートPCに関しては拡張延長保証に加入しているので①③にはあまり魅力を感じません。でも、②に関しては未カバーだった分野なので少しばかり気になります。
欲を言えば、①~③の付保は選択制にしつつ、保険料も可変にしてくれると重複が無くなるのでいいのだけどなぁ(^^A

『ドコモが発表した「smartあんしん補償」、スマホ以外も補償されるその内容とは』ケータイWatch
いちいち見比べて違いを探しだす必要がなくなったので、こういう比較検証記事は助かります(^^A
概要としては、スマホ自体の補償内容はまったく同じで、料金は従来通り購入する端末ごとに異なるものの最低金額と最高料金が値下げされている由。
新旧の大きな違いは“端末以外”に補償が拡大する点で、①「イエナカ機器補償」や②「スマホ不正決済補償」③「携行品補償mini」の3つが新たに追加されています。
個人的には…
火災保険の特約で携行品補償や家財保険に加入していますし、ノートPCに関しては拡張延長保証に加入しているので①③にはあまり魅力を感じません。でも、②に関しては未カバーだった分野なので少しばかり気になります。
欲を言えば、①~③の付保は選択制にしつつ、保険料も可変にしてくれると重複が無くなるのでいいのだけどなぁ(^^A



スポンサーサイト