家電製品でも脆弱性
2022.09.29.Thu.21:40
三菱電機の製品に脆弱性が発見されたそうです。
『三菱の家電に脆弱性 炊飯器、冷蔵庫、エアコン、太陽光発電など広範囲 ユーザー側で対処を』IT Media
我が家の場合、冷蔵庫と全部屋分のエアコン(マルチ含め計3機4台)、換気扇などで同社製品を使用中です。幸か不幸か、全て自宅を新築時に購入/設置したものなので既に12年以上経過しており、当然ながら非スマート化製品ばかり。つまり、脆弱性については関係なさそうな世代なので安心ではありますが…
冷蔵庫やエアコンなどは数年内に買替を予定しており、同社製品が有力候補だったので今回の記事は気になりました。
そもそも論として、エアコンや冷蔵庫をネットにつなぐ意味/意義を私自身は殆ど感じていないので、スマート化に伴うコストアップに対しては個人的には受け入れ難い部分があります。そうした機能付きのグレードは、次回も(積極的には)選択しないでしょうが、いずれ将来的に”標準装備”の位置付けになってくるのだとすると厄介ですね。脆弱性発見時にユーザー側での対処を求められても、自分で対処できない様な層は高齢者を中心として一定数以上いるはず。
↑そうした↑層に対してメーカー側はどう対応していくのですかねぇ…。

『三菱の家電に脆弱性 炊飯器、冷蔵庫、エアコン、太陽光発電など広範囲 ユーザー側で対処を』IT Media
我が家の場合、冷蔵庫と全部屋分のエアコン(マルチ含め計3機4台)、換気扇などで同社製品を使用中です。幸か不幸か、全て自宅を新築時に購入/設置したものなので既に12年以上経過しており、当然ながら非スマート化製品ばかり。つまり、脆弱性については関係なさそうな世代なので安心ではありますが…
冷蔵庫やエアコンなどは数年内に買替を予定しており、同社製品が有力候補だったので今回の記事は気になりました。
そもそも論として、エアコンや冷蔵庫をネットにつなぐ意味/意義を私自身は殆ど感じていないので、スマート化に伴うコストアップに対しては個人的には受け入れ難い部分があります。そうした機能付きのグレードは、次回も(積極的には)選択しないでしょうが、いずれ将来的に”標準装備”の位置付けになってくるのだとすると厄介ですね。脆弱性発見時にユーザー側での対処を求められても、自分で対処できない様な層は高齢者を中心として一定数以上いるはず。
↑そうした↑層に対してメーカー側はどう対応していくのですかねぇ…。



スポンサーサイト