非常時対応の費用負担は…
2023.02.02.Thu.20:13
個人的には少しばかり違和感のあった記事(というか発表)。
『KDDI髙橋社長、ソフトバンクとのデュアルSIM予備回線は「数百円レベルで」』ケータイWatch
そもそも論として、契約しているキャリア側が引き起こした不具合で通話/通信できない状況を想定しているのに、回避策としてユーザー側に別途料金を支払えというのはう~むという感じ。通信できなかった期間に応じて月額料金を値引している様な現状の対応から、本来的には”予備回線無料だけど障害時の値引はなし”という姿の方が正しいと個人的には考えます。
(例えば、鉄道で事故発生時には、振替輸送が”無償”で実施されています)
月額数百円レベルなので”保険”と考えて…という部分もある程度理解はできますが、一方で保険料は月額料金に「込み」じゃないのかと(以下ry
価格の安さを求める層はMVNOやら、ahamo/povo/Linemoなど別ブランドやらに既に移行していますし、またキャリア側も移行を推奨しているような状況です。そんな中でも”割高”な3大キャリアとの契約をしている層は、価格よりもサポート面を重視しているからでしょう。そういった層に対して、無償で”バックアップ回線”を用意しているというのは大きなアピールポイントになるはずです。
月々数百円レベルで支払い増、かつデュアルSIM運用とするのであれば、最初から日本通信などの格安SIMでサブ回線契約を別途締結しているのと大差ないです。結局のところ、非常時対応にかこつけた収益獲得行動をしているだけなのではないのかと思ってみたり(^^A
『KDDI髙橋社長、ソフトバンクとのデュアルSIM予備回線は「数百円レベルで」』ケータイWatch
そもそも論として、契約しているキャリア側が引き起こした不具合で通話/通信できない状況を想定しているのに、回避策としてユーザー側に別途料金を支払えというのはう~むという感じ。通信できなかった期間に応じて月額料金を値引している様な現状の対応から、本来的には”予備回線無料だけど障害時の値引はなし”という姿の方が正しいと個人的には考えます。
(例えば、鉄道で事故発生時には、振替輸送が”無償”で実施されています)
月額数百円レベルなので”保険”と考えて…という部分もある程度理解はできますが、一方で保険料は月額料金に「込み」じゃないのかと(以下ry
価格の安さを求める層はMVNOやら、ahamo/povo/Linemoなど別ブランドやらに既に移行していますし、またキャリア側も移行を推奨しているような状況です。そんな中でも”割高”な3大キャリアとの契約をしている層は、価格よりもサポート面を重視しているからでしょう。そういった層に対して、無償で”バックアップ回線”を用意しているというのは大きなアピールポイントになるはずです。
月々数百円レベルで支払い増、かつデュアルSIM運用とするのであれば、最初から日本通信などの格安SIMでサブ回線契約を別途締結しているのと大差ないです。結局のところ、非常時対応にかこつけた収益獲得行動をしているだけなのではないのかと思ってみたり(^^A



スポンサーサイト
