eximoの上限設定が可能に
2023.10.31.Tue.22:12
eximoが上限設定可能になるとの報
『ドコモの料金プラン「eximo」に上限設定オプション、12月~』ケータイWatch
数週間前にドコモのコールセンターで「eximoに上限設定が可能か?」と相談したばかりだったので、個人的にはタイムリーな記事。相談時点では不可との回答でしたが、これで可能になるのだなぁ…
そもそも論として、eximoは「旧ギガホ/ギガライト契約を1本化したもの」的な説明がされているのに、旧ギガライトでは用意されていた上限設定OPが「ない」というのも何だかなぁ?!と感じていた次第。ドコモ側からすると積極的に用意したくはない気持も理解できますが、ユーザー側からすると料金テーブルの階段手前での歯止めは欲しいよなぁ…と。
私の場合、旧5Gギガライト契約(3GBで上限設定済)なので、本件があっても積極的に切り替える感じではないかなという印象。
但し、先日ahamoに切り替えたばかりな妻の場合は、①月間3GB以下に抑えることも十分に可能②ahamoでは使えない3G通信がeximoでは可能 という点で十分に検討対象にはなります。山で使う前提ですが、3G回線使用可の優位性がどの程度になるのか次第ですけどね(^^A
(その3G回線とて2026/3で停波予定なので、優位性があるのもあと数年ですが…)

『ドコモの料金プラン「eximo」に上限設定オプション、12月~』ケータイWatch
数週間前にドコモのコールセンターで「eximoに上限設定が可能か?」と相談したばかりだったので、個人的にはタイムリーな記事。相談時点では不可との回答でしたが、これで可能になるのだなぁ…
そもそも論として、eximoは「旧ギガホ/ギガライト契約を1本化したもの」的な説明がされているのに、旧ギガライトでは用意されていた上限設定OPが「ない」というのも何だかなぁ?!と感じていた次第。ドコモ側からすると積極的に用意したくはない気持も理解できますが、ユーザー側からすると料金テーブルの階段手前での歯止めは欲しいよなぁ…と。
私の場合、旧5Gギガライト契約(3GBで上限設定済)なので、本件があっても積極的に切り替える感じではないかなという印象。
但し、先日ahamoに切り替えたばかりな妻の場合は、①月間3GB以下に抑えることも十分に可能②ahamoでは使えない3G通信がeximoでは可能 という点で十分に検討対象にはなります。山で使う前提ですが、3G回線使用可の優位性がどの程度になるのか次第ですけどね(^^A
(その3G回線とて2026/3で停波予定なので、優位性があるのもあと数年ですが…)



スポンサーサイト
Xの有償プラン
2023.10.30.Mon.18:30
X(旧Twitter)の新たな料金プランが始まるとの報。
『「X(旧Twitter)」に新有料プラン「プレミアムプラス」と「ベーシック」が登場』ケータイWatch
言論の自由を標榜して同社を買収した一方でサービスを有料化するのは(言論の自由の有料化にもつながるので)けしからん…的な意見なども散見されるなど、Xの有料化に関しては賛否両論ある模様。
そもそも論として、SNSというサービスを享受している以上、何らかの対価が発生するのは当然であり、サービス≒無料という発想の方が間違っているとも思えるのですが、既に無料で使ってきた既得権益を手放さざるを得ないことに対する抵抗感があるのだろうなぁ…。
↑こんな↑風に思えるのも、実際に自分ではXを利用しておらず、有料化の影響を直接的には受けていないからなのですが、それでも最近のXの動向や仕様変更には困っている部分もあったりします。
ソーシャルゲームやブラウザゲームなどでは運営サイドからの告知にXを利用している事例もあり、そうした場合にXの仕様変更によって大事な情報が取れなくなってしまったのですよね(^^A
これはXが対応すべき問題ではなく、本質的にはゲームの運営側の問題(別の告知手段を用意するなど)であるのですが、そういった対応は遅々として進んでいない模様。
Xの有料化⇒大規模なX離れ発生⇒Xの代替となるSNSの主流が確定 …とならないと、運営側も次の告知手段へと動いてくれないのかなぁと思ってみたり(残念

『「X(旧Twitter)」に新有料プラン「プレミアムプラス」と「ベーシック」が登場』ケータイWatch
言論の自由を標榜して同社を買収した一方でサービスを有料化するのは(言論の自由の有料化にもつながるので)けしからん…的な意見なども散見されるなど、Xの有料化に関しては賛否両論ある模様。
そもそも論として、SNSというサービスを享受している以上、何らかの対価が発生するのは当然であり、サービス≒無料という発想の方が間違っているとも思えるのですが、既に無料で使ってきた既得権益を手放さざるを得ないことに対する抵抗感があるのだろうなぁ…。
↑こんな↑風に思えるのも、実際に自分ではXを利用しておらず、有料化の影響を直接的には受けていないからなのですが、それでも最近のXの動向や仕様変更には困っている部分もあったりします。
ソーシャルゲームやブラウザゲームなどでは運営サイドからの告知にXを利用している事例もあり、そうした場合にXの仕様変更によって大事な情報が取れなくなってしまったのですよね(^^A
これはXが対応すべき問題ではなく、本質的にはゲームの運営側の問題(別の告知手段を用意するなど)であるのですが、そういった対応は遅々として進んでいない模様。
Xの有料化⇒大規模なX離れ発生⇒Xの代替となるSNSの主流が確定 …とならないと、運営側も次の告知手段へと動いてくれないのかなぁと思ってみたり(残念



700g程度が上限か?!
2023.10.29.Sun.21:29
数日前のエントリの続き。
NikonでCBキャンペーンが始まったので、改めて購入を検討しています。個人的には「軽さ」が1番のポイントなのでAPS-C機が本命でしたが、一方でコスパが良さそうなフルサイズ機にも興味があります。
例えばZfcの場合、後付けグリップで持ちにくさを改善しつつ、標準レンズをFマウントレンズで流用する前提にすると計654g(Zfc:445g+純正グリップ:84g+FTZII:125g=654g)。一方で、フルサイズ系の場合は標準レンズを新調するので、Body本体重量はそのままでOKなため、675g(Z5)~705g(Z6II)。APS-Cとフルサイズでは約20~50gの差になる恰好。
Zfcでも標準レンズを新調することにしてFTZII抜きにした場合だと約100~150gの差が付くはずですが、APS-C専用の明るい標準レンズは現在「ない」状況。
ZfcではなくZ50であればグリップは省略できる反面、発売時期が古い点とUSB-C非対応な点が気になります。Z50の後継がでてくれば話は別なのだけどなぁ。また、Zfcとフルサイズ機では採用されているバッテリの重量差約30gを内包しており、バッテリ持続時間的には1.2~1.3倍フルサイズの方が長持ちすることを勘案すると、重量差はある意味”誤差”程度になる印象。
諸々考えると多少重くとも700g前後までであればフルサイズ機も悪くないのかも。バッテリ込700g前後ならばバッテリ抜きでは600g前後になる計算で、これはかつて使っていたD70/80あたりと大差ない水準であり、D300より約200g軽量になる計算。
さてどうしたものか…(^^A

NikonでCBキャンペーンが始まったので、改めて購入を検討しています。個人的には「軽さ」が1番のポイントなのでAPS-C機が本命でしたが、一方でコスパが良さそうなフルサイズ機にも興味があります。
例えばZfcの場合、後付けグリップで持ちにくさを改善しつつ、標準レンズをFマウントレンズで流用する前提にすると計654g(Zfc:445g+純正グリップ:84g+FTZII:125g=654g)。一方で、フルサイズ系の場合は標準レンズを新調するので、Body本体重量はそのままでOKなため、675g(Z5)~705g(Z6II)。APS-Cとフルサイズでは約20~50gの差になる恰好。
Zfcでも標準レンズを新調することにしてFTZII抜きにした場合だと約100~150gの差が付くはずですが、APS-C専用の明るい標準レンズは現在「ない」状況。
ZfcではなくZ50であればグリップは省略できる反面、発売時期が古い点とUSB-C非対応な点が気になります。Z50の後継がでてくれば話は別なのだけどなぁ。また、Zfcとフルサイズ機では採用されているバッテリの重量差約30gを内包しており、バッテリ持続時間的には1.2~1.3倍フルサイズの方が長持ちすることを勘案すると、重量差はある意味”誤差”程度になる印象。
諸々考えると多少重くとも700g前後までであればフルサイズ機も悪くないのかも。バッテリ込700g前後ならばバッテリ抜きでは600g前後になる計算で、これはかつて使っていたD70/80あたりと大差ない水準であり、D300より約200g軽量になる計算。
さてどうしたものか…(^^A



