規格の統一
2021.09.24.Fri.20:35
今朝、TVのニュースで知った話題。
『EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」』IT Media
iPod TouchやiPhoneでLightning、自転車用ライトなどの充電用やデジカメにMicroやMini、スマホでType-Cと複数種類を使い分けている我が家からすると非常に有難い事案。今後、統一化されてくるのであればケーブルの使いまわしができるので、コスト面でも保管面でも助かります。
一方で、USB-Cに一度統一してしまうと、その規格を更なる上位規格に発展させるときに面倒になるといった副作用が生じないかは注意が必要でしょう。USBの規格自体、1.0から現行3.2 Gen 2x2まで約20年で5回も変遷していますし、近い将来にはUSB4.0に切り替わっていきます。このあたりを指してAppleがいう「厳格な規制はイノベーションを抑制」という部分には首肯できる部分もあるよなぁと。
但し、Appleの場合はMFiライセンスによって儲けるビジネスモデルがありますし、既にiPadではType-Cに移行している実態もあるので、100%額面通りには受け取れないのですが…(苦笑
USB-Cに統一しつつ、規格のUpdateに併せて数年毎に見直していくというのが現実路線ではないのかなと思った次第。
『EU、スマートフォンなど電子機器の充電を「USB-C」に統一する法案 Appleは「イノベーションを抑制する」』IT Media
iPod TouchやiPhoneでLightning、自転車用ライトなどの充電用やデジカメにMicroやMini、スマホでType-Cと複数種類を使い分けている我が家からすると非常に有難い事案。今後、統一化されてくるのであればケーブルの使いまわしができるので、コスト面でも保管面でも助かります。
一方で、USB-Cに一度統一してしまうと、その規格を更なる上位規格に発展させるときに面倒になるといった副作用が生じないかは注意が必要でしょう。USBの規格自体、1.0から現行3.2 Gen 2x2まで約20年で5回も変遷していますし、近い将来にはUSB4.0に切り替わっていきます。このあたりを指してAppleがいう「厳格な規制はイノベーションを抑制」という部分には首肯できる部分もあるよなぁと。
但し、Appleの場合はMFiライセンスによって儲けるビジネスモデルがありますし、既にiPadではType-Cに移行している実態もあるので、100%額面通りには受け取れないのですが…(苦笑
USB-Cに統一しつつ、規格のUpdateに併せて数年毎に見直していくというのが現実路線ではないのかなと思った次第。



スポンサーサイト

承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです