fc2ブログ

テレホ受付終了

2023.09.30.Sat.19:28
終了するサービス名を聞いて懐かしくなった記事。
NTT東西が「テレホーダイ」の新規受付を終了 12月31日をもってサービスも終息』IT Media

終了の報を聞いて懐かしい気持にもなりましたが、むしろ「まだあったんだ?!」という思いの方が強かったり(^^A
夜間のテレホタイムとかあったなぁと思い出してみたものの、何時からだったのかは思い出せず(23~翌8時デシタ)。ダイヤルアップの頃はISPでso-netを利用していましたが、その後にADSL(t-com)⇒B FLET’S(ぷらら)⇒au 光(nifty)⇒ドコモ光(nifty)と変遷してきているので、当時の記憶は遥か忘却の彼方です。

テレホがなくなるということはダイヤルアップ接続サービスもなくなる?と思い、ぷららのサイトを確認してみました。かなりサービスメニューが簡素化されている様子で、現時点では「ぷらコミ0」のみになっています。私自身、同プランを「plala」のアドレス保持のために「契約中」なのですが、最近では届くのは迷惑メールのみ。こちらもそろそろ解約しようかな(^^

にほんブログ村 PC家電ブログへ
スポンサーサイト



最後の砦も休刊に

2023.09.29.Fri.17:30
またもやPC情報誌が休刊とのこと。
自作PC情報誌「DOS/V POWER REPORT」、年内に休刊へ』PC Watch

以前は月刊誌でしたが、2019年夏頃から現在の様な「季」刊誌になっている同誌。それでも雑誌として出してくれているだけ有難いと思っていたのですが…残念。私がPC自作を始めた2000年頃は月間誌としてWinPCとかASCIIなどがあり、当時は自分自身も自作熱が高かったので(各詩の特集や内容次第で)月に2冊位購入していました。両誌が休刊になって以降も、本誌は(数年前から季刊誌化されたものの)10年位頑張っていたのですけどねぇ…。

個人的には…
年に1~2台のペースで今でも自作機を弄っていることもあって、最新パーツの動向をチェックする意味で季刊誌化以降も折を見て購入し続けています。バックナンバーが溜まったこともあって、ちょうど古いものをまとめて先週処分したばかりなのですよね(^^A
特に「冬」号はいつも「PCパーツ100選+α」特集なので必ず購入してきていたのですが、最終回がその「冬」号になるとはう~む。
紙媒体の情報源はかなり重宝していたのですが、今後はどうしたものかな。

にほんブログ村 PC家電ブログへ

XKシリーズの新型機

2023.09.28.Thu.18:46
Canon:XKシリーズにニューモデルとの報。
キヤノン、低ランニングコスト対応の家庭向けA4インクジェット複合機4製品 ビジネスモデルも新登場』IT Media

タイトルが気になり記事を読んだもののXKシリーズは1機種のみ…。
新型機の型番はXK120なことや、XK100/同110の発売時期も一昨年/昨年の10月だったことを勘案すると現行XK110の後継なのでしょう。
個人的には交換用インクの型番が気になったのですが、本家サイトによるとXK100/110と同じN20/N21とのこと。仕事場で私もXK100を使用中であることや、自宅用の買替に(同じシリーズのインクを使う)XK500を検討中であることから、N20/N21が引き続き「現行世代」用として流通するのは少し安心感があります。
(自宅で使用中のMG8230用インクは店頭での取扱店舗が明らかに減っていますから…)

もう1つ、今回の記事を見て気になっていたのは、XKシリーズの6色機もモデルチェンジなのか?という点でした。
XK500は発売後1年半が経過しており、いつFMCになってもおかしくはない時期。仕事場ではビジネス用途なので5色機(XK100)を選びましたが、自宅用は今まで通り6色機を使いたいのでXK500 or その後継機が選択肢になります。発売当初の品薄感が薄れ、価格も現実的になってきたXK500。年賀状印刷の時期も近づいてきていますし、次女の卒論制作などで使用頻度の上昇も考えられるため、そろそろ購入しようか思案中(^^
(そういう意味では、今回の発表がXK500の後継ではなかったのが良かったのか、悪かったのか…)


