潮目が変化したのか
2023.05.31.Wed.20:26
携帯電話の販売ルールがまた見直されそうです。
『スマホの端末割引規制、2万円から4万円への緩和を検討 総務省の有識者会議にて』IT Media
元々、2万円の割引上限を決めた際の建前として、「割引の原資にしていた分を利用料金の値下げに充当する」という話があったはずです。とはいえ、「浮いた分を完全に値下げに充当する訳がない」「一部はキャリアの利益増になるだけ」と思っていましたけど…。
「割引の原資が4万円程度あるから、割引上限を4万円とする」という今回の内容、これまでの流れを勘案すると本来であれば①割引上限は2万円のまま据え置き②残る2万円分は月額の利用料金の引下げに充当 が妥当なはずです。何か潮目が変わったのですかね?!
一方で、ここのところスマホの端末代金は上昇傾向が続いています。端末の割引上限金額が拡大するのであれば、機種変更やMNPの際に負担する金額が減るので有難い部分もあるのだよなぁ。
個人的には…
①キャリア版のバンド制限撤廃②Android機のサポート期間の長期化を義務化 することで中古端末の流通を増やし、中古端末の価値を上昇させる。中古価格が上昇すれば下取り金額も上昇するので、買換え時の実質負担金額は減り、割引を増額する必要性も薄れるはずです。そして、割引する必要がなくなれば、その分は月額料金の値下げに繋げられるはず。
ということで、端末割引額などを個別に議論するのではなく、全体を包括的に考えた方がいいのではないのかなと思ってみたり(^^A

『スマホの端末割引規制、2万円から4万円への緩和を検討 総務省の有識者会議にて』IT Media
元々、2万円の割引上限を決めた際の建前として、「割引の原資にしていた分を利用料金の値下げに充当する」という話があったはずです。とはいえ、「浮いた分を完全に値下げに充当する訳がない」「一部はキャリアの利益増になるだけ」と思っていましたけど…。
「割引の原資が4万円程度あるから、割引上限を4万円とする」という今回の内容、これまでの流れを勘案すると本来であれば①割引上限は2万円のまま据え置き②残る2万円分は月額の利用料金の引下げに充当 が妥当なはずです。何か潮目が変わったのですかね?!
一方で、ここのところスマホの端末代金は上昇傾向が続いています。端末の割引上限金額が拡大するのであれば、機種変更やMNPの際に負担する金額が減るので有難い部分もあるのだよなぁ。
個人的には…
①キャリア版のバンド制限撤廃②Android機のサポート期間の長期化を義務化 することで中古端末の流通を増やし、中古端末の価値を上昇させる。中古価格が上昇すれば下取り金額も上昇するので、買換え時の実質負担金額は減り、割引を増額する必要性も薄れるはずです。そして、割引する必要がなくなれば、その分は月額料金の値下げに繋げられるはず。
ということで、端末割引額などを個別に議論するのではなく、全体を包括的に考えた方がいいのではないのかなと思ってみたり(^^A



スポンサーサイト
特徴的な何か
2023.05.30.Tue.22:52
「arrows」シリーズ等の製造元が民事再生を申請した由。
『FCNTなど、民事再生申請を正式発表』ケータイWatch
ニュースのタイムライン上にでてきたタイトルが複数あり、”あれっ、FCNTってなんだっけ?!”的なところから調べ直してしまいました(^^A 旧英社名である「FUJITSU CONNECTED TECHNOLOGIES LIMITED」の略が元だったのですね>>FCNT。富士通、arrows と解って、あぁなる程なぁ…と。
スマホの国内シェアを考えてみると、iPhoneとAndroid陣営が半分づつ分け合っている構図。Androidでは、シャープ/サムスン/FCNT/SONYがほぼドングリの背比べ状態で、各々国内シェア8~10%前後といった感じです。世界シェアが大きいサムスンは別格として、国内勢を見比べると商品含め総合的に見てFCNTは一番厳しい印象があり、上記感想に至った次第。
そもそも論として…
携帯電話を初めて私が手にしたのは約30年前からですが、以来一度も富士通端末を自分用に購入したことがありません。もしかすると故障時のレンタル代替機で使用したことがある「かも」しれませんが、全く記憶に残っていません。デザインがイイとか、カメラ機能が優れるなど、何か特徴的な”武器”がないと生き残るのも厳しい業界ですが、民事再生”後”にはそうした特徴的な武器として何を打ち出してくるのかちょっと気になるところです。

