fc2ブログ

TS-264-8G その2

2022.12.31.Sat.17:01
昨日のエントリの続き。
当該モデルを選んだ理由を書いたので、今日は使ってみての感想を…

商品到着後、待ちきれずに早速組み上げてみました。個人向けのほぼ最上位機種なだけあって、デフォルトでRAM8GBを積んでいるため、HDD以外に特段組み込まなくても運用は問題なく始められます。SSDやら10GbEの拡張カードやらも組み込み可能な様ですし、RAMも差し替えて増量可能な様ですが、将来的にもそこまではまぁやらないだろうなぁ…(^^A
H/Wの物理的な組み上げに関しては、説明書を熟読しなくてもまぁサラッとできてしまいまう位簡単でした。このあたり、同社製NASをこれまでも使ってきているからかもしれません。その後のセッティングに関しては、やっぱりマニュアル片手に調べながら…ですね>>私の力量では。

1GbEな我が家の環境では転送速度がRead/Writeとも110MB/sec程度でした。これはHDD含めたNAS側の性能ではなく、1GbEなLAN環境の上限数値なので、これ以上を求めるのであれば2.5GbE環境あたりにUpgradeが必要ですが、早速2.5GbE対応のスイッチングハブが欲しくなってしまった次第。ちなみに今の110MB/secでも、今まで使っていたNASの倍速程度にあたるので速さには感動できます。加えて、非力なARMからx86環境に移行していますし、RAMも512MB⇒8GBへ増量していることもあって、動作もキビキビしている印象。
今までは単なる”倉庫”としてしか使う気力も起きませんでしたが。これだけマトモに動いてくれるのであれば、更なる活用もしてみたくなります。

とりあえずは、大量にある写真データを移すところから始めていますが、正月休みの間にもう少し使い方を研究してみる心算です(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



TS-264-8G その1

2022.12.30.Fri.18:20
昨日のエントリの続き。
NASも到着済ですが、そういえば機種選択関連で何も書いていなかったので、備忘録代わりに…

①情報入手のしやすさからメジャーなメーカー希望
⇒本命QNAP、対抗Synology、大穴ASUSTOR
②通信速度(規格)は将来見据えて2.5GbE対応希望
⇒QNAPかASUSTORで、1GbEなSynologyは後退
③ソフト面で定評があり、使いやすさ追うなもの
⇒QNAPかSynology
…と、諸々考えると消去法で今回もQNAP製品から選ぶことに。

同社製品の中での選択は少々悩みましたが、
④比較的新しい目の製品(⇒型落ちは除外)
⑤現在はARM系なので、今度はx86系を選びたい
⑥どうせならメモリ増設できるものがいい(or8GB以上搭載)
⑦RAID1もしくはRAID10で組みたい⇒2ベイor4ベイ
⑧HDD込みで予算は10万円前後まで⇒必然的に2ベイ
こんな感じで絞り込むとTS-264-8Gになった次第。発売直後なことや、円安傾向、コロナ禍の影響などの要素が絡み合っているので相場自体が高くなっていましたが、現在使用中のNASの寿命の問題もあって時期的にスライドさせるのも難しく(以下ry

既に開梱してHDDを組み込んでいますが、黒光りする筐体は(従来の白い筐体に長年慣れ親しんできたので)ちょっと違和感があります。でも、今後は目につかない場所に安置するつもりなのでまぁいいかな。埃や汚れも目立ちそうですが、保守兼ねて定期的に清掃するのにはちょうどいいのかもしれません(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

次期NASとHDDが到着

2022.12.29.Thu.20:13
数日前にHDDをポチったばかりな私にタイムリー?!な記事。
サーバー向け20TB HDDが2ヶ月ぶりの7万円割れ、標準モデルのHDDは全体的に上昇 [相場調査 12月第5週号]』AKIBA PC Hotline

一部の例外を除き、全般的に僅かながらも上昇傾向にある模様>>HDD相場。
今回私が選んだ東芝のMN08ADA400に関しては、購入店がツクモだったのでアキバの店頭最安値@14,800(税込)と同額での購入になりましたが、楽天のポイント還元が@千円程度付与される分だけお得感がありました(^^A

商品の一覧を見ると10~20TB級の超大容量モデルが並んでいるのに驚きましたが、今回私が選んだのは4TB品。今までの使い方から判断すると正直従来通りな2TBでも十分なのですが、今後は今まで以上に家族”全員”で活用していく可能性もでてきたため倍増させた次第。それでも、今となっては小容量な扱いなのでしょうなぁ。私の購入した4TB品は、東芝MNシリーズの中でも最小容量モデルでしたし。2TBや3TBならWD-Red Plusにしていたと思いますが、4TBだと東芝の方が若干安価でした。

さて、そのHDDを含め、QNAP製のNAS本体も昨日手元に届きました。動作確認をしながら年内中には組み上げて、正常稼働にまで持っていきたいと思ってます。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

6ptに戻る?!