にほんブログ村 PC家電ブログへ

夏イベ2023…終盤戦

2023.09.27.Wed.21:18
先週末のエントリの続き。
先週末から友軍艦隊が到着しており、いよいよイベ期間も残りが少なくなってきた感があります。

【進捗】
現時点でE-7乙の最終ゲージにとりかかったところなので、同ゲージでの短縮化や弱体化ギミックは未済。
資材は鋼材29.4万/燃料1.8万/弾薬2.5万/ボーキ1.6万/バケツ約2,420程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:なし  
実装済未所持組:なし
既所持組:Z1、秋霜、高波、嵐*2、初風 ほか

【雑感】
補給が2ゲージ、戦力も4ゲージ、その他にギミックが4個。
↑これ↑だけ見るとイベントでの2海域分位のボリュームがありますが、その1つ1つはクリア基準が多少甘めな印象。最終ゲージは数回トライしていますが、友軍艦隊の効果が絶大な印象。今のところ支援艦隊を出していませんが、ラスダンでは必要になるのかも。
資材残は参戦当初対比でかなり減少している状況ですが、最終海域もかなり目途がついてきたので、完走な何とか実現できそうです。その後の堀タームでは、かなりスピード/省エネ運行が必用になりそうな予感(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

シマノ製クランクの不具合が発表に…3

2023.09.26.Tue.20:31
昨日のエントリの続き。
Web上で情報を漁っていたところ、いくつかのサイトで海外での事例が紹介されていました。国外での対応がそのまま国内でも適用されるのかどうかは?ですが…

①点検回数
「この先に問題が起きたら…」というツッコミが海外でも入っていたことを勘案すると、今回1回限りの対応なのかも。点検結果がOKなら「引き続き乗り心地を楽しむことができる」らしいのですが、検査に合格したとしても引き続きユーザーは注意を払うべきとも警告している模様。「引き続き注意を払った結果、数年後に問題が発生したのに気が付いたらどうなるのか」という疑問は相変らず??

②11速対応クランク
現行世代の 12 速クランクをベースにし、11速のシステムに合う様に特別に調整されたものが提供される模様。デュラ/アルテのグレードは守られる様ですが、2世代前から現行世代への交換だと外観は結構変わってしまいますな。
ちなみに歯数やクランク長は交換の前後で全く同一には出来ない可能性もあるそうですが、このあたりは交換前後の製品ラインナップの違いなのかもしれません。

③、⑤廃棄/交換した顧客対応
破損したクランクセットがまだ手元にある場合は、所定の点検後に交換対象になる可能性もある。既に廃棄済みの場合は非対応になる模様。証拠がなければ交換しないという対応もある意味理解できますが、メーカーも状況を長らく放置してきた癖にと考えると…(以下ry

海外の情報サイトの方がかなり辛辣に、かつ知りたいことをキチンと伝えてくれている様子。一方、国内で得られる情報はかなり不足気味でボヤけており、ある意味「忖度」が働いているのか、それとも本当に情報が不足しているのか、どちらなのですかね?!

にほんブログ村 PC家電ブログへ

シマノ製クランクの不具合が発表に…2

2023.09.25.Mon.19:16
一昨日のエントリの続き。
記事を読んでから数日経過する中、色々と疑問も思い浮かんできました。

①無償点検の回数と時期
不具合が経年と使用頻度や使用強度で発生すると仮定した場合、現時点で発生しておらずとも将来的に発生する可能性は残るはず。もし↑そう↑だとすると、点検は今回セーフ判定だったとしても、継続的に実施していかないと筋が通らないのではないのか?!
仮に、点検を1回限りかつ数カ月間限定とした場合、その後に発生した不具合の製造責任はどうなるのか。

