ドコモから発表はあったものの…
2018.10.31.Wed.20:58
数日前から噂になっていたドコモの値下げ発表、10/末に詳細が発表されるとのことでしたが…
『ドコモ吉澤社長、料金を「2~4割値下げする」』ケータイWatch
期待して待っていたものの、実際の発表内容は
・2019年度の第1四半期に導入
・分離プランにより通信料金を2~4割程度値下げ
といったものにとどまり、具体案の提示はありませんでした(^^A
値下げ幅も2~4割とのこと、たぶん2割っていうのは1~2GB/月程度の人なのでしょう。でも、実際問題として、大容量契約している人は既に国際比較で遜色ない水準にあり、むしろ小容量契約の方が割高なはずなのですけどねぇ。それでもドコモの場合、パケット通信の容量は家族でシェアする形に現在はなっているので、使用量が多い若年層を含んだ家族構成ならメリットはでるかも。逆に、今度の新料金体系でパケット容量をシェアできない(au方式)に切り替えられてしまうとアレですが…
次女は2019/5が更新期、私と妻が2020/1で長女が2020/4とバラバラなのですが、私たち夫婦は長期契約なのでauの違約金自体は大した金額ではありません。家族で一度にMNPをする場合、結局どこかのタイミングで誰かに違約金が発生することを勘案すると、来年の5月は色々とちょうど良いタイミングかも。
(学割適用とか、違約金とか、新料金体系とか…)
『ドコモ吉澤社長、料金を「2~4割値下げする」』ケータイWatch
期待して待っていたものの、実際の発表内容は
・2019年度の第1四半期に導入
・分離プランにより通信料金を2~4割程度値下げ
といったものにとどまり、具体案の提示はありませんでした(^^A
値下げ幅も2~4割とのこと、たぶん2割っていうのは1~2GB/月程度の人なのでしょう。でも、実際問題として、大容量契約している人は既に国際比較で遜色ない水準にあり、むしろ小容量契約の方が割高なはずなのですけどねぇ。それでもドコモの場合、パケット通信の容量は家族でシェアする形に現在はなっているので、使用量が多い若年層を含んだ家族構成ならメリットはでるかも。逆に、今度の新料金体系でパケット容量をシェアできない(au方式)に切り替えられてしまうとアレですが…
次女は2019/5が更新期、私と妻が2020/1で長女が2020/4とバラバラなのですが、私たち夫婦は長期契約なのでauの違約金自体は大した金額ではありません。家族で一度にMNPをする場合、結局どこかのタイミングで誰かに違約金が発生することを勘案すると、来年の5月は色々とちょうど良いタイミングかも。
(学割適用とか、違約金とか、新料金体系とか…)



スポンサーサイト