2022.12.28.Wed.20:45
年末ギリギリのタイミングですが、仕事場のFAXの調子がおかしくなりました。

不具合の内容としては…
1)受話器をあげても応答音がしないことがある
2)上記の場合、当然ながら受発信とも不可
3)FAX機に別の電話回線をつなぐと正常稼働
4)FAX回線に正常稼働中の電話機をつないでも不具合再現
5)FAXを再起動させ回線ジャックを抜差しすると復旧
…というもの。一昨日の夜にNTTに連絡して、ようやく今日業者が来てくれました。ちなみにFAX回線はアナログなメタル回線です。

修理業者の方曰く、
①FAX回線の容量?が確かに低い数値になっている
②保安器の交換し、数値上は正常化した
…とのことで、暫らく様子見して欲しい由。これ以上となると、建物内の配線の見直し含めて大掛かりになる可能性もある他、全て当方負担になるそうなので、「了解」した次第。

保安器は6pから6ptに交換したという報告を受けたので、ちょっと調べてみました。どうやら、ADSL時代は”逆に”6ptから6pへの交換というのが多かった模様。そういえば、今回の6p保安器にもADSLとマジックで手書きされていましたし…。
まぁ、もうADSLを使うことはないので、正常稼働さえしてくれれば6ptでも一向に構わないですな。それにしても2日連続でADSL絡みのエントリになるとは思いもよらなかった(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

終了まであと1ヶ月

2022.12.27.Tue.21:05
ADSLがいよいよ終了との報。
「フレッツ・ADSL」サービス終了の2023年1月31日まで、あと1カ月余り。ただし一部エリアでは2年間延長』Internet Watch

INS64といい、ADSLといい、かつて自分でも利用していたサービスの終了の報を聞くと、何ともノスタルジックな気持になります。
モデム接続で接続時間に応じた従量料金が発生していた時代も経験しているので、ADSLサービスが始まった際はとても嬉しかったなぁ。自宅と仕事場でADSLサービスを利用ていましたが、どちらも2000年代中頃には光サービスへと切り替えています。でも、通信方式を切り替えた時の(速度に対する)感動は”モデムで一般公衆回線⇒ADSL”が一番大きかったデスネ…

そういえば、義実家はまだ(Yahooの)ADSLを利用中だったよなぁ…と妻に確かめてみたところ、ちょっと前にソフトバンクAirへと切り替えたのだとか。乗り換え先を色々悩んだそうですが、結局「工事不要」の手軽さに惹かれた模様。ドコモの類似サービスとの比較記事などが各所で散見されますが、実際どんな感じなのか気になるところです。幸い、我が家の携帯はドコモなので、今度訪問した際にはスマホを片手にスピードテストして比較してみようかな(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

大感謝祭にて…

2022.12.26.Mon.20:24
昨日のエントリの続き。

”あと数日悩んで”みるつもりでしたが、昨日は「楽天大感謝祭での買い回り」と「5/10がつく日でポイント増」が重なる絶好のチャンスだったことに気が付きました。半月前にも書きましたが、これが年内の楽天での購入のラストチャンスかもしれないため、急遽価格を調べてみたところ、販売価格は相場通りでポイント還元分だけお得な感じ。
それなら…

…と、NASとHDD×2台を深夜にポチっとした次第。
NASはQNAPの2ベイな製品、HDDは東芝のMNシリーズを選択してみました。”買い回り”をしたかったことや、各々の製品が安価な店舗を選んだこともあり、購入店は別々な形に。正月休みにはまだ数日早いでしょうから、到着はギリギリ年内かなぁと想像しています。年末年始は新環境構築の時間になるのかもしれません(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

年末までのリスト 2022

2022.12.25.Sun.20:24
早いもので、今年も残すところあと1週間となりました。
昨年もこのタイミングで状況整理をしていたので、今年も…

①年賀状⇒12/22にポストイン完了
②お年玉準備⇒未済(明日/明後日あたり)
③年始挨拶の手土産⇒未済(29/30あたりで)
④洗車と給油⇒同上
⑤ふるさと納税⇒12/10で完了
⑥NAS選定⇒最優先事項!!

