8の次も噂に
2023.04.30.Sun.20:04
数日前のエントリの続き。
連休明けに新機種が発表になる、そしてそれはZ”8”…というのは既に既定路線の様になっています。加えて、ここのところですが、9月にももう1機種あるのではないのかという噂をWeb上で見聞きする様になりました。大方の予想ではZ”f”なのだとか。
Zfcのフルサイズ版というか、かつての人気機種Dfのミラーレス版という位置付けらしいのですが、ベースとなる機種はどうやらZ5?!
Zfcのカジュアル路線を継承するのであれば納得ですが、Df路線の継承だとするとZ6IIベースの方が良いのではないかと思ってみたり。
個人的には…
年内にNikonの新型2機種の発表は楽しみではあるものの、両方ともフルサイズな点と、うち1機種が懐古調路線な焼き直しモデルになるのはちょっとなぁという感じ。タイミング的にZ8を出すのは正解なのでしょうが、もう1つ出すのであれば停滞しているAPS-C機の”純”新型の方がいいのだけどなぁ。Z50の派生機種ではなく、Z50II(仮称)なりZ70(仮称)を見たいところ。また、仮にフルサイズ機だとしても、そろそろ商品力が低下してきたZ5の後継機”(仮称)II”の方が順番は先だと思っている次第です(^^A

連休明けに新機種が発表になる、そしてそれはZ”8”…というのは既に既定路線の様になっています。加えて、ここのところですが、9月にももう1機種あるのではないのかという噂をWeb上で見聞きする様になりました。大方の予想ではZ”f”なのだとか。
Zfcのフルサイズ版というか、かつての人気機種Dfのミラーレス版という位置付けらしいのですが、ベースとなる機種はどうやらZ5?!
Zfcのカジュアル路線を継承するのであれば納得ですが、Df路線の継承だとするとZ6IIベースの方が良いのではないかと思ってみたり。
個人的には…
年内にNikonの新型2機種の発表は楽しみではあるものの、両方ともフルサイズな点と、うち1機種が懐古調路線な焼き直しモデルになるのはちょっとなぁという感じ。タイミング的にZ8を出すのは正解なのでしょうが、もう1つ出すのであれば停滞しているAPS-C機の”純”新型の方がいいのだけどなぁ。Z50の派生機種ではなく、Z50II(仮称)なりZ70(仮称)を見たいところ。また、仮にフルサイズ機だとしても、そろそろ商品力が低下してきたZ5の後継機”(仮称)II”の方が順番は先だと思っている次第です(^^A



スポンサーサイト
22H2で打ち止め
2023.04.29.Sat.20:35
Windows 10は現在の「22H2」が最終バージョンとなる模様。
『Windows 10は「22H2」が最終版、2025年10月までセキュリティ更新でサポート』マイナビニュース
Windowsも既に「11」がリリースされており、今更旧Verである「10」に機能追加をして商品力を向上する意味がないので、今回の記事の内容に関しては首肯できます。Windows10にも特段新しい機能が必要と感じていないので、セキュリティ更新「さえ」しっかり実施して貰えるのであれば、個人的にはそれで十分です(^^A
その上で…
私の管理するWindows10なPCは2025年10月のサポート終了を待たずに徐々に更新していくつもり。現在管理しているのは全7台全てWindows10ですが、TPM2.0対応なものは3台のみ。残る4台のうち2台は既に5年位経過しているので、年内に予定している組み替え時にWindows11へと入替をしようと考えています。全7台の「11」化は来年中に完了できるかな(^^

『Windows 10は「22H2」が最終版、2025年10月までセキュリティ更新でサポート』マイナビニュース
Windowsも既に「11」がリリースされており、今更旧Verである「10」に機能追加をして商品力を向上する意味がないので、今回の記事の内容に関しては首肯できます。Windows10にも特段新しい機能が必要と感じていないので、セキュリティ更新「さえ」しっかり実施して貰えるのであれば、個人的にはそれで十分です(^^A
その上で…
私の管理するWindows10なPCは2025年10月のサポート終了を待たずに徐々に更新していくつもり。現在管理しているのは全7台全てWindows10ですが、TPM2.0対応なものは3台のみ。残る4台のうち2台は既に5年位経過しているので、年内に予定している組み替え時にWindows11へと入替をしようと考えています。全7台の「11」化は来年中に完了できるかな(^^



私の本命は秋
2023.04.28.Fri.19:29
Xperiaの新作発表の時期が今年も到来した模様。
『ソニー、5月11日に「Xperia」シリーズの新製品を発表へ』ケイタイWatch
ここのところの傾向として、1シリーズと10シリーズが春発表初夏発売で、5シリーズは秋の発表/発売という流れが多い印象。この流れを踏襲するならば、1V(仮称)と10V(仮称)なのかなと予想しています。予告動画にも、「Next ONE is coming」という表示がありましたが、ONEは「モノ」ではなく文字通り「1」なのでしょう(^^
個人的には…
10年以上Xperiaのフラッグシップ機を使い続け、勿論初代「1」も使っていましたが、近年の価格高騰についていけずに現在は「5III」を使っています>>私。相場感的に「価格は上がることはあっても下がることはない」と考えていますので、今度の1V(仮称)も私には縁がなさそうです。私の本命はやはり秋に出るであろう5Vになりそうですが、どうなのかな…。今秋には現在使用中の5IIIがちょうど満2年を迎えるので、余計に期待している次第です(^^

『ソニー、5月11日に「Xperia」シリーズの新製品を発表へ』ケイタイWatch
ここのところの傾向として、1シリーズと10シリーズが春発表初夏発売で、5シリーズは秋の発表/発売という流れが多い印象。この流れを踏襲するならば、1V(仮称)と10V(仮称)なのかなと予想しています。予告動画にも、「Next ONE is coming」という表示がありましたが、ONEは「モノ」ではなく文字通り「1」なのでしょう(^^
個人的には…
10年以上Xperiaのフラッグシップ機を使い続け、勿論初代「1」も使っていましたが、近年の価格高騰についていけずに現在は「5III」を使っています>>私。相場感的に「価格は上がることはあっても下がることはない」と考えていますので、今度の1V(仮称)も私には縁がなさそうです。私の本命はやはり秋に出るであろう5Vになりそうですが、どうなのかな…。今秋には現在使用中の5IIIがちょうど満2年を迎えるので、余計に期待している次第です(^^



今度こそ新製品?
2023.04.27.Thu.20:28
ついに?! ようやく?!…Nikonが発表を予定している由。
『ニコン、5月10日に発表イベント実施 動画重視の高性能ミラーレス登場か』マイナビニュース
2ヶ月前にも”噂”があったものの、X-Dayとされた3月は無発表でした。
でも、”LAUNCH EVENT”と題した今回こそ新製品発表ではないのかと想像した次第。
リンク先記事本文中の記載では、”「O」の文字には再生マークのような装飾”があることを根拠として動画性能に絡めた製品の予想もされています。でも、ミラーレス機は基本的に動画撮影も可能なので、あまり関係がない様な…。
むしろ、オンラインイベントであることから、YouTubeなどでの視聴を前提にしているので、再生マークを使ってきたのではないのかなぁ…と。
このタイミングでの発表なので、そろそろZ”8”なのではないのかな?というのが私も含め大方の予想です。でも、Z8の具体的な仕様は予想できません。Z9の縦グリなし版という予想もありますが、価格差を付ける以上はどこかで仕様をZ9より劣後させてくるはず。一方で最新の機能も盛り込むでしょうから(以下ry
いずれ出るであろうZ6/7の後継機(仮称III)との差別化も図らないといけないでしょうから、余計に混沌としている感じです。Z6/7IIIはスキップさせつつ、Z5の後継Z5IIを出してくればちょっと面白いかもしれません。
いずれにせよ、今回の発表機種は私の予算では手が届かない範囲になる可能性が高そうなので、発表内容は楽しみにしつつも静観ですね(^^A

