Android13へ
2023.01.31.Tue.21:18
Xperia1/5 IIIのAndroid13へのUpdateが始まった模様。
『ドコモ「Xperia 1 III SO-51B」「Xperia 5 III SO-53B」がAndroid 13に』
2021年11月にAndroid11の状態で発売になっているので、12を経て今回の13で2回目のOS更新。いつものパターンだとXperiaは2回しかOSを更新してくれないので、今回が最後なるはずです。Android12の提供は大手3社の中でドコモが2番目でしたが、13では1番乗り。提供がいつも遅い印象なドコモにしては頑張ったなぁ(^^
発売当初に”いつでもカエドキプログラム”を利用して購入した私としては、とりあえずの期日(24ヶ月)の到来は今年の年末あたり。残り10ヶ月を新OSで過ごすのもいいかも?!と、珍しく今回は即Updateしてしまいました。ちょっと使ってみた感じとしては、UIは12と大差ない印象。11⇒12の時は変わった感じが強かったのですけどね。
5IIIでは14への更新は期待薄ですが、まぁその頃には5V(仮称)へと機種変更してしまうつもりなので(以下ry
…というか、もう年末にはまた機種変更の時期なのか?!と少々吃驚してしまった次第です(^^A

『ドコモ「Xperia 1 III SO-51B」「Xperia 5 III SO-53B」がAndroid 13に』
2021年11月にAndroid11の状態で発売になっているので、12を経て今回の13で2回目のOS更新。いつものパターンだとXperiaは2回しかOSを更新してくれないので、今回が最後なるはずです。Android12の提供は大手3社の中でドコモが2番目でしたが、13では1番乗り。提供がいつも遅い印象なドコモにしては頑張ったなぁ(^^
発売当初に”いつでもカエドキプログラム”を利用して購入した私としては、とりあえずの期日(24ヶ月)の到来は今年の年末あたり。残り10ヶ月を新OSで過ごすのもいいかも?!と、珍しく今回は即Updateしてしまいました。ちょっと使ってみた感じとしては、UIは12と大差ない印象。11⇒12の時は変わった感じが強かったのですけどね。
5IIIでは14への更新は期待薄ですが、まぁその頃には5V(仮称)へと機種変更してしまうつもりなので(以下ry
…というか、もう年末にはまた機種変更の時期なのか?!と少々吃驚してしまった次第です(^^A



スポンサーサイト
乏しい選択肢
2023.01.30.Mon.20:30
先週の記事で気になったもの。
『ニコン、「スピードライトSB-500」を生産終了へ』デジカメWatch
この記事をきっかけに公式サイトでスピードライトの現行製品を調べてみました。
現状、一般的なスピードライトはSB-5000/700/N7/R200の4種な模様。(最大)ガイドナンバーでは順に55/38/18/10になっています。ガイドナンバー24なSB-500がディスコンになったので、ラインナップの中間部分が抜けてしまったのですね。
我が家にあるのはD300時代に購入したSB-900ですが、ガイドナンバーでは56でした。当時はSB-900/600(40)/400(30)という松竹梅揃っていたラインナップ(一眼レフ機用)だったのだよなぁ…。もう14年も前の話ですけど(^^A
現状4種…と↑で書きましたが、リンク先記事によると5000も今回また受注停止なのだとか。こうなると、レフ機やミラーレス機で使えるまともなサイズのものというとSB-700「だけ」です。この700は上記600の後継として2010年に発売となっているので、かなりの古株。
10年位前までのニコンはスピードライトのラインナップや調光具合が他社より優れていた記憶がありましたが、現在の状況を見ているとそのあたりはどうなっているのですかねぇ…。
↑こういう↑ところも、同社のシェアが低下してきているのと無関係ではないのかもしれないなぁと感じた次第です。

