センサーレスという選択肢
2022.09.19.Mon.20:43
CATEYE製サイコンの新製品記事を読んだのですが…
『キャットアイから新GPSサイクルコンピューター「AirGPS」、センサー不要ですぐ使える!』Bicycle Club
クロスバイク用にならこの程度で十分なんだよなぁ…。
最初に買うならば、あまり多機能はいらない(どうせ使いこなせない)ので、シンプルなものがBest。価格面での負担も少ないですしね。
エントリークラスのセンサー外付け式の場合だとスピードセンサーはマグネット式も多いのですが、センサーとマグネットの位置合わせが結構シビアで面倒です。ホイールのハブに付けるタイプのものも、センサーの脱着が面倒そうですし。その点、余計な手間が不要になるGPS式は個人的には歓迎です。
欲を言えば…
接続がBluetooth「のみ」な様ですが、ANT+も欲しかったかも。Bluetoothでの通信は1対1の通信を基本とするので、スマホやセンサーなどを同時に複数接続はできないはずです。実際、取説にも「使用できるセンサーは、スピード・ ケイデンス・心拍数の各 1 センサーのみ」との文言があります。まぁ、ケイデンスや心拍を知りたくなったら、上位機種に変更した方が何かと使い勝手も良いので、買い替え推奨なのでしょう。
センサーが付属しない分だけパーツのコストが浮くはずなので、価格はもう少し安かった方が良いのですが、スマホ連携などの付加価値分なのですかね(^^A

『キャットアイから新GPSサイクルコンピューター「AirGPS」、センサー不要ですぐ使える!』Bicycle Club
クロスバイク用にならこの程度で十分なんだよなぁ…。
最初に買うならば、あまり多機能はいらない(どうせ使いこなせない)ので、シンプルなものがBest。価格面での負担も少ないですしね。
エントリークラスのセンサー外付け式の場合だとスピードセンサーはマグネット式も多いのですが、センサーとマグネットの位置合わせが結構シビアで面倒です。ホイールのハブに付けるタイプのものも、センサーの脱着が面倒そうですし。その点、余計な手間が不要になるGPS式は個人的には歓迎です。
欲を言えば…
接続がBluetooth「のみ」な様ですが、ANT+も欲しかったかも。Bluetoothでの通信は1対1の通信を基本とするので、スマホやセンサーなどを同時に複数接続はできないはずです。実際、取説にも「使用できるセンサーは、スピード・ ケイデンス・心拍数の各 1 センサーのみ」との文言があります。まぁ、ケイデンスや心拍を知りたくなったら、上位機種に変更した方が何かと使い勝手も良いので、買い替え推奨なのでしょう。
センサーが付属しない分だけパーツのコストが浮くはずなので、価格はもう少し安かった方が良いのですが、スマホ連携などの付加価値分なのですかね(^^A



スポンサーサイト