『ニコン、5月10日に発表イベント実施 動画重視の高性能ミラーレス登場か』マイナビニュース
2ヶ月前にも”噂”があったものの、X-Dayとされた3月は無発表でした。
でも、”LAUNCH EVENT”と題した今回こそ新製品発表ではないのかと想像した次第。
リンク先記事本文中の記載では、”「O」の文字には再生マークのような装飾”があることを根拠として動画性能に絡めた製品の予想もされています。でも、ミラーレス機は基本的に動画撮影も可能なので、あまり関係がない様な…。
むしろ、オンラインイベントであることから、YouTubeなどでの視聴を前提にしているので、再生マークを使ってきたのではないのかなぁ…と。
このタイミングでの発表なので、そろそろZ”8”なのではないのかな?というのが私も含め大方の予想です。でも、Z8の具体的な仕様は予想できません。Z9の縦グリなし版という予想もありますが、価格差を付ける以上はどこかで仕様をZ9より劣後させてくるはず。一方で最新の機能も盛り込むでしょうから(以下ry
いずれ出るであろうZ6/7の後継機(仮称III)との差別化も図らないといけないでしょうから、余計に混沌としている感じです。Z6/7IIIはスキップさせつつ、Z5の後継Z5IIを出してくればちょっと面白いかもしれません。
いずれにせよ、今回の発表機種は私の予算では手が届かない範囲になる可能性が高そうなので、発表内容は楽しみにしつつも静観ですね(^^A



大容量インクタンクの長持ち具合
2023.04.26.Wed.12:21
昨夏に買い替えたプリンター:XK100の顔料BKインクがついに切れました。「大容量インクタンクが実際にはどの程度持つのか?!」が気になっていましたが、初回交換は8ヶ月半という結果に。
従来は年に2~3回程度の交換をしていたことを勘案すると.、ほぼ予想通りの”長持ち”具合なので一安心です。仕事場で使うので、ランニングコストが安いのも助かります。
さて、自宅用のプリンターに関しては「インクが切れた段階で本体ごと買替」と考えていますが、MG8230からまだ未買替のまま1年近く経過しています。この機会にインクの残量を改めてチェックしてみたところ「シアン」色のみが残量僅少状態になっていました。他の色はまだ7~8割程度は残っている感じなので、またしても悩ましい状況になっています。前回も前々回も「これが最後のインク交換」としていただけに何ともですな。
「キリがいい」状態になるタイミングは果たして訪れるのかなぁ…
むしろ、本体価格の価格推移動向で決めた方がいいような気がしてきました(^^A

従来は年に2~3回程度の交換をしていたことを勘案すると.、ほぼ予想通りの”長持ち”具合なので一安心です。仕事場で使うので、ランニングコストが安いのも助かります。
さて、自宅用のプリンターに関しては「インクが切れた段階で本体ごと買替」と考えていますが、MG8230からまだ未買替のまま1年近く経過しています。この機会にインクの残量を改めてチェックしてみたところ「シアン」色のみが残量僅少状態になっていました。他の色はまだ7~8割程度は残っている感じなので、またしても悩ましい状況になっています。前回も前々回も「これが最後のインク交換」としていただけに何ともですな。
「キリがいい」状態になるタイミングは果たして訪れるのかなぁ…
むしろ、本体価格の価格推移動向で決めた方がいいような気がしてきました(^^A



起爆スイッチにも似た… 3
2023.04.25.Tue.21:54
昨日のエントリの続き。
本日輸入代理店から返信がありましたが、やはり「在庫なし」とのこと。併せて、「保証期間(2年)内なら申し出て」という話もあったものの、昨年末で保証期間が切れてしまったばかりなのですよね(^^A
仮に「保証期間内」だったとしても、在庫がない以上はどう対応するのだろうか?!という素朴な疑問もありますが、後継機種の案内でもするのですかね(謎
⇒という訳で、やはり”別の手”を使う必要が出てきました(ケース買い替えは面倒なので避けたい)。
①電源ボタンの他にリセットボタンも欲しい②USBやオーディオなどの端子は特段不要③納期は即納希望…といった条件で絞り込みつつ考えましたが、中々ピンとくるものがありません。あまり大きくケバケバしいものも嫌なのですが、小さくするとケーブルも細くなり断線が心配になります。
次回のPC組み替え時には筐体を買い替えるつもりなので、あと1~2年程度持ってくれれば構わないのですが…う~む。
送料込みでも1~2千円と安価なものなので、気に入らなければ買い替えるつもりで最後は割り切って選んでみました。週末にでも取り付けてみようかと思います。

本日輸入代理店から返信がありましたが、やはり「在庫なし」とのこと。併せて、「保証期間(2年)内なら申し出て」という話もあったものの、昨年末で保証期間が切れてしまったばかりなのですよね(^^A
仮に「保証期間内」だったとしても、在庫がない以上はどう対応するのだろうか?!という素朴な疑問もありますが、後継機種の案内でもするのですかね(謎
⇒という訳で、やはり”別の手”を使う必要が出てきました(ケース買い替えは面倒なので避けたい)。
①電源ボタンの他にリセットボタンも欲しい②USBやオーディオなどの端子は特段不要③納期は即納希望…といった条件で絞り込みつつ考えましたが、中々ピンとくるものがありません。あまり大きくケバケバしいものも嫌なのですが、小さくするとケーブルも細くなり断線が心配になります。
次回のPC組み替え時には筐体を買い替えるつもりなので、あと1~2年程度持ってくれれば構わないのですが…う~む。
送料込みでも1~2千円と安価なものなので、気に入らなければ買い替えるつもりで最後は割り切って選んでみました。週末にでも取り付けてみようかと思います。



起爆スイッチにも似た… 2
2023.04.24.Mon.21:10
昨日のエントリの続き。
その後、もう少し調べてみたのですが…
①電源スイッチの故障は持病らしい
私の使用しているDefine R6の電源スイッチの故障で検索してみたところ、いくつかHit。内容を確認してみましたが、電源スイッチの故障はどうやら珍しくは無さそうだという印象。そういえば、以前使用していたDefine”Mini”でも電源スイッチでトラぶって買い替えていましたっけ…
②補修部品はあるけど、ない
R6 電源スイッチなどで検索すると、輸入代理店のWebサイト上では補修部品として型番も掲載されています。というか、フロントパネルのI/O部分は個別にバラで品番が付与されて販売されている由。
↑これ↑自体は大変ありがたいのですが、一方でR6が既に旧製品になっている関係なのか、全て「売り切れ」表示なのですよね。ヨドバシやBic、Amazonなど大手通販サイトも一通りチェックしましたが、同様でした。
輸入代理店へ昨晩に問い合わせのMailを送信してありますが、返事は来るのかな?!
とりあえず、代理店からの返信を明日迄待ってみて、無視or「なし」の返信であれば、「起爆スイッチ(笑)」の購入ですかね(^^A