『ニコン、「スピードライトSB-500」を生産終了へ』デジカメWatch
この記事をきっかけに公式サイトでスピードライトの現行製品を調べてみました。
現状、一般的なスピードライトはSB-5000/700/N7/R200の4種な模様。(最大)ガイドナンバーでは順に55/38/18/10になっています。ガイドナンバー24なSB-500がディスコンになったので、ラインナップの中間部分が抜けてしまったのですね。
我が家にあるのはD300時代に購入したSB-900ですが、ガイドナンバーでは56でした。当時はSB-900/600(40)/400(30)という松竹梅揃っていたラインナップ(一眼レフ機用)だったのだよなぁ…。もう14年も前の話ですけど(^^A
現状4種…と↑で書きましたが、リンク先記事によると5000も今回また受注停止なのだとか。こうなると、レフ機やミラーレス機で使えるまともなサイズのものというとSB-700「だけ」です。この700は上記600の後継として2010年に発売となっているので、かなりの古株。
10年位前までのニコンはスピードライトのラインナップや調光具合が他社より優れていた記憶がありましたが、現在の状況を見ているとそのあたりはどうなっているのですかねぇ…。
↑こういう↑ところも、同社のシェアが低下してきているのと無関係ではないのかもしれないなぁと感じた次第です。



9年目でもマイナーチェンジ
2023.01.29.Sun.20:05
Mazda2がまたマイナーチェンジするそうです。
『「MAZDA2」が大幅改良!マツダ魂動デザインのエントリーモデル、Z世代に向けてスタイリングの若返りを実施!フロントマスクを大幅刷新』Motor-Fun
『マツダ MAZDA2の価格やスペックなど、最新購入情報をお届け|多彩なカラーコーディネーションで従来ユーザー以外にも訴求【2023年】』MOTA
Sunlit CitrusとBDは外観が確かに雰囲気が多少変わった感があります。でも、デミオ(DJ)所有者な私からすると、まだ”継続”するのか?!という思いの方が強いのだよなぁ。何しろ現行Mazda2は2014年発売なデミオ(DJ)から名称変更した「だけ」ですから、(細かな改良は随時されているものの)基本的な部分はもう9年目なので…
我が家のデミオがもうじき丸7年だからということだけでもないのでしょうが、付き合いのあるマツダ店からDMがちょくちょく届きます。DMには取扱い中の各車種の情報の他に、デミオの下取り参考価格やMazda3/CX-30あたりに乗り換えた場合の比較表なども記載されています。ディーラーからするとデミオ(Mazda2)からステップアップさせたいのでしょうが、一方でFMCを経ていない同車種への買替を提案しにくい部分もあるのではないのかなぁ…と。
我が家でデミオを購入した頃とは違い、現在ではヤリスやノートなども商品力をUpさせてきています。そろそろMazda2もマイナーチェンジではなくFMCを期待したいところですが、電動化の流れもある中で新規投資はしにくいのですかねぇ(^^A

『「MAZDA2」が大幅改良!マツダ魂動デザインのエントリーモデル、Z世代に向けてスタイリングの若返りを実施!フロントマスクを大幅刷新』Motor-Fun
『マツダ MAZDA2の価格やスペックなど、最新購入情報をお届け|多彩なカラーコーディネーションで従来ユーザー以外にも訴求【2023年】』MOTA
Sunlit CitrusとBDは外観が確かに雰囲気が多少変わった感があります。でも、デミオ(DJ)所有者な私からすると、まだ”継続”するのか?!という思いの方が強いのだよなぁ。何しろ現行Mazda2は2014年発売なデミオ(DJ)から名称変更した「だけ」ですから、(細かな改良は随時されているものの)基本的な部分はもう9年目なので…
我が家のデミオがもうじき丸7年だからということだけでもないのでしょうが、付き合いのあるマツダ店からDMがちょくちょく届きます。DMには取扱い中の各車種の情報の他に、デミオの下取り参考価格やMazda3/CX-30あたりに乗り換えた場合の比較表なども記載されています。ディーラーからするとデミオ(Mazda2)からステップアップさせたいのでしょうが、一方でFMCを経ていない同車種への買替を提案しにくい部分もあるのではないのかなぁ…と。
我が家でデミオを購入した頃とは違い、現在ではヤリスやノートなども商品力をUpさせてきています。そろそろMazda2もマイナーチェンジではなくFMCを期待したいところですが、電動化の流れもある中で新規投資はしにくいのですかねぇ(^^A