人気の乗り換え先は?!
2023.10.28.Sat.20:42
先月下旬から今月にかけて妻子のiPhoneXRを同15へと3台切り替えるとともに、料金契約も旧プランから現行プランへと切り替えました。残すは私のXperia5III(現有機)と契約プラン(ドコモ:5Gギガライト)をどうするか?!という問題のみですが、来月中には何らかの形で切替をするつもりで考えています。
↑そんなこんな↑で、ここのところずっと情報を漁っている中、ちょっと気になった記事。
『他社乗り換え検討は11.2% 最も検討されている乗り換え先は「Rakuten最強プラン」が23.6%で最多』
『MNOのシェアは90.2%、2月調査と比較し「UQ mobile」が伸び率トップ MNOの総合満足度トップは「ahamo」、NPSトップは「LINEMO」』ともにMMD研究所
3大キャリアの人気が低いのは予想通りとして、わりとahamoの人気/満足度が高いことに驚きました。5分かけ放題含めた価格面の低さや、中容量のみとはいえ解りやすいシンプルな料金体系、海外でも利用OK…あたりが好評価なのですかね?!
au/Softbank系でもUQ/Yモバの人気や満足度が高く、今後の乗り換え先としても選択肢にあがる率が高いのだとか。今年から実施された新料金プランで両者とも価格体系が従前より複雑化するとともに実質値上げされた格好ですが、それでもリアル店舗の存在と(相対的な)価格の安さがポイントなのでしょう。
個人的には…
上記で予想した理由からUQ/Yモバの人気は首肯できます。ahamoとほぼ同等な使い勝手でリアル店舗対応は結構魅力的に映ります。(私の使い方では、Max容量が15GBでも20GBでも多すぎなので、容量差は気になりません)
両社への乗り換えはかなり魅力的に感じているのですが、固定回線(ドコモ光)の切り替えも伴う点が面倒なんだよなぁ(^^A
(au光は@niftyのままでOKですが、Softbank光はISPの変更も伴うので余計に面倒に感じている次第)

↑そんなこんな↑で、ここのところずっと情報を漁っている中、ちょっと気になった記事。
『他社乗り換え検討は11.2% 最も検討されている乗り換え先は「Rakuten最強プラン」が23.6%で最多』
『MNOのシェアは90.2%、2月調査と比較し「UQ mobile」が伸び率トップ MNOの総合満足度トップは「ahamo」、NPSトップは「LINEMO」』ともにMMD研究所
3大キャリアの人気が低いのは予想通りとして、わりとahamoの人気/満足度が高いことに驚きました。5分かけ放題含めた価格面の低さや、中容量のみとはいえ解りやすいシンプルな料金体系、海外でも利用OK…あたりが好評価なのですかね?!
au/Softbank系でもUQ/Yモバの人気や満足度が高く、今後の乗り換え先としても選択肢にあがる率が高いのだとか。今年から実施された新料金プランで両者とも価格体系が従前より複雑化するとともに実質値上げされた格好ですが、それでもリアル店舗の存在と(相対的な)価格の安さがポイントなのでしょう。
個人的には…
上記で予想した理由からUQ/Yモバの人気は首肯できます。ahamoとほぼ同等な使い勝手でリアル店舗対応は結構魅力的に映ります。(私の使い方では、Max容量が15GBでも20GBでも多すぎなので、容量差は気になりません)
両社への乗り換えはかなり魅力的に感じているのですが、固定回線(ドコモ光)の切り替えも伴う点が面倒なんだよなぁ(^^A
(au光は@niftyのままでOKですが、Softbank光はISPの変更も伴うので余計に面倒に感じている次第)



メモリ相場が安いので…
2023.10.27.Fri.21:55
月末恒例の相場月報記事がちょっと気になったので…
『DDR5-5600など高速品が引き続き下落傾向、DDR5 SO-DIMMは下位製品と価格の逆転も』AKIBA PC Hotline
メモリ相場が安い状態らしいので、(今更ですが)DDR4メモリで16GBの2枚組を購入しようか思案中な私。
自宅のPCではDDR4メモリで8GBの2枚組を長年使ってきていますが、最近の自作PC界隈では16GBの2枚組が流行っている様ですし、ブラウザでタブを多数開くことも多いので、この際Upgradeしてみようかな…と。自宅のPCは3年前に組んでいますが、リプレイス時期を1~2年先延ばしするつもりなので、延命策の1つとしてメモリの増量を思いついた次第。
メモリの増量をする際に、以前は空きスロットを使って追加というパターンが多かった様に記憶しています。でもRyzenはメモリの組み合わせが結構気難しいこともあるので、今回は単純にリプレイスする心算。従来通りDDR4-3200にした場合、相場観としては7~8千円程度なので確かに安いよなぁ…。逆に、古いメモリは売却しても二束三文になってしまう点はトレードオフなのでしょうけど(^^A
メモリの増量を先行させつつ、年末までの経費の進捗次第でCPUも換装するか考えてみます。

『DDR5-5600など高速品が引き続き下落傾向、DDR5 SO-DIMMは下位製品と価格の逆転も』AKIBA PC Hotline
メモリ相場が安い状態らしいので、(今更ですが)DDR4メモリで16GBの2枚組を購入しようか思案中な私。
自宅のPCではDDR4メモリで8GBの2枚組を長年使ってきていますが、最近の自作PC界隈では16GBの2枚組が流行っている様ですし、ブラウザでタブを多数開くことも多いので、この際Upgradeしてみようかな…と。自宅のPCは3年前に組んでいますが、リプレイス時期を1~2年先延ばしするつもりなので、延命策の1つとしてメモリの増量を思いついた次第。
メモリの増量をする際に、以前は空きスロットを使って追加というパターンが多かった様に記憶しています。でもRyzenはメモリの組み合わせが結構気難しいこともあるので、今回は単純にリプレイスする心算。従来通りDDR4-3200にした場合、相場観としては7~8千円程度なので確かに安いよなぁ…。逆に、古いメモリは売却しても二束三文になってしまう点はトレードオフなのでしょうけど(^^A
メモリの増量を先行させつつ、年末までの経費の進捗次第でCPUも換装するか考えてみます。



急遽、楽天回線へ変更?!
2023.10.26.Thu.21:59
数日前のエントリの続き。
義父の回線はY!mobileで決まり!!と思っていたのですが…
(妻同伴の上で)今週末に契約を予定していましたが、その後再度自分で同社のパンフレットなどを読み返し、昨日再度妻あてに相談がありました。
「通話料金」の単価(22円/30秒)が気になったそうで、現在のイオンモバイルの倍になるのだとか。シニア対象の通話定額OPを設定すると+1,100円になり、トータルでは現在より割高になるのだとか。普段は電話しないものの、時折長電話が続くこともあるらしく、そのあたりが気になるのだとか…。
上記を踏まえた上で、①通話が安い、②(近所に)リアル店舗がある となると、楽天ですかね?!
最近同社の回線に乗り換えた長女曰く、電波(エリア)は今のところ困ったことがなく、アプリ経由の通話品質も気にはならないのだとか。専用アプリ経由での通話が無料であることや、小容量使用時の価格を勘案すると、義父の求める条件を一応は満たしていそうです。
↑そんなこんな↑で、週末の回線契約は楽天へと変更になりそうな見込み。実際に使用してみて問題があれば、(契約期間の縛りもないので)再度別の回線へとMNPする心算だそうですが、上手く使えるといいなぁ(^^

