ASRockの新規参入
2018.03.29.Thu.21:28
ASRockがビデオカード事業に参入との報。
『ASRock、「Phantom Gaming」シリーズでビデオカード市場に参入』PC Watch
ASUS、GIGABYTE、MSI…と主要M/Bベンダー各社はビデオカードも自社ブランドで提供し、同社製品同士の組み合わせによって動作するアプリを提供するなどの付加価値によって販促もかけていますから、ASRockの参入は「ようやくか…」というのが率直な感想。AMD製GPU搭載製品のみの発表ですが、個人的にはRADEON党員なので嬉しいですね。でも旧世代となるR500シリーズばかりというのは何とも…(以下ry 最新世代(Vega)だと、そもそも玉もないし、出しても非常に高額になるからですかねぇ。
Radeon派の自作er的には選択肢が広がるという点において嬉しい反面、そもそも最近のビデオカードの高騰はビデオメモリの供給不足にも起因していることを勘案すると、「GPUは仮に確保できてもGDDRは確保できるのか?」という素朴な疑問もあり、結果的に「高額すぎる問題」の解決には至らなそうな予感(むしろ調達競争が激化するだけなのかも)。
それでも、独自のユーティリティの完成度や操作性がどうなのかとか、(長く使う上での)製品の品質はどうなのか…などは気になります。
いつもはM/Bベンダーに合わせる形でGIGABYTE製か、もしくはサファイア製を選ぶことが多かった私ですが、製品の出来具合や評判次第では私もASRock製品を購入する日が到来するのかもしれませんね。
(既にM/BはASRock製品を何枚か利用していますし…)

『ASRock、「Phantom Gaming」シリーズでビデオカード市場に参入』PC Watch
ASUS、GIGABYTE、MSI…と主要M/Bベンダー各社はビデオカードも自社ブランドで提供し、同社製品同士の組み合わせによって動作するアプリを提供するなどの付加価値によって販促もかけていますから、ASRockの参入は「ようやくか…」というのが率直な感想。AMD製GPU搭載製品のみの発表ですが、個人的にはRADEON党員なので嬉しいですね。でも旧世代となるR500シリーズばかりというのは何とも…(以下ry 最新世代(Vega)だと、そもそも玉もないし、出しても非常に高額になるからですかねぇ。
Radeon派の自作er的には選択肢が広がるという点において嬉しい反面、そもそも最近のビデオカードの高騰はビデオメモリの供給不足にも起因していることを勘案すると、「GPUは仮に確保できてもGDDRは確保できるのか?」という素朴な疑問もあり、結果的に「高額すぎる問題」の解決には至らなそうな予感(むしろ調達競争が激化するだけなのかも)。
それでも、独自のユーティリティの完成度や操作性がどうなのかとか、(長く使う上での)製品の品質はどうなのか…などは気になります。
いつもはM/Bベンダーに合わせる形でGIGABYTE製か、もしくはサファイア製を選ぶことが多かった私ですが、製品の出来具合や評判次第では私もASRock製品を購入する日が到来するのかもしれませんね。
(既にM/BはASRock製品を何枚か利用していますし…)



スポンサーサイト