『FCNTなど、民事再生申請を正式発表』ケータイWatch
ニュースのタイムライン上にでてきたタイトルが複数あり、”あれっ、FCNTってなんだっけ?!”的なところから調べ直してしまいました(^^A 旧英社名である「FUJITSU CONNECTED TECHNOLOGIES LIMITED」の略が元だったのですね>>FCNT。富士通、arrows と解って、あぁなる程なぁ…と。
スマホの国内シェアを考えてみると、iPhoneとAndroid陣営が半分づつ分け合っている構図。Androidでは、シャープ/サムスン/FCNT/SONYがほぼドングリの背比べ状態で、各々国内シェア8~10%前後といった感じです。世界シェアが大きいサムスンは別格として、国内勢を見比べると商品含め総合的に見てFCNTは一番厳しい印象があり、上記感想に至った次第。
そもそも論として…
携帯電話を初めて私が手にしたのは約30年前からですが、以来一度も富士通端末を自分用に購入したことがありません。もしかすると故障時のレンタル代替機で使用したことがある「かも」しれませんが、全く記憶に残っていません。デザインがイイとか、カメラ機能が優れるなど、何か特徴的な”武器”がないと生き残るのも厳しい業界ですが、民事再生”後”にはそうした特徴的な武器として何を打ち出してくるのかちょっと気になるところです。



結局、クーラーは別手配?!
2023.05.29.Mon.22:04
昨日のエントリの続き。
Zen4で組んだ場合を改めて調べてみることに。
ミドルクラスな”Ryzen5”で考えると、7600(TDP65W、クーラー付)と7600X(同105W、クーラー無)の2択。”X”は高性能かつ3千円程度安価なものの、クーラを別途購入するとト-タルコストは逆転します。
それならば、TDPも65Wと扱いやすそうな無印7600にしようと考えたのですが、付属CPUクーラーの性能がイマイチというレビューもチラホラ。
・どうせクーラーも別途調達するならば、安価な7600Xを選びつつ、動作設定を弄ってみてもいいのかも(^^A
・”X”モデルでの使用や、将来流用する可能性も勘案すると、電源(VRM)がしっかりしたものを…
・”X”モデルでの使用前提だと、空冷クーラーは必然的にミドルクラス以上に…
⇒設定項目が多そうなミドルクラス以上のM/Bを選びつつ、クーラーもそれなりに?!…となると、DDR5メモリが必須なことと合わせてコスト高になりそうです。
M/BとCPU、メモリ、クーラーの組み合わせで、現実的なプランをいくつか具体的に比較してみないと、コスト面含めた検討が前に進まなそうな感じ。ざっくりと、クーラーは虎徹で、メモリはDDR4で…と考えることができた前世代のミドルグレードよりは、選ぶ楽しみが増えたというか面倒になったというか(以下ry
これは少々時間がかかりそうです(^^A

Zen4で組んだ場合を改めて調べてみることに。
ミドルクラスな”Ryzen5”で考えると、7600(TDP65W、クーラー付)と7600X(同105W、クーラー無)の2択。”X”は高性能かつ3千円程度安価なものの、クーラを別途購入するとト-タルコストは逆転します。
それならば、TDPも65Wと扱いやすそうな無印7600にしようと考えたのですが、付属CPUクーラーの性能がイマイチというレビューもチラホラ。
・どうせクーラーも別途調達するならば、安価な7600Xを選びつつ、動作設定を弄ってみてもいいのかも(^^A
・”X”モデルでの使用や、将来流用する可能性も勘案すると、電源(VRM)がしっかりしたものを…
・”X”モデルでの使用前提だと、空冷クーラーは必然的にミドルクラス以上に…
⇒設定項目が多そうなミドルクラス以上のM/Bを選びつつ、クーラーもそれなりに?!…となると、DDR5メモリが必須なことと合わせてコスト高になりそうです。
M/BとCPU、メモリ、クーラーの組み合わせで、現実的なプランをいくつか具体的に比較してみないと、コスト面含めた検討が前に進まなそうな感じ。ざっくりと、クーラーは虎徹で、メモリはDDR4で…と考えることができた前世代のミドルグレードよりは、選ぶ楽しみが増えたというか面倒になったというか(以下ry
これは少々時間がかかりそうです(^^A



