fc2ブログ

NASの選定が急務に

2022.11.30.Wed.20:33
先週末のエントリの続き。

私のスマホ:Xperia5IIIからのアクセスが可能なことが確認できたので、今度は長女に(本人所有の)iPad Proからのアクセスを試してもらいました。Android同様にiOSでもQNAP純正アプリをインストールすると、こちらも(当然ながら)問題なく利用できます。これはこれで良かったのですが、この試行により娘たちにも写真の保管庫としての有用性がバレてしまう結果に…。
iPhone端末内にある大量の写真を保管できるのではないのか?との質問、回答は勿論Yesなのですが、フォルダの作成やらユーザーの作成と権限設定など必要な作業も増えてきて面倒なのですよね。そもそも論として、そこまで設定したとしても、現有NASの老朽化が進んでいるので、いつまで当該機を使うのか?!…と。

こうなると、やはり早期に新機種の導入が望ましいので、機種選定を急ぐ必要がありそうです。引き続きQNAPにするのか、それともSynology他を試してみるのか。HDDの銘柄はNAS向けの中から選ぶとしても、Seagate/IronWolfシリーズにするのか、現在同様にWD/Redシリーズにするのか。容量はどうするのか。とりあえず、新機種を導入したとしても、当面は旧機種を併存させた方が良さそうなのか。
色々考えるべき点が多くて悩ましいところ。加えて、ブラックフライデーセールも残り時間が僅かなのですよねぇ…orz

にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



残すブランド

2022.11.29.Tue.22:27
かなり出遅れた話題でしたが…
ヤフー、2023年3月末日までに提供を終了するサービスを発表-「PayPayモール」など』CNET Japan

①普段からWeb通販ではAmazonと楽天ばかりを利用していること、②ヤフオク出品をしなくなったのでYahooのプレミアム会員を数年前に退会済なこと、③キャッシュレス決済はSuica中心なのでPayPayはほぼ使わないこと、④ドコモユーザーであること、⑤LINEの利用頻度は少ないこと…etc、といった理由からこのニュースを「今」知った次第。Yahooショッピングへの統合は既に先月に実施済みなので、情報としてはかなりの周回遅れです(^^A

過去に数度しか利用したことがないPayPayモールについて思い出してみると…
自分の利用したい店舗がヤフーショッピングと両方にあったりしてわかり難かった印象もありますし、使わないPayPayでポイント還元されてもなぁと思ったりと、あまりいい思い出は無かったり。YahooショッピングでのTポイントでの還元/利用は便利だったのですが、自社経済圏の拡大の流れの中ではPayPay還元への切替も仕方がないですな。

Yahooで提供されるサービスの事業整理は過去に何度も経験済なので驚きはありません。事業が重複していたショッピング関係の統合もまぁ当然の流れなのでしょう。ただ、統合するならPayPayブランドを残すと思っていたので、「ヤフー」ブランドの使用継続に少々驚いた次第です。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新型セレナが発表/発売に

2022.11.28.Mon.21:04
新型セレナが発表になった由。
【日産 セレナ 新型】「家族のミニバン」進化は期待以上!? 最上級グレードの価格にも衝撃』Response

現行型(C27)は2016年の発売なので既に6年経過、競合するステップワゴンやノア/VOXYは直近でFMC済という状況下なので「そろそろ」感はありました。時節柄、FMC後はe-Power専用になるのかなとも思っていたのですが、流石に主力車種なのでそこまでの冒険はなし。これまで同様にS-HYBRID仕様のガソリン車が用意されていましたが、馬力やトルクは現行と変わらない様に見えます。仕事場で現行型のS-HYBRID仕様に乗っている私としては、もう少しパワーが欲しかったのだけどなぁ(^^A

ざっと見た限りでは、最上位グレードのLUXIONがHUDの装備などで気になりました。でもe-Power専用かつ2WDのみなのですよね>>LUXION。現行ノートの様なインパネの外観に関しては、C27対比で大幅に改善したと思います。ATのセレクトレバーがスイッチ式になったことは…う~ん。
シートアレンジは好評であった前作同様に色々できそうなのでGoodです。

個人的には…
パワートレインや操作系などが今一つ私の好みではないのですが、最近の日産に共通した方向性なので仕方がないのかなという感じ。前回は価格面でかなり割安感があったのでセレナを購入したのですが、次はどうしようかなぁ…
(現有セレナは来春に5年目の車検を通すつもりですが、その次あたりですかね>>買替検討)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