その後、もう少し調べてみたのですが…
①電源スイッチの故障は持病らしい
私の使用しているDefine R6の電源スイッチの故障で検索してみたところ、いくつかHit。内容を確認してみましたが、電源スイッチの故障はどうやら珍しくは無さそうだという印象。そういえば、以前使用していたDefine”Mini”でも電源スイッチでトラぶって買い替えていましたっけ…
②補修部品はあるけど、ない
R6 電源スイッチなどで検索すると、輸入代理店のWebサイト上では補修部品として型番も掲載されています。というか、フロントパネルのI/O部分は個別にバラで品番が付与されて販売されている由。
↑これ↑自体は大変ありがたいのですが、一方でR6が既に旧製品になっている関係なのか、全て「売り切れ」表示なのですよね。ヨドバシやBic、Amazonなど大手通販サイトも一通りチェックしましたが、同様でした。
輸入代理店へ昨晩に問い合わせのMailを送信してありますが、返事は来るのかな?!
とりあえず、代理店からの返信を明日迄待ってみて、無視or「なし」の返信であれば、「起爆スイッチ(笑)」の購入ですかね(^^A



起爆スイッチにも似た…
2023.04.23.Sun.20:24
自宅で使っているメインPCは2020年に自分で組んだものなのですが、昨日から急に電源が入らなくなりました。
コンセントの抜き差しや、PSU側のスイッチを確認してみたのですが症状は変わらず。筐体のサイドカバーを開けて内部を確認したところ、M/B基板上のLED表示は生きていました。M/Bまでは通電している≒PSUも生きていると判断。M/B基板上に実装された電源用物理ボタンを試してみたところ、問題なく起動します。
…ということはM/Bも正常で、PCケースの電源ボタンが怪しいのかも。
↑こういう↑状況だと、PCケース側のスイッチは基本的には修理不可能なので、筐体ごと交換というのが通常の流れ。でも、①現在のメインPCは既に丸3年超使っている②あと1~2年で組替え予定③組替え時に筐体は再調達予定…と考えると、現時点で筐体のみの買替はあまりしたくないのですよね…。
ちょっとWeb上で調べてみたところ、物理スイッチを外部に引き出して接続というイレギュラーな解決方法もあるのだとか。その外部スイッチもAmazonなどで探してみたところ、デザインも色々あるようです。総じて…ですが、外部に引き出されたスイッチは、どうにも「起爆スイッチ」の様な外観なのが少々引っかかるところ。でもまぁ、背に腹は代えられないか…(^^A

コンセントの抜き差しや、PSU側のスイッチを確認してみたのですが症状は変わらず。筐体のサイドカバーを開けて内部を確認したところ、M/B基板上のLED表示は生きていました。M/Bまでは通電している≒PSUも生きていると判断。M/B基板上に実装された電源用物理ボタンを試してみたところ、問題なく起動します。
…ということはM/Bも正常で、PCケースの電源ボタンが怪しいのかも。
↑こういう↑状況だと、PCケース側のスイッチは基本的には修理不可能なので、筐体ごと交換というのが通常の流れ。でも、①現在のメインPCは既に丸3年超使っている②あと1~2年で組替え予定③組替え時に筐体は再調達予定…と考えると、現時点で筐体のみの買替はあまりしたくないのですよね…。
ちょっとWeb上で調べてみたところ、物理スイッチを外部に引き出して接続というイレギュラーな解決方法もあるのだとか。その外部スイッチもAmazonなどで探してみたところ、デザインも色々あるようです。総じて…ですが、外部に引き出されたスイッチは、どうにも「起爆スイッチ」の様な外観なのが少々引っかかるところ。でもまぁ、背に腹は代えられないか…(^^A



早春イベ2023…堀周回 1
2023.04.22.Sat.19:10
1週間前のエントリの続き。
まずはE-3で「伊201」と「Heywood L. Edwards」堀を開始しました。
【進捗】
1周目でいきなり「伊201」と幸先よく邂逅。その後、16週回目でようやく「Heywood L. Edwards」もドロップしました。資材は現時点で鋼材が18.0万、燃料0.2万、弾薬3.9万、ボーキ0.8万、バケツは約2,190程度の残。資源の残高が気になるので、1日あたりの周回回数は2~3回とかなりの控え目です…。
【レアドロップ】
新規実装組:Heywood L. Edwards
実装済未所持組:伊201*2
既所持組:高波、谷風、初風、冬月、大淀など
【雑感】
過去からの積み残しであった「伊201」を確保できたのは良かったですが、コレ本当はE-6の特効艦だったのですよね…。
今回の新規実装艦全6隻のうち、残すは「能美」のみになりました。イベント期間は5/1までと予想以上に長くなる旨の発表がありましたが、資源残的に周回回数は期待できないので間に合うかな(^^A