②交換対応となった場合の11速対応クランク
現時点ではデュラ/アルテともモデルチェンジ済で、現行製品は12速対応「のみ」。3番手の105も12速化していますし、4番手のTiagraは依然10速なため、現行製品に11速モデルはありません。仮にあったとしても、ダウングレードだとユーザーは納得しないでしょう。また、今回は仮に用意できたとしても、将来(数年後など)対応はどうするのかという問題も残ります

③本件対応の決定時期と既に廃棄/交換した顧客対応
対象製品は発売から既に8~9年経過している物もあります。上位モデルほど購入者「層」的には買替頻度が高いはずで、まだ使用中である確率はかなり下がっていると想像しています(実際、サイクリング中にR6800系を使ったロードバイクは見かける頻度がかなり少なくなってきていますし)。一方で、シマノのクランクは「割れる」という声をWeb上では過去にも何度か見かけた記憶がありますから、問題はかなり以前から発生していたはず。となると、何となく嫌な想像も…。

④所謂”おま国”対応にならないか
消費者の権利を厳格に保護している国/地域には手厚く対応し、それ以外の国では最低限…といった対応にならないか。具体的には、米国やEUと「同じ」保証を国内でも適用してくれるのかどうか。

⑤中古品購入者と新品購入者、正規店購入と並行品etc
購入方法/手段はいろいろで、上記以外にも自転車の組付け品としてセット購入/単品購入などが考えられうるのですが、温度差を付けるのかどうか。まぁ、年数が経過しているだけに、入手手段も証明が難しいのでしょうが。
もっというと、既に(本件トラブルが実際に発生したのを機に)買い替えてしまった人はどうなるのかといった素朴な疑問も…

諸々考えると、一定の時期に、一斉に「(点検結果によらず)全交換」してしまった方が本当は誰の目にも判りやすいのですが、費用がかさむだけに同社側は避けたいのでしょう。詳細な説明は後日…となっていますが、後日の説明で上記の不明点は明らかになるのですかね(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

iPhone15へ機種変更

2023.09.24.Sun.19:50
約1週間前のエントリの続き。
件の次女用iPhone15ですが、予約していた電気量販店より金曜日に入荷連絡が入り、昨日受け取りに出向いてきました。

何となくの認識ですが、店頭購入(手続き)の場合だと、①端末購入②一旦ドコモのプランで(機種変更とプラン変更)契約手続き(eximo)③日を置いてahamoへ転出 になると思っていました。実際、ドコモショップでのキャリア版購入だと↑そう↑なっていたのだと思います(ドコモショップではそういう説明を受けました)。

今回はSIMフリー版の購入でしたが、端末とアップルケアの支払いを済ませた後に、携帯電話のブースに案内され、今後の手続きの相談に乗っていただけることに。今はドコモのシェアパックだが、最終的にahamoにしたいとの当方のニーズを伝えたところ、あっさり「eximoを経由せずに、直接ahamoにできますよ?!」との由。操作/手続き方法を横で教えてくれながら、購入した端末経由でオンライン手続きを完了!!
まぁ、量販店ならではのサービスなのでしょうが、面倒が省けて助かりました(^^

上記に伴って、次女が完全に私の管理下から外れたため、現在のシェアパック契約も昨晩オンライン手続きで変更済。ウルトラシェアパック(30GB)から、段階制のベーシックシェアパックに切り替えましたが、このプランもあと数ヶ月位の利用になるはずです。長女と妻も年内目途で機種変更する予定ですが、妻用の機種選択はどうしたものかな(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

シマノ製クランクの不具合が発表に

2023.09.23.Sat.20:33
シマノ製クランクの一部製品で無償点検が実施される由。
シマノ ロードバイク用クランクの無償点検プログラムを実施』cyclowired.jp
シマノの公式告知はコチラ

私の使用しているクランクはアルテグラで、TREKの2014年モデルに付属していたもの。実物をチェックしてみましたが、モデルNo.はFC-6800で製造刻印はMDの表示を確認、予想通りバッチリ対象製品ですな。