何故か復活、それでも…

2022.11.27.Sun.21:20
昨日のエントリの続き。
数日ぶりに我が家のNASを再起動してみました。すると、何故か復旧している…。2ndスロットのHDDが死んでいたはずなのですが、どういう訳か正常に認識していています。でも、このまま使い続けるのも怖いのですよね。

1)HDDを1つだけ交換
⇒1stスロットのHDDの寿命が心配
2)この際、HDDを2個とも交換
⇒NAS本体もかなり古いし、スペックも低いので…
…などと考えると、やはりNASごと交換が良さそう。この先もNAS運用で考えるとすると、引き続きQNAPにしておくのが簡便そうな感じです。

今までは外付けHDDと同じような使い方(1台のPCからのみ接続/利用)しかしていなかったのですが、試しにスマホに純正アプリをインストールしてみたところ、バッチリ使えることは確認できました。NAS側の搭載メモリ量が4GB以上ないと一部アプリは動きが悪いらしいのですが、現NASはたったの512MBで増設も不可な状況です。やはりNASも買い替えだろうなぁ(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

見つからない参考書

2022.11.26.Sat.20:28
昨日のエントリの続き。
”何か雑誌で特集されているのを探して”と書いたのですが、その後Amazonや楽天Booksで色々な文言で検索したものの、良さそうな本/雑誌を見つけられません。Web上でググってみると、YouTube動画やWeb記事はそこそこ見つかるのですが、1つ1つ見て確かめていくのも面倒なのですよね…

妻とも話し合いながら頭を整理してみたのですが…
【外付けHDD】
〇設置が簡便
×(据え置くと)1台のPCからしか基本的に利用できない
【NAS】
〇家庭内の様々な端末から利用可
×設定が面倒、使用にも慣れが必要
【クラウド】
〇Googleなど使いやすい、様々な端末から利用可
×利用料金が別途必要、個人情報を預けるので漠然とした不安
▲アクセス権の設定をどうするのか

家族で使いたい…という前提からすると外付けHDDは除外。となると、NASかクラウドになりますが、一長一短ありますし、メーカー毎の特徴もあるので…う~ん。検討には時間がかかりそうだなぁ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

NASのHDDが…

2022.11.25.Fri.22:16
今年もAmazon他のブラックフライデーセールが始まりました。
欲しいものは色々とあるのですが、特にとりわけてセールで安くなる商品でもなく、しかもまだ検討中の段階なので…(以下ry

そんな中ですが、NASのHDDが逝ってしまったことにふと気付いてしまいました。2Bayでミラーリングしていることや、PC内蔵のHDDにも保存しているので、データ自体の損失は心配していないのですが、このまま放置しておくのもなぁ…という感じ。
HDDを1つ交換してNAS内のRAIDを組み直せば復旧できますが、そもそも論としてNAS自体とNAS内の生きているHDDがとても古いのですよね。

この際だからNASごと交換するのか、その場合の移行先はまたQNAPにするのか。
NASを止めて外付けHDDにしようかとも考えていたのですが、家族から「自由にデジカメで撮影した過去の写真にアクセスしたい」という意見も出てきています。そう考えると、NASでデータを管理しつつ、スマホやiPadなどからアクセスできるようにした方が良いのかも。

本来はしっかり調べて導入する必要があるのですが、状況的にはあまりのんびりもできないのが困りどころ。何か雑誌で特集されているのを探して読んでみますかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

リモートアタック対策

2022.11.24.Thu.22:23
防犯関連で気になった記事。
スバル、「レヴォーグ」一部改良 リレーアタック対策としてスマートキーにスリープ機能とモーションセンサーを搭載』Car Watch

レヴォーグそのものにも興味はありますが、”リレーアタック対策”という文言に注目してしまいました。TVなどでリレーアタックによる盗難被害の報道をよく目にするため、気になってはいたのですよね…。結構社会問題になっていると思うのですが、メーカー側が「対策」を謳っているのを今回初めて知った次第。

これまでは、
1)スマートキーを電波が遮断できるケースに入れる
2)玄関付近などに鍵を置かない
程度しか、ユーザー側では対策がとれなかった筈です。最新情報に詳しくないのですが、メーカー側が積極的に対策を講じてくれるのは有難いよなぁ…と。
デミオが約6年半、NXも約5年経過しているのですが、次の買換え時には各メーカーとも対策済になっているといいのですけどねぇ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

