不誠実な命名
2018.10.22.Mon.20:56
RadeonRX580の新型がリリースされるとの報。
『SP数が2,048基に削減されたRadeon RX 580が登場』PC Watch
既に次世代となるVegaシリーズが発売になって丸1年以上経過しているのに、このタイミングで旧世代となるRX580をまだ弄ってくるの?!…と思いつつ記事をよく読んでみました。
その上での感想ですが、「コレを580と呼称してよいのか」という素朴な疑問がまず浮かびました。
通常、同一の名称を使うならば「シェーダープロセッサ数」と「演算ユニット数」という部分は一番大事な部分なので弄るべきではないと思うのです。動作クロックで「差」を付けるのならば理解はできるのですが、そもそものエンジン部分の仕様が違うなら、もう別のモデルだろう?!…と。
能力的な部分からして”RX575”という名称なら理解できるのですが、より高性能なモノと紛らわしい様な名付けをするのは不誠実でしょう。とはいえ、リネームしたり、今回の様な「地雷」モデルを出したりというのはRadeonでは以前からよくある話なので…(以下ry
個人的には既にRX580を使用中ですし、追加購入の予定もないですから間違い様もないのですけどね(^^A
『SP数が2,048基に削減されたRadeon RX 580が登場』PC Watch
既に次世代となるVegaシリーズが発売になって丸1年以上経過しているのに、このタイミングで旧世代となるRX580をまだ弄ってくるの?!…と思いつつ記事をよく読んでみました。
その上での感想ですが、「コレを580と呼称してよいのか」という素朴な疑問がまず浮かびました。
通常、同一の名称を使うならば「シェーダープロセッサ数」と「演算ユニット数」という部分は一番大事な部分なので弄るべきではないと思うのです。動作クロックで「差」を付けるのならば理解はできるのですが、そもそものエンジン部分の仕様が違うなら、もう別のモデルだろう?!…と。
能力的な部分からして”RX575”という名称なら理解できるのですが、より高性能なモノと紛らわしい様な名付けをするのは不誠実でしょう。とはいえ、リネームしたり、今回の様な「地雷」モデルを出したりというのはRadeonでは以前からよくある話なので…(以下ry
個人的には既にRX580を使用中ですし、追加購入の予定もないですから間違い様もないのですけどね(^^A



スポンサーサイト