anker soundcore Q35
2023.01.28.Sat.18:52
昨日に引き続き、買い物マラソン関連ネタ。件のワイヤレスヘッドフォンも着弾しました。
元々、PCでもリビングでも音楽はスピーカーを通して聴く派な私、ヘッドフォンやイヤフォンはここ20年使っていません。…が、テレワークやらオンライン授業やらで娘たちが自室にこもって作業することが増え、「PCまわりで音を出さないで欲しい」「静かにしていて欲しい」という要望がでてきたため、急遽購入することにした次第。
予算1万円程度で…という条件で探してみたところ、各所で割と評判が良かったのがアンカー製品のQ35とQ30。上を見れば10万円超の高級品もありますし、オーディオ各社が2~3万円あたりで上級ラインを用意していますが、そこまで音楽を聴き込むならスピーカー経由にしたいので…。
1万円以内なQ30を購入するつもりでしたが、このタイミングで偶然Q35のみ割引が適用されギリギリ予算内になったので、今回はQ35を購入してみました。
実機で視聴をすることもなく購入したのですが、使ってみたところ評判通りまずまずな印象。ヘッドフォンを使い慣れていないので頭上がやや重く感じますが、このあたりはまぁ慣れの問題なのかな(^^
使い続ける中であまりに重く感じてくるようであれば、今度はイヤホンでも物色してみます。

元々、PCでもリビングでも音楽はスピーカーを通して聴く派な私、ヘッドフォンやイヤフォンはここ20年使っていません。…が、テレワークやらオンライン授業やらで娘たちが自室にこもって作業することが増え、「PCまわりで音を出さないで欲しい」「静かにしていて欲しい」という要望がでてきたため、急遽購入することにした次第。
予算1万円程度で…という条件で探してみたところ、各所で割と評判が良かったのがアンカー製品のQ35とQ30。上を見れば10万円超の高級品もありますし、オーディオ各社が2~3万円あたりで上級ラインを用意していますが、そこまで音楽を聴き込むならスピーカー経由にしたいので…。
1万円以内なQ30を購入するつもりでしたが、このタイミングで偶然Q35のみ割引が適用されギリギリ予算内になったので、今回はQ35を購入してみました。
実機で視聴をすることもなく購入したのですが、使ってみたところ評判通りまずまずな印象。ヘッドフォンを使い慣れていないので頭上がやや重く感じますが、このあたりはまぁ慣れの問題なのかな(^^
使い続ける中であまりに重く感じてくるようであれば、今度はイヤホンでも物色してみます。



電源タップの寿命
2023.01.27.Fri.22:26
明日が期日な今月後半の楽天・お買い物マラソン、期限付きポイントが貯まっていることもあって今回は(も)自分でも参戦しています。購入分の第1陣で今日到着したのは電源タップとLANケーブルで、既存利用分のリプレイス用に調達しました。
LANケーブルは0.5mと短いもの中心ですが、Cat6⇒Cat6Aへと規格が1ランクアップ。将来的な2マルチギガビット導入を見据えてですが、壁内隠蔽配線配線がCat6なので実際の効果は…(以下ry
フラットケーブル(6)から通常のケーブル(6A)に戻しました。購入当時に安かったからというだけなので、フラット採用に特段の理由はありませんでした。
電源タップは2階のPC周り用に雷対応品をとりあえず2個ほど。
いずれも15年以上使ってきた古参兵で、白かったプラ製筐体もかなり黄変していますし、通電状態を示すLEDランプも球切れに。業界では10年で交換を推奨していることもあって、流石にもう寿命でしょう。
1階でも水槽周りやTV周りでAVタップを使っていますが、これらは来月以降にまた…
他にも、ワイヤレスヘッドホンと冷蔵庫用の下敷きマットを購入していますが、これらの到着は明日になるのかな…

LANケーブルは0.5mと短いもの中心ですが、Cat6⇒Cat6Aへと規格が1ランクアップ。将来的な2マルチギガビット導入を見据えてですが、壁内隠蔽配線配線がCat6なので実際の効果は…(以下ry
フラットケーブル(6)から通常のケーブル(6A)に戻しました。購入当時に安かったからというだけなので、フラット採用に特段の理由はありませんでした。
電源タップは2階のPC周り用に雷対応品をとりあえず2個ほど。
いずれも15年以上使ってきた古参兵で、白かったプラ製筐体もかなり黄変していますし、通電状態を示すLEDランプも球切れに。業界では10年で交換を推奨していることもあって、流石にもう寿命でしょう。
1階でも水槽周りやTV周りでAVタップを使っていますが、これらは来月以降にまた…
他にも、ワイヤレスヘッドホンと冷蔵庫用の下敷きマットを購入していますが、これらの到着は明日になるのかな…



