fc2ブログ

COTY2022-2023ノミネートカーが発表に

2022.10.31.Mon.20:51
COTY2022-2023のノミネートカーが発表に…。
2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー、ノミネート車発表』Car Watch

ノミネートカーは昨年の29車種から大幅増で今年は48車種に。
コロナ禍の影響などで延びていた新車発表が今年度にズレこんだ影響なのでしょうが、結果的に今年は激戦になってしまった格好。これだけ多いと色々目移してしまうので、選ぶ方もなかなか難しそうです。10ベストカーの予想すら、私にとっては…(以下ry

敢えて予想するのであれば…
賛否両論あったものの話題性のあるクラウン、SUV+EVとなるアリア、VCターボ+e-Powerなエクストレイル、最後の内燃機関スポーツカーとなる可能性もあるZ、敢えての直6大排気量を選択したCX-60 あたりは国産車の中でも一際目を惹きそうな存在になりそうです。外車はちょっとワカラナイ。
個人的にはNXも気になる存在なのですが、数多くの候補の中から絞られる過程では10ベストカーから落選してしまうのではないのかなぁと予想しています。さて、どうなることやら…


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



VOLT400/800 NEO

2022.10.30.Sun.20:25
CATEYE製定番ライトがモデルチェンジとの由。
キャットアイの新作フロントライト「ボルト800ネオ/ボルト400ネオ」発表!』Cycle Sports

現行VOLT400/800は前作の同300/700をリプレイスする形で2015年頃に発売になったはず(記憶です)。もう彼是7~8年経過しているのに後継機がないので、個人的には不思議に思っていました。

私自身、2016年にVOLT400を購入しており、未だロードバイクで現役稼働中です。基本的に夜間走行はしないので容量/光量的に400で十分です。また、使用頻度や1回あたりの使用時間も極端に少ない/短いので、バッテリの劣化具合も然程気になりません。製品としてはある意味完成形に近いと思っているので、それ故にFMCしないのかとも思っていました。また一方で、同社製ライトは近年AMPPやCOREなど別シリーズでの商品展開をしていたこともあり、VOLTシリーズはディスコンなのかもなぁ…と。

記事を見る限りでは、USB-C端子対応やスイッチ類の上下逆付け対応あたりが既存モデルユーザー的には羨ましく思えます。クロスバイクに使用中の同社製ライトHL-EL540RC(2013年購入)が①かなりヘタってきている②デカイ こともあるので、玉突き的にVOLT400をクロス用に流用して、新たにNEOを購入するというのも悪くないかなと思ってみたり(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ

スペアの安心感

2022.10.29.Sat.21:16
半導体不足の影響はこんなところにまで…
トヨタ、半導体不足の暫定対応でスマートキー1個で納車へ トヨタとレクサスの一部車種対象』Car Watch

これまで意識したことはなかったのですが、そういえばスマートキーの中にも半導体が使われているのですね。当面のキーの受渡し数を1つに絞ることで車の納車が早まるのであれば、たしかに今回の様な対応が現時点ではBetterなのでしょう。基本的に運転できるのは1人だけなので、必要に応じて仲間内や家族間でキーを使いまわせばいいだけですから、もう1個は追々という形でも(追加分の納期は暫定でも教えてもらえることを条件として)個人的には構わないかなぁ…と。

個人的には、納車時に2本受領しているスマートキーも、運転者が私1人だけ(NX)なので結局1本「だけ」しか使っていません(^^A
デミオは長女と私の2人が乗っていますが、使うキーはやはり1本だけ。…という状況を踏まえると、いっそのこと1本だけの受渡しでもいいのかもと思いつつ、万が一の故障時に備えて「スペア」が1本あるのも安心ではあるのですよね(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

XK110が発表に

2022.10.28.Fri.20:41
Canon製複合機の新型が発表になったとの報。
キヤノン、UIをカスタマイズできるA4インクジェット「PIXUS XK110」。L判フチなし約9.8円/1枚の低ランニングコストに
キヤノン、連続印刷時のインク乾燥時間が0秒になったA4複合機「PIXUS TS8630」。6色ハイブリッドインク採用』ともにデジカメWatch

仕事場用にXK100を8月に購入したばかりの私。もう1台、自宅用に調達予定なこともあって、新機種には当然ながら注目しています。6色機はTS8*30系の通常モデルのみの発表でしたが、大容量インクモデルはXK500が今春に発売済なこともあってあと半年は出ないのかも…。