実はGolden Cove
2023.05.28.Sun.20:34
半ばCore i5 で組むつもりで調べていたのですが…
第13世代のi5、”Raptor Lake”のコードネームは共通なので動作クロックと価格のバランス感覚で選べばよいと思っていました。でも、よく見ると13600Kと13500は結構大きな差があったのですね(^^A
13600KはマイクロアーキテクチャがRaptor CoveでL2キャッシュが増量されていますが、13500は前世代のGolden CoveでL2キャッシュは微増にとどまっている由。
折角だからと13600Kを選ぶと9千円Up。DDR4とDDR5の価格差+α程度は捻出できてしまいます。それならばメモリはDDR5しか選べないもののZen4が同価格帯になってくるのだよなぁ。しかも、Zen4だと購入店とM/Bの組合せに次第で6千円程度のセット割も見かけます。
また、Intelで組むと次回組替え時の流用可能パーツはかなり少なくなりそうですが、Zen4ならばAM5はまだ暫くは継続しそうな点も安心材料。内蔵GPUの性能はZen4の方が上でしょうし…。
…と、諸々考えていたらZen4を選んでもいい様な気になってきました。結局振出しに戻ってしまった感もありますが、もう少し悩んでみるつもりです(^^A

第13世代のi5、”Raptor Lake”のコードネームは共通なので動作クロックと価格のバランス感覚で選べばよいと思っていました。でも、よく見ると13600Kと13500は結構大きな差があったのですね(^^A
13600KはマイクロアーキテクチャがRaptor CoveでL2キャッシュが増量されていますが、13500は前世代のGolden CoveでL2キャッシュは微増にとどまっている由。
折角だからと13600Kを選ぶと9千円Up。DDR4とDDR5の価格差+α程度は捻出できてしまいます。それならばメモリはDDR5しか選べないもののZen4が同価格帯になってくるのだよなぁ。しかも、Zen4だと購入店とM/Bの組合せに次第で6千円程度のセット割も見かけます。
また、Intelで組むと次回組替え時の流用可能パーツはかなり少なくなりそうですが、Zen4ならばAM5はまだ暫くは継続しそうな点も安心材料。内蔵GPUの性能はZen4の方が上でしょうし…。
…と、諸々考えていたらZen4を選んでもいい様な気になってきました。結局振出しに戻ってしまった感もありますが、もう少し悩んでみるつもりです(^^A



OCNブランドに
2023.05.27.Sat.20:49
NTT-Xの名称が変更になるそうです。
『鼻毛鯖よ、永遠に…「NTTーX Store」が「OCNオンラインショップ」に統合』IT Media
NTT-X、意外な掘り出し物や激安特価品に巡り合うこともあるので年に1回程度は利用しています。利用頻度は然程高くないので毎回ググってアクセスしていたのですが、PCパーツの価格調査の為たまたま検索していて本件記事に気が付いた次第。
それにしても鼻毛鯖とか…懐かしすぎ(^^
NTT-Xの運営元はNTTレゾナントですが、そういえば同社はドコモに今夏吸収合併されることが発表されていました。レゾナントが運営している「OCN」ブランドのMVNOも今後はドコモが引き継いでいく由。こうした流れの一環なのですかね>>NTT-XのOCN化。
合併に伴うブランドの統一は企業戦略上仕方がない部分も理解しています。それでも、「NTT-X」というブランド名はそれなりに歴史と知名度があるので、正直ちょっと勿体ないかなとも思ってみたり。
名称が変更になっても、実際の販売価格や過去の購入履歴などの情報が引き継がれてくれればいいなぁと感じている次第です。

『鼻毛鯖よ、永遠に…「NTTーX Store」が「OCNオンラインショップ」に統合』IT Media
NTT-X、意外な掘り出し物や激安特価品に巡り合うこともあるので年に1回程度は利用しています。利用頻度は然程高くないので毎回ググってアクセスしていたのですが、PCパーツの価格調査の為たまたま検索していて本件記事に気が付いた次第。
それにしても鼻毛鯖とか…懐かしすぎ(^^
NTT-Xの運営元はNTTレゾナントですが、そういえば同社はドコモに今夏吸収合併されることが発表されていました。レゾナントが運営している「OCN」ブランドのMVNOも今後はドコモが引き継いでいく由。こうした流れの一環なのですかね>>NTT-XのOCN化。
合併に伴うブランドの統一は企業戦略上仕方がない部分も理解しています。それでも、「NTT-X」というブランド名はそれなりに歴史と知名度があるので、正直ちょっと勿体ないかなとも思ってみたり。
名称が変更になっても、実際の販売価格や過去の購入履歴などの情報が引き継がれてくれればいいなぁと感じている次第です。



