久々に自作PC関連で…
2022.08.06.Sat.22:10
自作PC関係で気になった記事が2つありました。
まず1つ目。
『Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2に小型モデル「Mini/Nano」追加』hermitage akihabara
数年前まで初代”Mini”を使っていましたし、今でもMicroATXサイズの筐体で1機運用中なこともあって、今回の7Miniも気になる存在です。そもそもあまり選択肢自体がないのですよね>>MicroATXサイズ。拡張性や汎用性ならATXですし、小型化したいならMini-ITXを選ぶ人が多いでしょうから、どうしても中途半端で嫌われるのかも。でも、殆ど拡張カードを挿さない私としては、小型化と内部の作業性、排熱能力などからベストバランスだと思うのだけどなぁ(^^
続いて2つ目。
『AMD 各社のX670E/X670マザーボードを紹介』北森瓦版
ついにAMDも次世代か…という感じで読みました。
主としてPCI-Express 5.0とDDR5対応なのでしょうが、メモリは最近でこそ安くなってきたものの、PCI-Express 5.0に関しては対応製品が(以下ry
ビデオカードやSSDが各社から出揃ってこないと、価格的に手を出しにくいデス。個人的にはもう1世代後まで待つか、少なくともあと1年は手を出さないつもりです。またIntelに戻るのかも含めて、その時点で判断するつもり(^^A
まず1つ目。
『Fractal Design、定番PCケースDefine 7とMeshify 2に小型モデル「Mini/Nano」追加』hermitage akihabara
数年前まで初代”Mini”を使っていましたし、今でもMicroATXサイズの筐体で1機運用中なこともあって、今回の7Miniも気になる存在です。そもそもあまり選択肢自体がないのですよね>>MicroATXサイズ。拡張性や汎用性ならATXですし、小型化したいならMini-ITXを選ぶ人が多いでしょうから、どうしても中途半端で嫌われるのかも。でも、殆ど拡張カードを挿さない私としては、小型化と内部の作業性、排熱能力などからベストバランスだと思うのだけどなぁ(^^
続いて2つ目。
『AMD 各社のX670E/X670マザーボードを紹介』北森瓦版
ついにAMDも次世代か…という感じで読みました。
主としてPCI-Express 5.0とDDR5対応なのでしょうが、メモリは最近でこそ安くなってきたものの、PCI-Express 5.0に関しては対応製品が(以下ry
ビデオカードやSSDが各社から出揃ってこないと、価格的に手を出しにくいデス。個人的にはもう1世代後まで待つか、少なくともあと1年は手を出さないつもりです。またIntelに戻るのかも含めて、その時点で判断するつもり(^^A



スポンサーサイト