今回のモデルチェンジで心配していたのはインクの品番でしたが、幸いXK100/500と同様にN20/N21系であることを確認しました。従って、自宅用にXK100/110/500のいずれを購入してもスペア用インクの共用は可能になるため、個人的には助かります。
といっても、自宅用は既に本体(MG8230)へセット済みのインクが空になった後の購入を予定しているので、時期的には年明け頃なりそうですから、XK100はもう市場在庫も少なくなっていそうですけど…(^^A

いつものパターンでは、モデルチェンジ直後の購入は高値掴みになりがちなので避けたいところですが、最近では「待っても安くならない」ことが多いので、条件が良さそうなタイミングを見極めつつサクっと購入してしまうつもりです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

7R IV

2022.10.27.Thu.20:55
昨日はOMDSからだけではなく、SONY αシリーズからも新製品の発表があった様です。
ソニー、AI技術で被写体認識が向上した高画素機「α7R V」。11月25日発売』デジカメWatch

先週あたりからSONYがティザー広告を開始しており、発売年月が古いα7R IVもしくはα6600やα9 IIあたりの後継機ではないのかとの噂をWeb上で見聞きしていました。α7R IVの後継機種という噂を多くみかけたので、Web上の噂話もなかなか当たるものデスネ。

高画素担当なRシリーズだけあって、新型は60MP機で50万円台半ばの予価だとか。予算面はもちろんのこと、データの取り回し面含めて個人的には選択肢から除外せざるを得ない機種ですが、他社の動向を占う意味では参考になります。
SONYの高画素担当機種で画素数は前モデルからの横並びであることを踏まえると、同社製CMOSを利用する他メーカーの高画素機も必然的に横滑り若しくは上限60MPになりそうです。

Nikon Zシリーズで新型の噂が1機種あるそうですが、Z7II後継のZ7IIIor新機種Z8という噂もチラホラ。いずれにせよ高画素機らしいので、従来の40MPから画素数Upして60MPになるのでしょうか。個人的には、Z5「II」クラスでないと手が出せないのでアレですけどね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

2ndモデルの発表

2022.10.26.Wed.21:11
OM SYSTEMの新機種が発表になった由。
“OM SYSTEM”ロゴをペンタ部に冠した「OM SYSTEM OM-5」。11月発売』デジカメWatch

OM SYSTEMの製品では”E-M5 Mark III”がディスコン扱いになっている的なWeb上の書き込みをここのところ見かけていました。これに合わせてでしょうが、OM-5が近々リリース予定なる噂も散見されていたので、やっぱりきたか‼という感じです。
同社製品では最新かつ旗艦モデルでもあるOM-1が、価格comの人気ランキングなどで見る限りにおいてワリと売れているというイメージを持っています。その弟分的な立ち位置なので、本機も人気が出そうな予感…。

個人的には…
小型軽量を求める私としては、重量、サイズ感とも文句のつけようがありません。筺体に関しては希望通りなのですが、デジカメはセンサーやら画像処理エンジンやらAF性能やらと他にも考慮すべき部分が多岐にわたっています。またシステムを組む以上、メーカー側の企業体力というか存続可能性といった部分も考慮する必要があるので、判断は色々と難しいのですよね(^^A
私としては(とても魅力的には感じるものの)ちょっと手を出しにくいかなぁ…というのが現時点での印象ですが、今後実機が出回り各所で好評なレビューを多く見かける様になれば、ちょっと考えてみます(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

比較対象は前世代の…?!

2022.10.25.Tue.21:11
先日発売になったばかりな第13世代Coreシリーズに関する記事ですが、CPUの予算上限を5万円前後に設定している私としてはとても気になるタイトル。
5万円台の新定番、それがCore i5-13600K!強力な性能を扱いやすく』PC Watch

5万円なのにi5…という感覚が私はまだ完全には拭えていません。今までであれば5万円でi7だったのに、強力な性能と言われてもなぁ…と思いつつ記事を読んでみたのですが、記事中の比較対象が前世代i5やRyzenの競合クラスだったので相対性能は今一つわかりませんでした。
無論、”前世代i5を上回る”とか、”Ryzen5を上回る”という点は十分に伝わってきたのですが、評価軸として同価格帯の製品(具体的には前世代i7)も加えて欲しかったよなぁ…と。