メモリ相場は安いそうですが
2023.05.26.Fri.22:53
メモリ価格が安くなっている模様。
『DDR5 16GB×2枚が6,980円に、DDR4 16GB×2枚も6,480円など、メモリは記録的な全面安 [相場調査 5月第4週号]』AKIBA PC Hotline
私の仕事場用のPCを組むにあたって、パーツ選びで思案中です。
CPUは第13世代CoreかZen4と考えているのですが、メモリをDDR4にするのかDDR5にするのかが悩ましいところ。
Zen4ならば自動的にDDR5ですが、第13世代Coreシリーズならばチップセットが700系か600系によってメモリがDDR5かDDR4になります。価格面ではDDR4が安いものの、今更再調達するという点が…(以下ry
従来は8GBの2枚組を選択していましたが、最近のトレンドは16GBの2枚組なのだとか。この場合、DDR4-3200だと8.5千円でDDR5-5200だと1.5万円程度(ともにCrucial)。確かに安いなぁ…
メモリ「のみ」だと価格差は7~8千円ですが、それでもDDR4仕様とDDR5仕様なM/Bの価格差まで含めて考えるとまだ結構あるのですよね(^^A
Core i5 13500とB660搭載M/Bで組もうか、さてどうしたものかな(^^A

『DDR5 16GB×2枚が6,980円に、DDR4 16GB×2枚も6,480円など、メモリは記録的な全面安 [相場調査 5月第4週号]』AKIBA PC Hotline
私の仕事場用のPCを組むにあたって、パーツ選びで思案中です。
CPUは第13世代CoreかZen4と考えているのですが、メモリをDDR4にするのかDDR5にするのかが悩ましいところ。
Zen4ならば自動的にDDR5ですが、第13世代Coreシリーズならばチップセットが700系か600系によってメモリがDDR5かDDR4になります。価格面ではDDR4が安いものの、今更再調達するという点が…(以下ry
従来は8GBの2枚組を選択していましたが、最近のトレンドは16GBの2枚組なのだとか。この場合、DDR4-3200だと8.5千円でDDR5-5200だと1.5万円程度(ともにCrucial)。確かに安いなぁ…
メモリ「のみ」だと価格差は7~8千円ですが、それでもDDR4仕様とDDR5仕様なM/Bの価格差まで含めて考えるとまだ結構あるのですよね(^^A
Core i5 13500とB660搭載M/Bで組もうか、さてどうしたものかな(^^A



APS-Cの新機種2つ
2023.05.25.Thu.22:30
昨日はAPS-Cが2社から発表になっていた様で…
『被写体検出が可能になった「FUJIFILM X-S20」…第5世代画像処理エンジンを搭載』
『キヤノン、RFマウント最軽量ミラーレス「EOS R100」。レンズキット9.7万円』ともにデジカメWatch
両者ともにちょっと前からWeb上でも噂をチラホラと見かけていました。
まずは1つ目、富士機から…
APS-C機が中心な同社のラインナップで、1番数が出そうなのがX-S*0シリーズでしょう。人気があるからなのか、現行X-S10は下取り査定の相場がいつもかなり高かった印象。後継機が出ることで、今後は値崩れしてくるのですかね(謎
新型でかなり改善されてくる(はず)と予想されていたAF精度、はたしてどうなったのかは興味があるところです。
続いて2つ目
ミラーレス機のボトムラインにあたる位置付なのでしょうが、価格が抑えられている影響でスペックも(以下ry
画像処理エンジンが最新版ではなく旧世代なDIGIC 8であることや、背面液晶がまさかの固定式などかなりの割り切り仕様ですが、ここまでやらないとこの価格帯が実現できないのだと改めて思い知らされました。
両機種ともに購入予定はないのですが、これら2機種の影響を受けて出ているであろうNikonの新型機種(APS-C)はちょっと期待できるのではないかなと想像してしまった次第。

『被写体検出が可能になった「FUJIFILM X-S20」…第5世代画像処理エンジンを搭載』
『キヤノン、RFマウント最軽量ミラーレス「EOS R100」。レンズキット9.7万円』ともにデジカメWatch
両者ともにちょっと前からWeb上でも噂をチラホラと見かけていました。
まずは1つ目、富士機から…
APS-C機が中心な同社のラインナップで、1番数が出そうなのがX-S*0シリーズでしょう。人気があるからなのか、現行X-S10は下取り査定の相場がいつもかなり高かった印象。後継機が出ることで、今後は値崩れしてくるのですかね(謎
新型でかなり改善されてくる(はず)と予想されていたAF精度、はたしてどうなったのかは興味があるところです。
続いて2つ目
ミラーレス機のボトムラインにあたる位置付なのでしょうが、価格が抑えられている影響でスペックも(以下ry
画像処理エンジンが最新版ではなく旧世代なDIGIC 8であることや、背面液晶がまさかの固定式などかなりの割り切り仕様ですが、ここまでやらないとこの価格帯が実現できないのだと改めて思い知らされました。
両機種ともに購入予定はないのですが、これら2機種の影響を受けて出ているであろうNikonの新型機種(APS-C)はちょっと期待できるのではないかなと想像してしまった次第。



LBXのティザー広告が開始に
2023.05.24.Wed.21:03
レクサスの新型車のティザー広告が始まったそうです。
『レクサス、新型「LBX」を6月5日世界初公開へ ティザー写真公開』Car Watch
”LBX”は随分前から「ヤリスクロスのレクサス版姉妹車」、「小型SUV」、「TNGA(GA-B)プラットフォーム」という情報が各所で噂されていました。一時期、「出ない」という噂も見聞きしたのですが、コンパクトSUVは人気ジャンルなのでやはり出してきたのだなぁ…
LBXは正式名称なのか、はたまた開発名称なのか? とか、サイズ感やパワートレインの種類、価格帯など色々気になる部分はあります。基本的にレクサスの車名は2文字で、SUV系は2文字目がXになっているので、この命名則が変わるのでしょうか?!
ヤリスクロスでは4180mm×1765mm×1560mmというサイズ感ですが、UXに近い程度には幅広になりそうな予感。動力性能的にもトヨタの姉妹車対比で引き上げられることが多いので、1.8~2Lクラスを期待したいのですが、適当な(それでいて新し目の)パワーユニットはありましたっけ(謎
私の場合、家族構成の変化もあって以前より「ダウンサイジング」に対するニーズが高まっているので、今度の新型車もちょっと気になる存在になりそうです(^^

『レクサス、新型「LBX」を6月5日世界初公開へ ティザー写真公開』Car Watch
”LBX”は随分前から「ヤリスクロスのレクサス版姉妹車」、「小型SUV」、「TNGA(GA-B)プラットフォーム」という情報が各所で噂されていました。一時期、「出ない」という噂も見聞きしたのですが、コンパクトSUVは人気ジャンルなのでやはり出してきたのだなぁ…
LBXは正式名称なのか、はたまた開発名称なのか? とか、サイズ感やパワートレインの種類、価格帯など色々気になる部分はあります。基本的にレクサスの車名は2文字で、SUV系は2文字目がXになっているので、この命名則が変わるのでしょうか?!
ヤリスクロスでは4180mm×1765mm×1560mmというサイズ感ですが、UXに近い程度には幅広になりそうな予感。動力性能的にもトヨタの姉妹車対比で引き上げられることが多いので、1.8~2Lクラスを期待したいのですが、適当な(それでいて新し目の)パワーユニットはありましたっけ(謎
私の場合、家族構成の変化もあって以前より「ダウンサイジング」に対するニーズが高まっているので、今度の新型車もちょっと気になる存在になりそうです(^^



4極プラグの落とし穴
2023.05.23.Tue.21:49
昨日のエントリの続き。
改めて実家でTVに接続されている機器をチェックしてきました。
予想以上に繋がっていたのですが…
①CATVのSTB…HDMI接続⇒問題なし
②DVDプレイヤー…D端子or黄+赤白⇒×
③古いビデオ…S端子or黄+赤白⇒×
今度のREGZAにはビデオ入力が1系統のみで、S端子やD端子の用意はありません。しかも、ビデオ入力は4極ミニプラグタイプなので、赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換が必要な模様。
②と③はとても古い物ですし、長年使っていないものなので今更稼働させる可能性も低そうなのですが、父はどうやら②に関しては気になっている感じ。それならばと、「赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換ケーブル」を手配したのですが、ここに落とし穴があることに気が付きました。
4極ミニプラグと一口に言っても、仕様は色々ある様で、根元から順に赤/GND/黄/白の配置になっている物を選ぶ必要があります>>REGZA側の仕様。一方で、Amazonでは色々な配置のタイプが販売されているので、うっかり値段だけで選ぶと大失敗になりそうです。ポチる前に気が付いて、良かったなぁ…と。
それにしても…
4KのTVにビデオやDVDをアナログ接続しても、画質的にはかなり劣化するので、そもそも意味がなさそうなのだけどなぁと思ってみたり(^^A

