一応の解決策?!
2019.08.09.Fri.22:09
Huaweiがついに独自OSを発表の由。
『Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表』IT Media
他にもGIZMODOなど
米中の覇権争いの影響で(今後のAndroidOSの利用に疑問符が付き、)取り扱いが微妙になっていたHuawei製品ですが、とりあえず一番大きなネックになっていたOS問題については一応の解決策が提示された格好。但し、色々疑問符が残るのもアレですがネ…
彼らが主張しているように「オープンソース」なのかどうか、HarmonyOSに対する各主要アプリの開発メーカーの参加具合、所謂バックドアに対する信頼性の度合いetc…と検討すべき内容もまだ残ってはいますし(^^A
将来的にAndroidアプリなどとの互換性を持たせることや、「HarmonyOSはいつでもAndroid OSと置き換えられる」といった趣旨の発言についても、事実であればOS乗り換えのハードルが下がり便利になるでしょうが、どこまで信用できるのかは正直疑問が残ります。
色々考えると、Huawei製品に対する注意信号を消すのはまだ早いかなぁと感じた次第です。
『Huawei、独自OS「HarmonyOS」を発表』IT Media
他にもGIZMODOなど
米中の覇権争いの影響で(今後のAndroidOSの利用に疑問符が付き、)取り扱いが微妙になっていたHuawei製品ですが、とりあえず一番大きなネックになっていたOS問題については一応の解決策が提示された格好。但し、色々疑問符が残るのもアレですがネ…
彼らが主張しているように「オープンソース」なのかどうか、HarmonyOSに対する各主要アプリの開発メーカーの参加具合、所謂バックドアに対する信頼性の度合いetc…と検討すべき内容もまだ残ってはいますし(^^A
将来的にAndroidアプリなどとの互換性を持たせることや、「HarmonyOSはいつでもAndroid OSと置き換えられる」といった趣旨の発言についても、事実であればOS乗り換えのハードルが下がり便利になるでしょうが、どこまで信用できるのかは正直疑問が残ります。
色々考えると、Huawei製品に対する注意信号を消すのはまだ早いかなぁと感じた次第です。



スポンサーサイト