さて、今回の発表内容ですが、素人の感想としては「全くわからない」。クランクのどの部分なのか、剥がれた外観の参考画像などを提示しつつ具体的に説明しないと伝わってきません。また、本件を原因として何が起こるのかの説明がないと、問題の切実性/緊急性も(以下ry
点検の実施時期含めた詳細内容は”準備が整い次第”案内とのことですが、それまでの間の使用の可否など、ユーザー的にはとても悩ましい判断になります。

ちょっとググってみたところ、某所の書込みでは北米の事例として「分離事故が4,519件報告」「76万個のリコール」などという内容を確認。英語版ですが、公式っぽいアカウントでYouTubeに動画もUpされていることを確認しました。国内でも↑この↑レベルの説明がしっかりと欲しかったなぁと感じた次第。

個人的にも悩ましい状況ですが、とりあえず自分自身で目視確認をしつつ、アナウンスがあった段階で馴染みのショップに持ち込みですかね(^^A

にほんブログ村 PC家電ブログへ

夏イベ2023…後半戦

2023.09.22.Fri.18:44
先週末のエントリの続き。
今週末あたりに友軍艦隊が到着するという大本営発表もありましたが、一足お先に…。

【進捗】
昨晩E-6乙クリア済で、今晩からE-7突入予定。
資材は鋼材28.9万/燃料3.0万/弾薬3.5万/ボーキ3.0万/バケツ約2,430程度の残。

【レアドロップ】
新規実装組:なし  
実装済未所持組:なし
既所持組:U-511、大鯨、三隈 ほか

未邂逅:Javelin、C. Cappellini

【雑感】
第3ゲージがかなりキツメという事前情報を受け、難易度設定を最初から「乙」に。2ゲージ目でネルソン/ワースパイト/アイオワを、3ゲージ目で大和/武蔵/サラトガ/イントレピッドと主力級を投入したため資材消費は多め。今海域もラスダンにはギミック解除による弱体化が用意されていましたが、難易度を乙にしつつも装備はそれなりに揃っていたのでギミックは未解除状態であっさりクリアできてしまいました。友軍艦隊の到着を待ってから「甲」…という選択肢もあったのかも(汗

資材残は参戦当初対比で半分以下という状況ですが、最終海域(E-7)の難易度選択も乙として引き続きスピード/省エネ運行で進めます(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ

Windows11をインストール

2023.09.21.Thu.21:27
一昨日のエントリの続き。
夕方から時間が少し取れたため、急遽インストール作業を進めてみることに。

OSのライセンスを調達する際、これまではずっとDSP版の円盤(DVD)を購入していました。Windows10あたりからは通常版(BOX版)とDSP版の価格差が少なくなり、BOX版ではインストールメディアで円盤ではなくUSBが選択できるようになっているとは聞いていたのですが、今までずっと慣れ親しんできているので…
今回はWindows11のライセンスを「初」購入することや、新しく組んだPCにはBDドライブを内蔵させないこともあって、通常版(USB)を選んでいます。

実際作業してみた感想ですが、「これからは通常版(USB)を購入していこう!!」と強く感じた次第。外付けDVDドライブを使って先般組んだ際と比較して、UEFIのブートドライブの設定変更も不要ですし、そもそも外付けDVDの認識やら読み込みやらがUSBよりかなり遅く待たされることを勘案すると、USBでのインストールはずっと楽チンですな(^^

OSインストールの作業時間的には数十分程度、その後ドライバの更新やら含めても小1時間程度で終了。完全移行するためには、メールの設定やら他アプリのインストール作業、各種保存ファイルの引越しなどがある為、とりあえず今日の作業はここまで。
残りは今週末から来週あたりに進めていくつもり。
↑これ↑が終了すれば、旧PCをサブ機に回しつつ、現サブ機を解体していきます。解体後のパーツを売却処分まで完了すればようやく一段落となりますが、来月一杯目途になるかな(^^A


にほんブログ村 PC家電ブログへ