SandyではなくHaswellですが
2023.05.21.Sun.19:26
私にちょうどタイムリーな記事。
『Sandy Bridge世代にささぐ! 4万円で超強化できるCore i3セットが話題に』IT Media
昨日のエントリでも書きましたが、GW中に1台組んだばかりなのにもう次の1台を構想中な私。たまたま見かけた記事ですが、内容的にちょうど私向きだよなぁ…と。組替え前の現行PCはi5-4670/4440なので第4世代(Haswell)にあたり、リンク先記事本文中の第2世代(Sandybridge)とは2年程度の”差”があります。でも、2013年と2011年ならばデジタル製品における陳腐化の程度ではもう誤差みたいなものでしょう(苦笑
さて、肝心の記事の内容ですが…
私はRyzen5 5600Gを選択しましたが、記事中ではi3-13100を選んでいます。気になったので両CPUの性能比較をWeb検索してみましたが、シングルコアの性能ではi3なものの、マルチコアならコア数が多いRyzen5という印象。一般的用途ならRyzen5で正解な感じです。ちょうどソフマップのセット割キャンペーン中だったため、記事中のi3セットとほぼ同程度で先日入手できました。
いずれにせよ、現在のメモリやSSDの相場はかなりお買い得感があるという指摘は首肯できます。但し、最新世代のミドルクラス以上となるとCPUやM/Bは結構お高いのですよね…。
私用はミドルクラス以上で組む心算なので、その点が残念なのだよなぁと感じた次第。

『Sandy Bridge世代にささぐ! 4万円で超強化できるCore i3セットが話題に』IT Media
昨日のエントリでも書きましたが、GW中に1台組んだばかりなのにもう次の1台を構想中な私。たまたま見かけた記事ですが、内容的にちょうど私向きだよなぁ…と。組替え前の現行PCはi5-4670/4440なので第4世代(Haswell)にあたり、リンク先記事本文中の第2世代(Sandybridge)とは2年程度の”差”があります。でも、2013年と2011年ならばデジタル製品における陳腐化の程度ではもう誤差みたいなものでしょう(苦笑
さて、肝心の記事の内容ですが…
私はRyzen5 5600Gを選択しましたが、記事中ではi3-13100を選んでいます。気になったので両CPUの性能比較をWeb検索してみましたが、シングルコアの性能ではi3なものの、マルチコアならコア数が多いRyzen5という印象。一般的用途ならRyzen5で正解な感じです。ちょうどソフマップのセット割キャンペーン中だったため、記事中のi3セットとほぼ同程度で先日入手できました。
いずれにせよ、現在のメモリやSSDの相場はかなりお買い得感があるという指摘は首肯できます。但し、最新世代のミドルクラス以上となるとCPUやM/Bは結構お高いのですよね…。
私用はミドルクラス以上で組む心算なので、その点が残念なのだよなぁと感じた次第。



スポンサーサイト