まずはE-3で「伊201」と「Heywood L. Edwards」堀を開始しました。
【進捗】
1周目でいきなり「伊201」と幸先よく邂逅。その後、16週回目でようやく「Heywood L. Edwards」もドロップしました。資材は現時点で鋼材が18.0万、燃料0.2万、弾薬3.9万、ボーキ0.8万、バケツは約2,190程度の残。資源の残高が気になるので、1日あたりの周回回数は2~3回とかなりの控え目です…。
【レアドロップ】
新規実装組:Heywood L. Edwards
実装済未所持組:伊201*2
既所持組:高波、谷風、初風、冬月、大淀など
【雑感】
過去からの積み残しであった「伊201」を確保できたのは良かったですが、コレ本当はE-6の特効艦だったのですよね…。
今回の新規実装艦全6隻のうち、残すは「能美」のみになりました。イベント期間は5/1までと予想以上に長くなる旨の発表がありましたが、資源残的に周回回数は期待できないので間に合うかな(^^A



肩透かしな発表
2023.04.21.Fri.21:03
昨日読んだ記事で、Mazda2に関する”重大発表”があると知ったのですが…
『マツダ、「MAZDA2」に関する重大発表を予告』
『マツダ、「東海オンエアカープロジェクト」発表 全198通りの「MAZDA2」からメンバー6人が選んだ1台を決定』ともにCar Watch
告知記事を昼に読んで以降気になっていたのですが、その内容を知ったのは昨晩遅くになってから。つい先日に商品改良をしたばかりなので流石に生産終了はないかと思い、噂のロータリーエンジン採用ハイブリッドの追加かな?!等と想像していたのですが…。
着せ替えの人気投票実施は「重大事項」なのですかねぇ(^^A
Mazda2は同社にとってCX-5に次いで2番目に販売台数が多い車種だそうです(2022年)。その割に前回FMCは2014年(デミオ)なので、経過年数的には「放置状態」っぽい印象を持っています。2016年に現行型を購入した私としては、FMC未済なのでいつまでも現行型であるのはメリットでもあるのですが…。
ディーラーで買換えを薦められても、名称を変更してみたり、見た目を少々弄った程度にしか感じられないと(以下ry
↑それだけに↑、「重大発表」には少なからず関心を持っていたので、少々肩透かしを喰らってしまった次第です。

『マツダ、「MAZDA2」に関する重大発表を予告』
『マツダ、「東海オンエアカープロジェクト」発表 全198通りの「MAZDA2」からメンバー6人が選んだ1台を決定』ともにCar Watch
告知記事を昼に読んで以降気になっていたのですが、その内容を知ったのは昨晩遅くになってから。つい先日に商品改良をしたばかりなので流石に生産終了はないかと思い、噂のロータリーエンジン採用ハイブリッドの追加かな?!等と想像していたのですが…。
着せ替えの人気投票実施は「重大事項」なのですかねぇ(^^A
Mazda2は同社にとってCX-5に次いで2番目に販売台数が多い車種だそうです(2022年)。その割に前回FMCは2014年(デミオ)なので、経過年数的には「放置状態」っぽい印象を持っています。2016年に現行型を購入した私としては、FMC未済なのでいつまでも現行型であるのはメリットでもあるのですが…。
ディーラーで買換えを薦められても、名称を変更してみたり、見た目を少々弄った程度にしか感じられないと(以下ry
↑それだけに↑、「重大発表」には少なからず関心を持っていたので、少々肩透かしを喰らってしまった次第です。