…あたりが思いつくところで、⑥が悩ましい感じです。
QNAPとSynologyで悩み中ですが、両社の大きな違いは対応するLANの規格かと。2.5GbE対応なQNAPか、1GbEまでだけどリンクアグリゲーション対応なSynologyか。どちらにせよ、製品の仕様上の最高速度を実現させるためには対応するスイッチングハブも調達が必要になる訳ですが、先々考えると2.5GbE対応なQNAPが無難なのかも。でもSynologyの方が若干安価な場合が多いので…。
あと数日悩んでみます(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

苦しい防戦

2022.12.24.Sat.19:42
トヨタ車の長納期関連の記事。
トヨタ、半導体不足による一部車種での納車時スマートキー付属個数変更措置の継続を報告』Car Watch

一昨日、フロントガラスに貼る車検シールを受領するために、レクサス店に出向いてきました。平日午後なのでいつもなら空いているのですが、何故かかなりの混雑でラウンジもほぼ満席状態(ウイルス対策で席が間引かれてはいますが…)。私の担当SCもラウンジ内に担当顧客が(私含めて)3組いる様な状況でした。

たまたま隣の席で私の担当SCと顧客が打ち合わせしていたので、内容が聞こえてきたのですが…
NXで2年待ちの列に並びつつ、新型RXの抽選に参加したものの外れてしまった様子。NXも具体的な納期が判らぬままに、予想納期は何度か延びたとのことで、注文をキャンセルして他車(社)に移ろうか思案中だそうです>>そのお客さん。たまたま在庫のあるベンツでそれなりの価格提示と下取り評価が出たそうで、かなり気持ちが揺れている感じでした。それに対してのSC談が上記リンク先記事の内容やら、年明けから来春にかけての増産体制などを説明していましたが、傍で聞いていると防戦も苦しそうな感じ。きっと全国でこんな感じなのだろうなぁ…。

今回車検を通した私も、猶予が2年先に延びたとはいえ、人気車種は2年待ちな状況なので何とも。長納期待ちな人の状況も、明日は我が身だなぁと改めて感じた次第。でも次に欲しいと思える車がないのですよね…(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ライセンス形態の選択

2022.12.23.Fri.22:15
MS社のライセンスに関しての気になった記事。
家庭向け、法人向け、サブスク、永続、PIPC、商用利用権など……複雑なMicrosoft 365/Officeのライセンスを整理する』PC Watch

最近、Windows11へのUpgradeを推奨する旨の表示がPC画面上で散見されます。仕事場用PCでもNotePCでも自宅用PCでも…と、全てのPCで表示されるので、MS社側がWindows11への巻取りを推奨する配信をしているのでしょう。
いつもであれば、発表/発売からあまり時間を空けずに新世代OSへ移行している私ですが、今回は「なるべく」Windows10を引っ張るつもり。その理由はOfficeのVer.なのですよね…。

現状、管理している全てのPCが(Windows11に非対応な)Office2013なため、動くに動けない状況です。来年4月にはVer.2013のサポート期限が到来するので、そのあたりが移行時期になりそうな感じ。
タイムリミットが近づいてきているので、そろそろ移行先を考えなくてはいけないのですが、ライセンス形態をどうするのか思案していたので、本件記事はちょうどタイムリーでした。

個人的には、”③オンラインストレージは使っていないし、Officeは6年以上に1度バージョンアップすれば十分というユーザー”にバッチリ該当するので、引き続き永続ライセンスを選択するのが吉っぽいですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

XT-EDITION

2022.12.22.Thu.20:25
車名とグレード名で思わず読んでしまった記事。
スバル、AWD車誕生50周年記念特別車「フォレスター XT-EDITION」 日本仕様車に「ガイザーブルー」初設定』Car Watch

フォレスターの”XT”グレードは2代目以降のターボ車に付けられていたグレード名ですが、先代(4代目)を最後に終了しており現行型では存在していないはず。現行型では数年遅れで1.8Lターボ仕様が追加されていますが、名称は”SPORT”。XTだと予想していたのに違う名称だったので、よく覚えていました。というか、先代XTはNX購入時にちょっと悩んだ候補の1つだったというのもありますし(^^A

そんなこんなでちょっと興味を持って読んでみたのですが…
流石にエンジンが1.8Lから往年の2Lにという話ではないのは当然だったのですが、「SPORT」グレードをベースとした特別仕様車とのこと。レヴォーグで設定されている2.4Lターボだったら面白かったと思いますが、排ガス規制の絡みもあるでしょうし、型式認定などのハードルもあるので特別仕様車としては無理なのでしょう。各種パーツのブラック塗装などがポイントらしいのですが、個人的には車のボディカラー「ガイザーブルー」以外は特段…(以下ry
クロストレックで搭載されたマルチビューが搭載されてくれば良かったのですが、このあたりはFMCを待たないと無理なのだろうなぁ。

にほんブログ村 PC家電ブログへ