fc2ブログ

小型冷蔵庫の調達

2023.06.30.Fri.21:01
数ヶ月前に自宅の冷蔵庫を買い替えましたが、今度は仕事場の冷蔵庫も買い替えることになりました(^^A
私のデスクとは違うフロアに設置していたこともあって私自身の利用頻度が低く、今朝まで故障に気が付かなかった次第。通電はしているのに中が生温いのですよね…(冷蔵庫/冷凍庫とも)。

調べてみたところ、現在使用中のものは2009年製。14年間も頑張ってくれていたので、確かにもう寿命なのでしょう。150L級の小型モデルですが、中身もスカスカな状態で使用してきていたので長持ちしていたのかもしれません。午後に何とか時間を作って地元の量販店に出向いてきました。

Pana製品からPana製品へと買い替えたので、冷凍庫/冷蔵庫の容量は新旧で同一で、外寸も奥行のみ+2mmな他は新旧同一でした。これならリプレイスは全く問題なくできそうです。それでいて年間消費電力量は400⇒298kWh/年なので、大したものだよなぁ…。
週明けの配送になるそうですが、夏本番を迎える前に間に合って良かったです(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



型番は6700?

2023.06.29.Thu.20:39
久々にカメラネタ。
ここ数日、SONY αの新型機種の噂を各所で目にします。約2週間後位にハイエンドAPS-C機の発表がある…というのがその内容。富士のX-T5よりも高性能で、しかも安価なのだとか。

そもそも論としてX-T5をあまり知らなかったのでざっと調べてみたのですが、昨秋発売の約40MP機で5軸・Max7段のボディ内手ブレ補正機能付き、現在23万円程度の実売価格な由。ということは…
①40MP以上の高画素?!
⇒αのAPS-C機は現状24MP機なので、新型CMOS?
②5軸・Max7段以上の手振れ補正?!
⇒αのAPS-C機は現状5軸・Max5段なので、新開発?
  (最新フルサイズ機では5軸・Max8段の実績有)
③実売20~22万円程度?
⇒α6600(16万)、同6400(11万)からすると実現は可能?

SONYのAPS-C機は形状的に好みではないものの、そもそも高性能なAPS-C機の選択肢自体が乏しいことや、他社製含めたレンズの選択肢の多さ、同社のAF性能の優秀さなどは魅力的です。
加えて…
新型のCMOSを採用だとすると、それがNikon含めた他社にも採用される確率は高いので、そちらも期待できそうです。
発表まであと約2週間、俄然楽しみになってきた次第(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ

NX350h F Sport

2023.06.28.Wed.21:49
昨年末に5年目の車検を通した私のNX300ですが、6ヶ月点検の時期が到来したのでお願いすることに。いつも通り代車をお借りしましたが、今回はNX350h Fsportsになりました。月初に点検を予約した際にはNX350 Fsportsになるという話だったのですが、これは1年前にもう試乗済だったので願ったり叶ったり。さて、いつも通り感想を…

【内装】
ダッシュボードやドアトリムオーナメント、シートの座り心地/ホールド感に関する感想は前回通り。F Sportsなので天井などの色が黒なのはGood。物理ボタンが先代対比で減少したこともあり、見た目はスッキリしたが操作は逆に面倒になった。
折角の大型液晶だが発売から2年経過しても相変わらず2分割表示は不可ですし、グラフィックも作り込みが安っぽいままなのは残念。
【エンジン】
2.5Lガソリンエンジン+モーターなハイブリッド仕様。排気量的には従前通りなものの、エンジン出力は152⇒190hpへ、システム出力も197⇒243hpとモデルナンバー通りの出力Up。パワー的には十分なレベル、それでいて室内は静粛ですが、いざエンジンが始動するとエンジン音がイマイチなのは同社のHV共通ですね…。
【乗り心地】
Fスポなので足回りが硬めのセッティングなのか、若干突き上げは感じられるが収束は早め。CX-60程の不快感はない。
【燃費】
NX300で6.7km/L、先々代RX450hで9.5km/L、その前のクルーガー3L4WDで6.5km/L程度だった近所の走行で、NX350hでは11km/L程度だった。

一時期は納期2年という噂もあったが、今日聞いた範囲では(グレードによるものの)半年程度とのこと。年明けから国内向けの供給量が相当に増えた様です。次の車検は来年末あたいなのでまだ1年半の猶予はありますが、注文後の納期を考えると今秋~冬あたりに契約をしておく必要がありそうです。今秋にはクラウンスポーツやクロスオーバー版のレヴォーグなど気になる新モデルの発売/発表が噂されているので、次期モデルの選定は悩ましい状況になりそうです(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