義父の回線はY!mobileで決まり!!と思っていたのですが…
(妻同伴の上で)今週末に契約を予定していましたが、その後再度自分で同社のパンフレットなどを読み返し、昨日再度妻あてに相談がありました。
「通話料金」の単価(22円/30秒)が気になったそうで、現在のイオンモバイルの倍になるのだとか。シニア対象の通話定額OPを設定すると+1,100円になり、トータルでは現在より割高になるのだとか。普段は電話しないものの、時折長電話が続くこともあるらしく、そのあたりが気になるのだとか…。
上記を踏まえた上で、①通話が安い、②(近所に)リアル店舗がある となると、楽天ですかね?!
最近同社の回線に乗り換えた長女曰く、電波(エリア)は今のところ困ったことがなく、アプリ経由の通話品質も気にはならないのだとか。専用アプリ経由での通話が無料であることや、小容量使用時の価格を勘案すると、義父の求める条件を一応は満たしていそうです。
↑そんなこんな↑で、週末の回線契約は楽天へと変更になりそうな見込み。実際に使用してみて問題があれば、(契約期間の縛りもないので)再度別の回線へとMNPする心算だそうですが、上手く使えるといいなぁ(^^



Nikon 秋のCB
2023.10.25.Wed.21:58
Nikonの秋のキャンペーンが明日から始まるそうです。
『最大5万円キャッシュバックの「Nikon Creators 応援オータムキャンペーン」』デジカメWatch
Bodyでは、Z50やZfcといったAPS-C機やZ5も加えた”エントリー機”のカテゴリも対象になっている点は、大半の購入予定者にとっては有難いなぁ。一方で、流石に最新のZfの対象外は当然としても、Z9やZ8といった上位機が対象外な点は?な感。本来、「Creator」を謳うのならば上位機なのではと思うものの、大人の事情というか、名称だけ的な…(以下ry
そういえば、Z30も対象外なのはちょっと意外デシタが、元値がそもそも安価だからですかね?!
Body単体で見た場合、Z5の実売価格が約15万円で、本件CB適用により実質約13万円なる計算。一方で、Z50(約10万)/Zfc(約11万)がCB適用でも5千円引なことを勘案すると、価格差的にも絶対額的にもZ5のお得感が際立つ印象。まぁ、古いモデルだからなのでしょう(無論、Z50も更に古いですけど)。
今回のCBでZシリーズのお買い得感は高まったなぁと思う反面、Z6IIやZ7II含めても対象機種はちょっと古さが否めません。まだ3年なのか、もう3年なのかという議論もありますが、デジタル製品の分野は一般論として陳腐化が早いです。各所のレビューなどで、モデルチェンジを済ませた他社の対抗機種よりAF性能などで見劣りしてしまう点を指摘されるのも珍しくない様に見受けます。
本件CBで在庫を一掃しつつ、来春辺りにZ5やz50の後継機が出てくるといいのだけどなぁ(^^

『最大5万円キャッシュバックの「Nikon Creators 応援オータムキャンペーン」』デジカメWatch
Bodyでは、Z50やZfcといったAPS-C機やZ5も加えた”エントリー機”のカテゴリも対象になっている点は、大半の購入予定者にとっては有難いなぁ。一方で、流石に最新のZfの対象外は当然としても、Z9やZ8といった上位機が対象外な点は?な感。本来、「Creator」を謳うのならば上位機なのではと思うものの、大人の事情というか、名称だけ的な…(以下ry
そういえば、Z30も対象外なのはちょっと意外デシタが、元値がそもそも安価だからですかね?!
Body単体で見た場合、Z5の実売価格が約15万円で、本件CB適用により実質約13万円なる計算。一方で、Z50(約10万)/Zfc(約11万)がCB適用でも5千円引なことを勘案すると、価格差的にも絶対額的にもZ5のお得感が際立つ印象。まぁ、古いモデルだからなのでしょう(無論、Z50も更に古いですけど)。
今回のCBでZシリーズのお買い得感は高まったなぁと思う反面、Z6IIやZ7II含めても対象機種はちょっと古さが否めません。まだ3年なのか、もう3年なのかという議論もありますが、デジタル製品の分野は一般論として陳腐化が早いです。各所のレビューなどで、モデルチェンジを済ませた他社の対抗機種よりAF性能などで見劣りしてしまう点を指摘されるのも珍しくない様に見受けます。
本件CBで在庫を一掃しつつ、来春辺りにZ5やz50の後継機が出てくるといいのだけどなぁ(^^