第12世代i7をちょっと調べてみましたが、現時点では価格的に第13世代i5とほぼ同等です。それならば、今購入するのであればどちらがいいのかな?というのはやはり気になりました。ちょっとググってみたところ、性能的にはかなり拮抗していそうな感じ。となると、M/Bやメモリを含めたトータルコストでは第12世代i7の方が安上がりになるため、こちらも悪くない選択肢になりそうです。
自分自身では直近で一式組みなおす予定はないのでアレですが、1年後あたりにはどうなっているのかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

1週間違いで…

2022.10.24.Mon.20:59
先週のエントリの続き。
8320s購入から約1週間経過しましたが…

購入前に色々とチェックしていたせいなのでしょうが、YahooとAmazonからほぼ毎日シェーバーに関するDMが届いています。否応なく価格が目に入ってくるのですが、私が購入した直後から8320sが爆上げしている模様。
安値で販売していた店が売り切れた関係で高値販売の店が残った…というパターンではなく、単純に販売店の提示価格が値上げされていました。私の購入した量販店のWeb店舗でも約1.4万円⇒約2.2万円と8千円Upな状況です。

結果論ですが、安値提示の最後のタイミングで購入できてよかったなあというのが率直な感想。あの価格でこの剃り味なら満足度は高いです。一方で、”今”購入するのであれば選択はまた違っていた様な(^^A
2万円出すのであれば、各所で評判が高く、替刃もブラウン8シリーズより安価な5枚刃ラムダッシュを選択していたはずです。また、価格を抑えめで1万円台半ばにするのであれば、同じくラムダッシュの3枚刃かなぁ…と。3枚刃のラムダッシュはモデルチェンジ直後ですが、キャッシュバックキャンペーンを適用するとブラウンの5/6/7シリーズとほぼ同価格になりますし、替刃はブラウンの同格製品より安価で、しかも充電交流式の選択肢が用意されていますから(以下ry

ポチっとするのが1週ズレただけなのですが、選択はかなり違っていたものになっていたなぁと感じている次第。
(というか、そろそろシェーバーのDMは不要なのですが…苦笑)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

リテラシーが必要なのはどちらなのか

2022.10.23.Sun.19:37
SNS経由のネット詐欺広告に関する記事。
Facebookに流れた怪しいネット詐欺広告に注意』Internet Watch

ニセモノと明記されているので詐欺かどうかは微妙ですが、高級ブランドの腕時計の”スーパーコピー品”を謳うネット広告をSNS経由で時折り私も目にします。スーパーコピーであろうが何であろうが、ブランドの贋作の販売は商標法違反だったような(苦笑
こういった広告を掲載するSNS側の(CMに対する)審査基準はどうなっているのか?!と思っていたのですが、まさに詐欺そのものというのもあったのですね…

某大手新聞では、「新聞広告には犯罪の片棒をかつぐことにならないか?!を含めたコンプライアンス関連の審査がある」と聞いたことがあります。今や大手メディアになったSNSの運用会社には、その類の審査セクションは存在していないのでしょうか(もしくは機能不全になっているのかも)。

広告を読んだ側(つまり我々一般消費者)のリテラシー云々ももちろん必要ですが、広告を掲載しているSNS(の運用会社)側の審査の厳格化の方がより求められるべきなのではないのかと思ってみたり(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Canonの値上げ予告

2022.10.22.Sat.21:14
Canonも来月からの値上げ予告をしている模様。
キヤノン、67商品を値上げ 11月4日から 「EOS R3」は15%近く上昇』IT Media

10月にはニコンも値上げしていましたし、SONYも9月に実施済。Canonは今年の4月にもレンズの値上げを実施済みでしたが、各分野で各社が色々と値上げしているなぁ…
昨日はついに為替水準も150円/$を突破し、昨晩の為替介入を経ても現時点で147円/$程度なことを勘案すると値上げ自体は仕方がないのでしょう。それでも、実際に買いにくくなってきていることは否めません。

D300の故障が発覚して、私が買替を決意してからもう10ヶ月。気に入った製品が出るまでは「待ち」の姿勢でここまで来ていますが、既存製品の価格は従来とは異なり時間が経過しても思う様に値下がりしてくれませんし、新製品の価格は高くなるばかり(苦笑
方針を間違えたかな?!とも思うものの、ここまで来たら「状況が改善するまで」or「気に入った製品が出るまで」は待ちを継続するしかないですね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