また値上げ…
2023.01.26.Thu.20:50
SONYがまた値上げを実施する由。
『ソニー、AV製品を平均約14%値上げ。TV/サウンドバー/録画用BDなど』AV Watch
(ここのところよく書いていますが)為替も落ち着いてきた段階なのに、また値上げですか…というのが率直な感想。半導体不足という状況が継続しているのかもしれませんが、足元ではかなり改善されてきているというニュースも見かけます。メモリなどは在庫が積みあがってきているそうですが、まぁ分野によるのでしょう(^^A
私がミラーレス機を検討し始めてからもう3回目くらいですかね>>SONYの値上げ。
CanonやNikonも昨年に値上げを実施していますが、この様子だと今年も追随しそうな予感もします。こういう情勢下なので早く買った方がいいのも理解はしているのですが、一方で”長く使うものだからしっかり吟味したい”という思いと、”しっくりくるものが中々見当たらない”のでここまで長引かせてしまっています。
来月予定のCP+あたりで、興味を持てるような新製品が出てくるといいのだけどなぁ(^^

『ソニー、AV製品を平均約14%値上げ。TV/サウンドバー/録画用BDなど』AV Watch
(ここのところよく書いていますが)為替も落ち着いてきた段階なのに、また値上げですか…というのが率直な感想。半導体不足という状況が継続しているのかもしれませんが、足元ではかなり改善されてきているというニュースも見かけます。メモリなどは在庫が積みあがってきているそうですが、まぁ分野によるのでしょう(^^A
私がミラーレス機を検討し始めてからもう3回目くらいですかね>>SONYの値上げ。
CanonやNikonも昨年に値上げを実施していますが、この様子だと今年も追随しそうな予感もします。こういう情勢下なので早く買った方がいいのも理解はしているのですが、一方で”長く使うものだからしっかり吟味したい”という思いと、”しっくりくるものが中々見当たらない”のでここまで長引かせてしまっています。
来月予定のCP+あたりで、興味を持てるような新製品が出てくるといいのだけどなぁ(^^



南北の硬度の差
2023.01.25.Wed.19:40
実家の父は長年、サントリーの南アルプス天然水を愛飲しています。
本人は酒類をほぼ飲まない(飲めない)ので、飲料水「だけ」は拘っていた様なのですが…
高齢なこともあって、最近は私が天然水を定期的に手配しています(といっても、アマゾンでポチるだけ)。今回もいつもの様に注文したのですが、本人より「味が違う」とのクレーム。2人でよくラベルを眺めてみたのですが、なんと記載は”北”アルプス!!
ちょっとググってみたところ、南アルプスの他にも同社では…
2003年:「阿蘇の天然水」販売開始
2008年:「奥大山の天然水」販売開始
2021年:「北アルプスの天然水」販売開始
加えて、2020年11月から天然水の商品群を水源を明記しつつ「サントリー天然水」として統一したのだとか。従来は販売地域ごとに商品が区別されていましたが、統一を機にそのあたりの区別もなくなったそうです。それ故、今回は「北」が届いたのだのでしょう。
サントリー曰く、「ミネラルウォーター市場が大きく伸長していることを背景に、『総供給量不足』と『エリアごとの供給格差』を課題を解決するためです」とのこと。時期的にも、色々な意味でコロナ禍での影響もありそうですなぁ…。
事情は何となく理解できたものの、実際問題として南北アルプスでも水の「硬度」は異なっています。従来の南の味に期待して指名買いしていた層(父含む)からすると、何とも納得しがたい部分はあるのだろうなぁ(^^A

本人は酒類をほぼ飲まない(飲めない)ので、飲料水「だけ」は拘っていた様なのですが…
高齢なこともあって、最近は私が天然水を定期的に手配しています(といっても、アマゾンでポチるだけ)。今回もいつもの様に注文したのですが、本人より「味が違う」とのクレーム。2人でよくラベルを眺めてみたのですが、なんと記載は”北”アルプス!!
ちょっとググってみたところ、南アルプスの他にも同社では…
2003年:「阿蘇の天然水」販売開始
2008年:「奥大山の天然水」販売開始
2021年:「北アルプスの天然水」販売開始
加えて、2020年11月から天然水の商品群を水源を明記しつつ「サントリー天然水」として統一したのだとか。従来は販売地域ごとに商品が区別されていましたが、統一を機にそのあたりの区別もなくなったそうです。それ故、今回は「北」が届いたのだのでしょう。
サントリー曰く、「ミネラルウォーター市場が大きく伸長していることを背景に、『総供給量不足』と『エリアごとの供給格差』を課題を解決するためです」とのこと。時期的にも、色々な意味でコロナ禍での影響もありそうですなぁ…。
事情は何となく理解できたものの、実際問題として南北アルプスでも水の「硬度」は異なっています。従来の南の味に期待して指名買いしていた層(父含む)からすると、何とも納得しがたい部分はあるのだろうなぁ(^^A