自動接続の仕様変更

2023.06.27.Tue.21:08
最近(ここ1~2ヶ月程度)、車載オーディオとスマートフォンの接続状況がイマイチです。
正確には…
①車に乗っても自動的には接続しない
②スマホの電源をONにしてログイン状態にすると自動接続する
…というもの。
今までは、画面が消えたスリープ状態でもBluetoothは自動接続していたのですけどねぇ…

最初は気のせいかと思っていたのですが、Lexus NX/日産 セレナ/マツダ デミオのいずれでも再現します。車種によって…ではないので、Xperia5III側の仕様がいつの間にか変更になった可能性があります。スリープ状態でもBluetoothを稼働させておけば電気を喰うので、省電力関係ではないのかと想像してみたり。Xperiaに固有の症状なのか、はたまたAndroid側の制御なのかは未検証なので何とも…。
いずれの車種でもペアリング設定は済ませてあるため、ログイン状態にすれば自動接続してくれるので、乗車時にひと手間追加することで現在は対処している状況。

「こういうものなのだ」と思えば我慢できるものではあるのですが、以前はストレスフリーだっただけに何ともなぁ。前回のソフトウェア更新あたりが怪しいのではないのかと思っているのですが、次回あたりで改善してくれませんかねぇ(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

新型C-HRが発表に

2023.06.26.Mon.20:23
新型C-HRが欧州で発表になった由。
トヨタ 新型「C-HR」欧州発表 プラグインハイブリッド車を新設定』マイナビニュース

昨年暮れに発表になっていたコンセプトモデルとほぼ同じ感じですし、現行モデルからキープコンセプトっぽい感じでもあるので、サプライズ感は特になし。パワートレインに関しても、ベースになっていると思われる現行プリウスから想像していた通りでした。

ハンマーヘッドが特徴的な前面、横一文字のテールランプになった後面など、外観の全般的な印象は個人的には好みです。新型クラウン・スポーツに似た感じなので、余計にそう感じているのかもしれません。ただ、側面はエッジが立ちすぎているので、新型プリウスの様なスッキリ感が欲しかったなぁ…
現行モデル同様にデザイン優先な感じなので、後方視界と後席の居住性が悪そうな点は少々気になっています。

国内で販売されるのかどうか、少し前までは否定的な報道なども見かけましたが、ここのところのWeb情報だと流動的な印象です。もし国内でも販売されるのであれば、一度試乗してみたいなぁ…と感じた次第(^^


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ついに大台突破

2023.06.25.Sun.19:42
Bianchiのクロスバイクを購入してから丸8年、ロードバイクを追加購入してから丸9年が経過します。
いつもこの時期に購入してきたこともあって締日を6/末基準でカウントしているのですが、今期のロードバイクでの総走行距離は約4,230kmの着地見込みになりそうです。(今日も50km超走ってきましたが、今月は月末が金曜日なため、もうこれ以上追加が出来そうにないので…)

最初の1年は3,000km程度から始まり、その後徐々に年間走行距離を伸ばしてきています。3年前に3,700kmまで伸ばしていたものの、一昨年/昨年ともに3,950km。これまでの記録を更新して、初めて4,000kmの大台に乗せることが出来ました(^^
GW直後に腰痛で走れなかった期間があった他、ここ数ヶ月は週末に雨天が重なることも多かったため、今期終盤は記録をなかなか伸ばせなかったのですが、前半の貯金が効いた格好。

次の目標は4,500km/年の他、来夏目途に通算3万kmのO.Hを実施できるのか等。最終的には地球1周分となる4万kmをこのバイクで達成することが目標ですが、それにはあと3~4年かかる計算です。次に買い換えるタイミングはそのあたりを考えているのですが、ちょうどいい時期に好みのデザインのバイクが手ごろな価格で販売されているといいのだけどなぁ…。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

irumoの検討 2

2023.06.24.Sat.21:59
昨日のエントリの続き。
私にとってirumoの心配な点は今のところ「速度制限」がどの程度あるのか?ということが大きそうなのですが、そもそも数年前にドコモ回線を選んだのは回線品質や電波のエリアが一番マトモそうだからという理由から。電波に制限がかかるのであれば、ドコモ回線を使う意味も薄れてきます(^^A

それでは、eximoならどうなのか…と。
基本的にフルサービスなプランになっているので使い勝手的には違和感がなく、速度制限などもないものの、如何せん価格が高いのがネックです。
月間1GBな使用量の妻と同3GB程度な私ですが、山歩きが趣味な妻は私以上に「エリア」と「回線品質」に対する拘りがあります。1GB以下であればギガライトと同等水準の料金ですが、3GB以下ではギガライト比+550円の値上げ。しかも3GBを超えると一気に容量無制限の価格になるので∔1,650円(容量3~5GBの場合)と大幅に高くなります。ギガホプレミアプランからなら違和感なく移行できるのでしょうけどね…。

