規模縮小?!
2022.01.22.Sat.17:37
そういえばPentaxはリコーだったっけ…と改めて思い出した記事。
『「リコーイメージングは生まれ変わります」社長メッセージが公開。Web販売強化と“工房的“ものづくりを掲げる』デジカメWatch
旭光学からHOYAになった頃はよく覚えているのですが、その後リコーになった頃にはNikonにズッポリとなっていたのため、他社製品には興味が薄れていたので当時の記憶もあやふやになってます…。
私の名kでのPentaxのブランドイメージは「比較的安価で小型軽量」というものでした。しかしながら、各社がミラーレスに移行してレフ機対比での「小型軽量」を実現している中で、Pentaxはレフ機に留まったまま(Qマウントもありましたっけ)なので今は元気がない印象。
今回の発言も「Web販売強化と“工房的“ものづくり」となっていましたが、規模縮小を言い換えただけの様にも見えて何とも…。この方向だと、ミラーレスへの移行はしなそうだなぁ。
小学校高学年の頃、初めて手にしたカメラがPentax製品(レンズ交換式ではなかったですけど)だったので、ちょっとばかり寂しく感じた次第(^^A
『「リコーイメージングは生まれ変わります」社長メッセージが公開。Web販売強化と“工房的“ものづくりを掲げる』デジカメWatch
旭光学からHOYAになった頃はよく覚えているのですが、その後リコーになった頃にはNikonにズッポリとなっていたのため、他社製品には興味が薄れていたので当時の記憶もあやふやになってます…。
私の名kでのPentaxのブランドイメージは「比較的安価で小型軽量」というものでした。しかしながら、各社がミラーレスに移行してレフ機対比での「小型軽量」を実現している中で、Pentaxはレフ機に留まったまま(Qマウントもありましたっけ)なので今は元気がない印象。
今回の発言も「Web販売強化と“工房的“ものづくり」となっていましたが、規模縮小を言い換えただけの様にも見えて何とも…。この方向だと、ミラーレスへの移行はしなそうだなぁ。
小学校高学年の頃、初めて手にしたカメラがPentax製品(レンズ交換式ではなかったですけど)だったので、ちょっとばかり寂しく感じた次第(^^A



スポンサーサイト