販売価格は1年で約半額に
2023.01.24.Tue.21:04
昨日/今日で気になった記事。
『三菱、幅と奥行きそのままで容量30Lアップした冷蔵庫』
『東芝、7倍スピードの急速冷凍でおいしさ保つ大容量冷蔵庫ベジータ』ともに家電Watch
冷蔵庫(500Lクラス)のモデルチェンジは、Panasonicが12月に発表済(2~3月に発売)。他社でも、日立/東芝/三菱は昨年1月と4月にモデルチェンジしていることから、そろそろかなぁと…。実際、先週末にも量販店店頭で「早ければ今週中にはっぴょうがあるはず」と店員さんから聞いていましたし。
東芝FZで550Lモデルや三菱MZの540L品の場合、現行品は処分特価でともに約21万円程度ですが、新型もともに約40万円程度。買う時期の差で半値になってしまうのだよなぁ…。
勿論、処分特価になる時期には、店頭展示品のみ等の様々な制約が付いてしまいます。展示品ではなく新品未開封品状態で、色の選択も可能で、価格は極力安く…となると、やっぱり11月だったのかもしれません>>狙い目。
昨春に量販店で相談した際に、馴染みの店員さんから「今は時期が悪い」「待てるなら11月に」と助言を頂きましたが、まさにその通りだったなぁと感じた次第。
R5.1.25追記
Pana、三菱、東芝に続いて日立も…
『日立、カメラ付きの大容量スリム冷蔵庫。買い物しながら庫内をスマホで確認』家電Watch

『三菱、幅と奥行きそのままで容量30Lアップした冷蔵庫』
『東芝、7倍スピードの急速冷凍でおいしさ保つ大容量冷蔵庫ベジータ』ともに家電Watch
冷蔵庫(500Lクラス)のモデルチェンジは、Panasonicが12月に発表済(2~3月に発売)。他社でも、日立/東芝/三菱は昨年1月と4月にモデルチェンジしていることから、そろそろかなぁと…。実際、先週末にも量販店店頭で「早ければ今週中にはっぴょうがあるはず」と店員さんから聞いていましたし。
東芝FZで550Lモデルや三菱MZの540L品の場合、現行品は処分特価でともに約21万円程度ですが、新型もともに約40万円程度。買う時期の差で半値になってしまうのだよなぁ…。
勿論、処分特価になる時期には、店頭展示品のみ等の様々な制約が付いてしまいます。展示品ではなく新品未開封品状態で、色の選択も可能で、価格は極力安く…となると、やっぱり11月だったのかもしれません>>狙い目。
昨春に量販店で相談した際に、馴染みの店員さんから「今は時期が悪い」「待てるなら11月に」と助言を頂きましたが、まさにその通りだったなぁと感じた次第。
R5.1.25追記
Pana、三菱、東芝に続いて日立も…
『日立、カメラ付きの大容量スリム冷蔵庫。買い物しながら庫内をスマホで確認』家電Watch



SDカードの寿命
2023.01.23.Mon.20:12
今朝、いつもの様に通勤でマイカーに乗り込んだ際、車内から警告音(ビザー)が断続的に鳴っていることに気が付きました。
特に思い当たる様なこともなく色々と探し回ったのですが、鳴っていたのはフロントガラス上部に取り付けていたドラレコでした。液晶画面の表示によると、”SDカードを確認してください”との由。
その後、Webで検索してみましたが、どうやらSDカードの再フォーマットが必要な模様。しかも、それでも直らないこともあるのだとか。フォーマット≒既存記録の全消去なので嫌なのだよなぁ…と思いつつも、どうせSDカードにアクセスできないのであれば、記録内容を消してもほぼ大差ないのですけどね(^^A
考えてみれば、納車直後に設置したので、ドラレコの使用歴(=SDの使用歴)も丸5年経過。毎日乗っていることを勘案すると、流石にSDカードも寿命なのかもしれません。
手元に新品未開封なMicroSDHCが2枚ほど(しかも、いずれも高耐久を謳うもの)があったので、今回はそれとリプレイスして復旧させました。
ちなみに…
問題の発生したMicroSDHCをPCに繋いだのですが、認識できない状況。やっぱりカード自体が逝ってしまわれた様です。Webで検索したところ、MicroSDHCの寿命は概ね3年前後なのだとか。スマホ内蔵分など、自分の身の回りではそれ以上の年数を使っているものばかりだよなぁ(^^A