改めて実家でTVに接続されている機器をチェックしてきました。
予想以上に繋がっていたのですが…
①CATVのSTB…HDMI接続⇒問題なし
②DVDプレイヤー…D端子or黄+赤白⇒×
③古いビデオ…S端子or黄+赤白⇒×
今度のREGZAにはビデオ入力が1系統のみで、S端子やD端子の用意はありません。しかも、ビデオ入力は4極ミニプラグタイプなので、赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換が必要な模様。
②と③はとても古い物ですし、長年使っていないものなので今更稼働させる可能性も低そうなのですが、父はどうやら②に関しては気になっている感じ。それならばと、「赤白黄のRCA端子から4極ミニプラグへの変換ケーブル」を手配したのですが、ここに落とし穴があることに気が付きました。
4極ミニプラグと一口に言っても、仕様は色々ある様で、根元から順に赤/GND/黄/白の配置になっている物を選ぶ必要があります>>REGZA側の仕様。一方で、Amazonでは色々な配置のタイプが販売されているので、うっかり値段だけで選ぶと大失敗になりそうです。ポチる前に気が付いて、良かったなぁ…と。
それにしても…
4KのTVにビデオやDVDをアナログ接続しても、画質的にはかなり劣化するので、そもそも意味がなさそうなのだけどなぁと思ってみたり(^^A



予行演習
2023.05.22.Mon.21:29
突然TVが壊れた…と実家の父から今朝電話が入りました。
「なるはや」で新しいのが欲しいとのリクエストを受け、急遽午後から量販店へ出向くことに。
壊れたのはPana製42型プラズマTVで2011年製。我が家のプラズマと半年違いでの購入ですが、実家では朝から晩までずっと稼働しているので稼働時間的には倍以上の差がありそう。それにしても、長持ちですなぁ>>プラズマTV
現行製品だとプラズマはないので大きく分けると有機ELか液晶の2択になり、液晶はハイエンド品で”量子ドット”的なモデルもあります。店頭で試聴した限りでは、見映えの良い有機ELに惹かれたものの、コントラストが強いので長時間だと疲れそうな予感も。かといって、有機ELと並べてみると通常液晶では何だか褪めた画質の様な印象もします。量子ドットは両者の中間的な感じでした。
⇒色々見比べた結果、量子ドットを選択。
メーカー的には、今まで通りPanaにしようかと悩んだものの、他社対比で何となく赤みが強い印象。比較的ナチュラルに感じたREGZAを今回は選んでみることに。外寸が近い50型を希望したものの、在庫/納期の関係で1サイズ上げて55型に…。
そんなこんなで、特段下調べもせずに出向いたものの、売り場で小一時間悩んで決めた次第。考えてみると、ちょうど私も似たようなニーズが潜在的にあって悩んでいたので、今回はちょうどいい下調べが出来た格好です。
我が家のTVは2010年製なので、寿命的にはいつ買換え期が到来してもおかしくない状況。その場合は同じ様な選択になりそうです(^^A

「なるはや」で新しいのが欲しいとのリクエストを受け、急遽午後から量販店へ出向くことに。
壊れたのはPana製42型プラズマTVで2011年製。我が家のプラズマと半年違いでの購入ですが、実家では朝から晩までずっと稼働しているので稼働時間的には倍以上の差がありそう。それにしても、長持ちですなぁ>>プラズマTV
現行製品だとプラズマはないので大きく分けると有機ELか液晶の2択になり、液晶はハイエンド品で”量子ドット”的なモデルもあります。店頭で試聴した限りでは、見映えの良い有機ELに惹かれたものの、コントラストが強いので長時間だと疲れそうな予感も。かといって、有機ELと並べてみると通常液晶では何だか褪めた画質の様な印象もします。量子ドットは両者の中間的な感じでした。
⇒色々見比べた結果、量子ドットを選択。
メーカー的には、今まで通りPanaにしようかと悩んだものの、他社対比で何となく赤みが強い印象。比較的ナチュラルに感じたREGZAを今回は選んでみることに。外寸が近い50型を希望したものの、在庫/納期の関係で1サイズ上げて55型に…。
そんなこんなで、特段下調べもせずに出向いたものの、売り場で小一時間悩んで決めた次第。考えてみると、ちょうど私も似たようなニーズが潜在的にあって悩んでいたので、今回はちょうどいい下調べが出来た格好です。
我が家のTVは2010年製なので、寿命的にはいつ買換え期が到来してもおかしくない状況。その場合は同じ様な選択になりそうです(^^A