シマノ製クランクの不具合が発表に…7
2023.10.24.Tue.22:33
先週末のエントリの続き。
その後、日曜日のサイクリング後に車両を購入した店舗へと持ち込み、休業だった月曜日を挟んで今日の夕方に受領してきました。点検の結果は「問題なし」とのことでしたが、ある意味予想通り。
5,000km毎、ほぼ15ヶ月前後毎に購入店でO.H.をお願いしており、その際に分解/洗浄されて不具合の点検も実施されていましたが、そこでの指摘がこれまで一度も無かった訳ですから…(以下ry
1年後にまた無償点検が予定されていますが、それまでの間に次回O.H.の時期が到来しますし、その後も定期的にO.H.での点検が入るので、あまり心配する必要はないのではとの店主談。不具合の発生率からしても、まぁそうなのだろうなぁ…
以下、店主談…
自店でも過去にデュラのクランク破損が数年前に1件だけあったが、購入後1年超程度だったのでメーカーに相談したところ無償交換となった。選手として競技で機材を使用していたので、機材に対する負荷は一般ユーザーの比ではなかったはず。水洗いなどの洗車を頻繁に実施したり、雨天で頻繁に使用したりなどの悪条件も一般的な使用下だと考えにくく、そうした状況下では不具合は発生しにくいのではないか?!との由。まぁ、そうなのかもしれないですな…
私の自転車に載せているコンポ一式は、2014年に購入した自転車からの移植品なのでもう9年目。フレーム自体も7年目なことや、次回のフレーム交換時にはほぼ自動的にディスクブレーキ仕様になるのでコンポ一式が交換前提なことも勘案すると、あと数年の使用になるのかなという思いもあります。それまで無事に持ってくれればいいのですけどね(^^A

その後、日曜日のサイクリング後に車両を購入した店舗へと持ち込み、休業だった月曜日を挟んで今日の夕方に受領してきました。点検の結果は「問題なし」とのことでしたが、ある意味予想通り。
5,000km毎、ほぼ15ヶ月前後毎に購入店でO.H.をお願いしており、その際に分解/洗浄されて不具合の点検も実施されていましたが、そこでの指摘がこれまで一度も無かった訳ですから…(以下ry
1年後にまた無償点検が予定されていますが、それまでの間に次回O.H.の時期が到来しますし、その後も定期的にO.H.での点検が入るので、あまり心配する必要はないのではとの店主談。不具合の発生率からしても、まぁそうなのだろうなぁ…
以下、店主談…
自店でも過去にデュラのクランク破損が数年前に1件だけあったが、購入後1年超程度だったのでメーカーに相談したところ無償交換となった。選手として競技で機材を使用していたので、機材に対する負荷は一般ユーザーの比ではなかったはず。水洗いなどの洗車を頻繁に実施したり、雨天で頻繁に使用したりなどの悪条件も一般的な使用下だと考えにくく、そうした状況下では不具合は発生しにくいのではないか?!との由。まぁ、そうなのかもしれないですな…
私の自転車に載せているコンポ一式は、2014年に購入した自転車からの移植品なのでもう9年目。フレーム自体も7年目なことや、次回のフレーム交換時にはほぼ自動的にディスクブレーキ仕様になるのでコンポ一式が交換前提なことも勘案すると、あと数年の使用になるのかなという思いもあります。それまで無事に持ってくれればいいのですけどね(^^A



