今後、規格化されるのか?
2023.03.14.Tue.20:52
ASUSのちょっと気になる新製品。
『ASUS、コネクタが裏で配線がほぼ見えないマザー』PC Watch
裏配線自体は随分前から自分で組む際にも実施しています。パーツを選ぶ際にも、筐体が対応しているのか(配線を通す穴が筐体内に複数用意されているのか)、電源のコード長が十分にあるのか等のポイントは意識してチェックしているつもり。でもM/B側の対応は、本件記事を読んで初めて知りました。
その上で…
裏面にコネクタを設置するのは確かに良いアイデアだと思いましたが、筐体側の接地面(ベース部分)にコネクタ類が収まる様なスペースが必要になるはずです。実際にはその部分(ベース部の一部)を切り欠く対応になるはずですが、M/Bの製品毎にコネクタの位置は異なるため、切り欠く位置も定まりません。そのあたりも規格化された上で、それに対応した筐体を用意して…となる必要があるので、実際にはどうなのですかねぇ(^^A
筺体とM/Bの相性に関しては、先行導入勢のヒトバシラ報告を待ってからでないと、ちょっと手を出しにくいよなぁと感じた次第。
『ASUS、コネクタが裏で配線がほぼ見えないマザー』PC Watch
裏配線自体は随分前から自分で組む際にも実施しています。パーツを選ぶ際にも、筐体が対応しているのか(配線を通す穴が筐体内に複数用意されているのか)、電源のコード長が十分にあるのか等のポイントは意識してチェックしているつもり。でもM/B側の対応は、本件記事を読んで初めて知りました。
その上で…
裏面にコネクタを設置するのは確かに良いアイデアだと思いましたが、筐体側の接地面(ベース部分)にコネクタ類が収まる様なスペースが必要になるはずです。実際にはその部分(ベース部の一部)を切り欠く対応になるはずですが、M/Bの製品毎にコネクタの位置は異なるため、切り欠く位置も定まりません。そのあたりも規格化された上で、それに対応した筐体を用意して…となる必要があるので、実際にはどうなのですかねぇ(^^A
筺体とM/Bの相性に関しては、先行導入勢のヒトバシラ報告を待ってからでないと、ちょっと手を出しにくいよなぁと感じた次第。



スポンサーサイト