購買力低下の影響

2022.11.23.Wed.17:48
今日読んだスマホ関連記事で気になったもの。
今こそ日本で「型落ちハイエンドスマホ」の道筋を―「Snapdragon Summit」取材で感じた国内スマホ市場の課題』ケータイWatch

Android機では(一部例外はあったものの)Xperiaを使い続けてきたこともあって、所謂”ハイエンド”機ばかりを2~3年毎に買い替えてきています>>私。電池の劣化やサポート期限(約2年)の到来、クーポンによる機種変更誘導等があったので買い替えてきていましたが、機能的/性能的には不満が少なく、(バッテリの持続時間を除けば)まだ十分使えたのですよね。

1~2年落ちのハイエンドを安く販売という手法、スマホではiPhoneでもお馴染みですし、家電業界ではDysonなどの先例もあります。1~2年落ち程度ならアーリーアダプター層もまだ使っているでしょうから、デザイン面での古臭い感じも少ないはず。導入されれば、国内でも違和感なく受け入れられる様な気がします。

問題は…
リンク先記事本文中でも指摘されていた「総務省側で先般設定されたルール」の見直しも勿論必要ですが、メーカーやキャリア側のサポート体制維持の長期化も同様に必要でしょう。最新のハイエンド機を3年サポートしてくれれば、型落ち機でも2年程度は確保できる格好になるのだけどなぁ(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

再参入から3年目

2022.11.22.Tue.23:49
今日見かけて気になった、スピーカーの紹介記事。
“学生でも買える”を貫くPolk Audio 50周年スピーカー「R200AE」の凄さ』AV Watch

R200”AE”の17.6万円はさておき、通常モデルであるR200でも10万円超。これはスピーカー「だけ」の価格なので、他にもアンプやらプレイヤーやら、もしかするとDACも…となると総額30万円超コースになりそうです。記事表題の「学生でも買える」というのはちょっと言い過ぎかと(^^A
私にも大学生の娘がいますが、イマドキの(大)学生でオーディオに30万円の予算をかけられるのは、たぶんほんの一握り(の一握り)だろうなぁというのが率直な感想です。

とはいえ、改めてPolk Audioなる耳慣れないメーカーのサイトを私も訪れてみましたが、エントリー向けの「Monitor」であれば確かに「学生でも買える」は適当な表現でしょう。その上(ミドルグレード)の「Signature Elite」でも、自宅でサラウンド環境を組むのにちょうど良さそうな価格帯です。本件機種を含む「RESERVE」シリーズとて、(学生には手が届きにくいものの)最上位としてはかなりの安さなので、確かにコスパが良さそうなメーカーっぽいです。

個人的には…
安価な価格帯だと、WharfedaleやQ Acousticsあたりから選んでいましたが、D&Mの扱いであれば入手性も良さそうなので、ちょっと面白そうな存在かもと思ってみたり>>Polk Audio。いつものオーディオショップに在庫があれば、一度試聴してみたいです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

失敗から学べるか?!

2022.11.21.Mon.21:05
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の機能停止に伴い、アプリを削除するためにはひと手間必要になるそうです。
COCOAを機能停止に 最終アップデート配信開始』IT Media
他にもPC Watchマイナビニュース

様々な問題があった官製アプリ”COCOA”ですが、覚えているだけでも、「接触しても通知が届かない」「問題発覚後も長期間にわたり放置」「多重下請け構造による無駄遣い」「起動直後の強制終了」など…etc。
その上、アプリを削除するためには「一旦、最新版にUpdate」する必要があるというのも、最後まで面倒かけるよなぁ…と。

当初の目標では普及率6割を目指していたそうですが、ダウンロード数は約4千万件程度だったのだとか。母数をスマホ利用者とした場合に6割は「イイ線」だったのかもしれませんが、母数を全国民と考えると6割には遠く及ばない結果。普及が進まなかった理由、アプリの評価がイマイチだった理由、不具合が多かった理由などをキチンと分析しておかないと、次に何らかのアプリを開発する際にまた同じ轍を踏むことになりそうですが、そのあたりはどうなのですかねぇ>>デジタル庁。


にほんブログ村 PC家電ブログへ