今度はY!mobile
2023.10.23.Mon.21:48
ここのところ、家族を含めた4回線分の機種変更/MNP/契約変更を検討してきていました。先週の妻回線で家族分に関しては全て完了し、残すは私1人の状況。ここまでの過程で、MNO各社とその関連会社を含めたプランについてはざっと目を通してきていたので、ある程度の知識は付いてしまいました(^^
そんな中ですが…
今度は義実家(というか義父)のスマホ契約も見直したいとのこと。現在使っているスマホはイオンモバイルで契約したものらしいのですが、既に5年以上経過していてもう寿命なのだとか。スマホの買替とともに、契約内容についても見直したいとのことで(妻経由で)急遽相談があった次第。
通話とデータ使用量がともに殆どなく、ほぼ緊急用になっていることや、自宅の回線が(ADSL終了とともに)SoftbankAirに切り替わっていること、いざという時のためのリアル店舗も近所にあること…全ての条件を考えてみた結果、Y!mobile向きではないかなぁと。
…ということで同社を紹介した次第。今週末にでも契約してくるそうですが、さて機種選定はどうするのかな(^^A

そんな中ですが…
今度は義実家(というか義父)のスマホ契約も見直したいとのこと。現在使っているスマホはイオンモバイルで契約したものらしいのですが、既に5年以上経過していてもう寿命なのだとか。スマホの買替とともに、契約内容についても見直したいとのことで(妻経由で)急遽相談があった次第。
通話とデータ使用量がともに殆どなく、ほぼ緊急用になっていることや、自宅の回線が(ADSL終了とともに)SoftbankAirに切り替わっていること、いざという時のためのリアル店舗も近所にあること…全ての条件を考えてみた結果、Y!mobile向きではないかなぁと。
…ということで同社を紹介した次第。今週末にでも契約してくるそうですが、さて機種選定はどうするのかな(^^A



10年越しの解約
2023.10.22.Sun.20:49
ここのところ、以前にも増してAmazonやETC関連を騙った迷惑/フィッシングメールがたくさん届いています。1日に数十件と届くので面倒なのですが、宛先のメルアドを確認してみたところ昔使っていたPlalaのアドレス宛ばかり。どこかからこのアドレスが漏れたのかも…
Plalaを契約したのはフレッツ光と同時で2006年からでしたが、2013年にau光に移行して以降は別のISPを利用しています。2019年に現在のドコモ光へと契約変更した際もISP契約はそのままにしているので、Plalaはずっと使用していない状況。
ISP契約をPlalaから他社へと移したとはいえ、以前はPlalaのメルアドをメインとして使っていたこともあり、今までずっとPlalaは「ぷらコミ0」契約にしてメルアドを残してきていました。でも、今となっては迷惑メールしか届かなくなったので、もう残しておく意味はないのかなぁ…と。
↑そんなこんな↑で、昨晩ついにPlalaを完全解約した次第。考えてみると、Plalaを利用しなくなってからもう10年。とっくに潮時はは来ていたはずですが、何となくだらだらと続けてきていました。無駄な契約を整理するのにはこれがちょうどいい機会だったのかも…(^^A
(とはいえ、解約したのにもかかわらず今日も沢山届いています。契約は終了したものの、同社のFAQによるとまだ暫くは届く可能性があるのだとか。何だかなぁ…)

Plalaを契約したのはフレッツ光と同時で2006年からでしたが、2013年にau光に移行して以降は別のISPを利用しています。2019年に現在のドコモ光へと契約変更した際もISP契約はそのままにしているので、Plalaはずっと使用していない状況。
ISP契約をPlalaから他社へと移したとはいえ、以前はPlalaのメルアドをメインとして使っていたこともあり、今までずっとPlalaは「ぷらコミ0」契約にしてメルアドを残してきていました。でも、今となっては迷惑メールしか届かなくなったので、もう残しておく意味はないのかなぁ…と。
↑そんなこんな↑で、昨晩ついにPlalaを完全解約した次第。考えてみると、Plalaを利用しなくなってからもう10年。とっくに潮時はは来ていたはずですが、何となくだらだらと続けてきていました。無駄な契約を整理するのにはこれがちょうどいい機会だったのかも…(^^A
(とはいえ、解約したのにもかかわらず今日も沢山届いています。契約は終了したものの、同社のFAQによるとまだ暫くは届く可能性があるのだとか。何だかなぁ…)