近い将来、車を買い替えるつもりですが、その際はディスプレイオーディオを選択して”Android Auto”を使う可能性があります。そうなると、現在の様な3GB契約では足りなくなるので、そのあたりも見込むと妻…eximo、私…ahamoあたりが現実的なのかも。妻の場合irumoとeximoの差額は約1,300円/月程度ですが、それは保険料と割り切るのか、暫く様子見ですね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

irumoの検討 1

2023.06.23.Fri.22:15
irumoの発表から数日経過、各所で同プランに対する評価や注意点などがUpされているのを見かけます。ドコモ光とdカードの契約者である私としては割引施策をフル適用できるのですが、この際デメリット部分もキチンと理解しておこうと…。各所で指摘されている▲部分をまとめてみると、

①通信混雑時は通信速度が制限される場合がある
⇒MVNOの様な制限が悩ましいので暫く様子見対応が必要?
②ドコモのメールアドレスを引き継ぐ場合は月額料金がかかる
⇒そもそもドコモメール不要なので無問題
③家族間の通話が有料
⇒通話OPに加入予定なので実害なし?
④アフターサポートは有料のものもある
⇒実害は故障代用機の貸出¥2,200程度か?
⑤dカードの還元率が下がる場合がある
⇒10%のポイント還元が1%になるので”GOLD”継続は要検討
⑥各種割引が対象外になる
⇒実害は長期利用ありがとう特典程度なのでOK
⑦キャリア決済不可
⇒そもそも使っていない
⑧店頭サポートの有料化
⇒オンライン購入しているので実害なし

今のところ、気になる項目は①あたり。「ahamoでも通信状況がイマイチな場面があった」という真偽不明なWeb情報を最近チラっと見かけました。基本的にドコモ≒ahamoという認識だったのですが、irumoではahamoにはない但し書きが明記されているだけに(以下ry
切り替えるタイミングは次回機種変更時あたりなので、まだ時間的余裕はあります。暫くは様子見が吉なのかな(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ

イルモとエクシモ

2023.06.22.Thu.18:45
ドコモが数日前に新たな料金プランを発表していた模様。
ドコモ、新料金プラン「イルモ」「エクシモ」登場 「ギガホ」「OCNモバイルONE」は終了
ドコモ、ahamo契約者限定の光回線「ahamo光」開始 2年縛りでマンション月額3630円に』ともにIT Media

MVNOであった「OCNモバイルONE」の実質的な後継プランの位置付けであるものの、ahamoの様に「オンライン専用」な他「ブランド」という訳ではなく自前の店頭対応可能な商品として提供するのがポイントでしょう。
従来のギガホ利用者⇒エクシモ、従来ahamo⇒今後もahamoだと考えると、今回の変更はギガライト利用者が主たる対象になっている印象。

パっと見では「高い」ですが、色々と組み合わせると割引が適用されて安くなる…制度設計をしている中の人は随分考えて作り込んできたのでしょうが、「シンプルでわかりやすく」という数年前からの流れには逆行する”解りにくい”プランだなぁというのが率直な感想です。
また、新しい固定回線プラン”ahamo光”も、①OCNバーチャルコネクトに対応したルーターを準備する必要がある②ahamoを解約するとahamo光も解約になる③プロバイダ一体型契約なのでプロバイダの選択肢はない といった落とし穴があるので、少々微妙な感じ。

機種変更時に新プランへと切り替えていく形になりそうですが、今でも妻と娘が契約している”シェアパック”が我が家では一番使い勝手が良く、かつ解りやすかったなぁと思った次第。


にほんブログ村 PC家電ブログへ

ISO Speedの故障

2023.06.21.Wed.21:20
私のロードバイクは2016年型のTREK/Domaneで、今のバイクに乗り始めてからもうじき丸8年。
約5,000km毎にO.Hを実施していることもあり、これまで特段大きなトラブルもなく経過してきていたのですが、先週末にふと異常に気が付いてしまいました。

私のDomaneは振動吸収機構であるISO Speedがリア部のみに付いている第1世代ですが、その(トップチューブとシートチューブの)固定ボルト?!が外れて飛び出してきて、カバーキャップでかろうじて保持してくれている様な状況に。
ググって調べてみたところ同様の症状はいくつかHit。ボルトを締め直せば大丈夫らしいのですが、締付トルクがわかりません。そもそもトルクレンチも持っていないですし…。いつもO.Hをお願いしているショップに持ち込もうとしたところ、偶然にも臨時休業と定休日が繋がってしまい、ようやく昨日修理になりました。

修理作業自体は数分で終了。併せてO.H直後の初期点検もお願いし、これで今週末にはまた走れる様になりました。
6月末締めで年間走行距離を毎期計測していますが、現時点で4,000kmを突破しています。大台突破はこれまでで初めてですが、締日まで残り1~2回走って記録をもう少し伸ばす心算です(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