事業継続方針に一安心するも…
2018.10.30.Tue.20:20
長年のXperiaユーザーだけに気になった記事。
『好調ソニーのアキレス腱「スマホ」、規模縮小も「とがったソニーらしい商品を」』IT Media
auで初めてXperiaを取り扱った”acro”から(間にDignoを挟みつつ)Z1、Z5とつないで現在使用中のXZ1に至っている私のAndroidスマホの使用歴なので、どうしてもXperiaの話題は気になるトコロなためリンク先記事にも目を通してみた次第。
携帯電話ショップの店頭でも「Xperia爆沈」という状況を店員さんからつい最近聞かされていましたが、決算数字でも如実に表れていますね…(^^A
XZ1からXZ2へ切り替わる段階で、デザインが”アンビエントフロー”と呼ばれる新しいものへ切り替わった訳ですが、これが不評で”Xperia離れが発生した”との店員談を聞いており、個人的にも全く同感です。SONY自身、「商品力についても必ずしも十分ではない」と自己分析している様ですが、その要因の大半はデザイン面だろうなぁと個人的には思っています。無論H/W的な見劣りも否定できないのですけどね…
XZ2で爆沈したのでXZ3では微修正してきていますが、まだ足りない感じ。仮称”XZ4”でデザイン的には原点回帰した方がBetterだと思います。スマホの撤退は考えていないとの同社の談話については嬉しく思う反面、次の買換え期にあたる約1年後までにデザイン面で大きく方針転換(方向修正)をして欲しいなぁと願うばかりです。
『好調ソニーのアキレス腱「スマホ」、規模縮小も「とがったソニーらしい商品を」』IT Media
auで初めてXperiaを取り扱った”acro”から(間にDignoを挟みつつ)Z1、Z5とつないで現在使用中のXZ1に至っている私のAndroidスマホの使用歴なので、どうしてもXperiaの話題は気になるトコロなためリンク先記事にも目を通してみた次第。
携帯電話ショップの店頭でも「Xperia爆沈」という状況を店員さんからつい最近聞かされていましたが、決算数字でも如実に表れていますね…(^^A
XZ1からXZ2へ切り替わる段階で、デザインが”アンビエントフロー”と呼ばれる新しいものへ切り替わった訳ですが、これが不評で”Xperia離れが発生した”との店員談を聞いており、個人的にも全く同感です。SONY自身、「商品力についても必ずしも十分ではない」と自己分析している様ですが、その要因の大半はデザイン面だろうなぁと個人的には思っています。無論H/W的な見劣りも否定できないのですけどね…
XZ2で爆沈したのでXZ3では微修正してきていますが、まだ足りない感じ。仮称”XZ4”でデザイン的には原点回帰した方がBetterだと思います。スマホの撤退は考えていないとの同社の談話については嬉しく思う反面、次の買換え期にあたる約1年後までにデザイン面で大きく方針転換(方向修正)をして欲しいなぁと願うばかりです。



スポンサーサイト