特に思い当たる様なこともなく色々と探し回ったのですが、鳴っていたのはフロントガラス上部に取り付けていたドラレコでした。液晶画面の表示によると、”SDカードを確認してください”との由。
その後、Webで検索してみましたが、どうやらSDカードの再フォーマットが必要な模様。しかも、それでも直らないこともあるのだとか。フォーマット≒既存記録の全消去なので嫌なのだよなぁ…と思いつつも、どうせSDカードにアクセスできないのであれば、記録内容を消してもほぼ大差ないのですけどね(^^A
考えてみれば、納車直後に設置したので、ドラレコの使用歴(=SDの使用歴)も丸5年経過。毎日乗っていることを勘案すると、流石にSDカードも寿命なのかもしれません。
手元に新品未開封なMicroSDHCが2枚ほど(しかも、いずれも高耐久を謳うもの)があったので、今回はそれとリプレイスして復旧させました。
ちなみに…
問題の発生したMicroSDHCをPCに繋いだのですが、認識できない状況。やっぱりカード自体が逝ってしまわれた様です。Webで検索したところ、MicroSDHCの寿命は概ね3年前後なのだとか。スマホ内蔵分など、自分の身の回りではそれ以上の年数を使っているものばかりだよなぁ(^^A



横幅650mmが主流の理由かも
2023.01.22.Sun.18:37
昨日のエントリの続き。
昨日エントリを書いていて思い出したのですが、馴染みの店員さんが一番気にしていたのが搬入経路の広さについてでした。まぁ、当日になって搬入できずにキャンセルになってしまうとお互いに面倒なので、それはそうだよなぁ…と。
現在(三菱):H1821×W685×D673mm
次期(Pana):H1828×W685×D699mm
短辺(横幅)は従来通りですし、現在の冷蔵庫も問題なく設置できているので、店員さんの懸念はスルーしてしまったのですが、ふと気になってきた次第。
搬入経路をシミュレーションしてみましたが、一番ネックになりそうなのが玄関とLDKとの間にある室内ドア。メジャーで測ってみたところ内寸は実測で700mm程度、結構ギリギリなのですなぁ…。ちなみに玄関ドアは806mmデシタ。
ということで、とりあえず今回もなんとか搬入はできそうなので一安心。
余談ですが…
玄関ドアは規格として3尺間口のものがあり、その場合は内寸が664mmになるとの由(@YKKのカタログ)。昨今の550Lクラスの冷蔵庫の横幅の主流が650mmになってきたのは、このあたりが原因なのかもなぁ…

昨日エントリを書いていて思い出したのですが、馴染みの店員さんが一番気にしていたのが搬入経路の広さについてでした。まぁ、当日になって搬入できずにキャンセルになってしまうとお互いに面倒なので、それはそうだよなぁ…と。
現在(三菱):H1821×W685×D673mm
次期(Pana):H1828×W685×D699mm
短辺(横幅)は従来通りですし、現在の冷蔵庫も問題なく設置できているので、店員さんの懸念はスルーしてしまったのですが、ふと気になってきた次第。
搬入経路をシミュレーションしてみましたが、一番ネックになりそうなのが玄関とLDKとの間にある室内ドア。メジャーで測ってみたところ内寸は実測で700mm程度、結構ギリギリなのですなぁ…。ちなみに玄関ドアは806mmデシタ。
ということで、とりあえず今回もなんとか搬入はできそうなので一安心。
余談ですが…
玄関ドアは規格として3尺間口のものがあり、その場合は内寸が664mmになるとの由(@YKKのカタログ)。昨今の550Lクラスの冷蔵庫の横幅の主流が650mmになってきたのは、このあたりが原因なのかもなぁ…


