シェア接戦の理由は
2023.03.24.Fri.21:42
ビデオカメラのシェアに関する記事。
『ビデオカメラの販売台数シェアでソニーがパナソニックをかわしてトップに』BCN+R
我が家では、これまでに2台のビデオカメラを購入しています。
動機はよくある話で、子どもの成長記録用でした。その為、購入時期も古くて、最初(1997年)はテープメディアだったMiniDV対応のもの。その後、同機が故障したのでMS Duoをメディアとするものに2007年に買い替えました。当時、MS DuoをメディアとするものはSONYでも初号機だったのですが、あれから随分経ったなぁ(^^A
これまでの私の中での記憶では、この分野はSONYがかなり強かった印象があります。でも、今回の記事を見て最近のPanaのシェアの多さに少々驚いてしまった次第。ビデオカメラ市場がこの3年間でほぼ6割減になっていることとも関係があるのですかね?!
SONY機を買っていた層は、同社製品でもEV-10などのVLOGCAMに流れてしまったのかななどと想像してしまった次第。そういえば、ちょうどSONY機のティザー広告が昨日から開始されました。今度はフルサイズ機との噂が本当だとすると、VLOGCAM商品群が更に拡充されます。
やはり、ビデオカメラ市場はデジカメ市場同様に今後ますます縮小方向に向かっていくのだろうなぁ…
(我が家では子どもたちも成長「済」なので、次は「孫」需要が発生するまではアレですが)
『ビデオカメラの販売台数シェアでソニーがパナソニックをかわしてトップに』BCN+R
我が家では、これまでに2台のビデオカメラを購入しています。
動機はよくある話で、子どもの成長記録用でした。その為、購入時期も古くて、最初(1997年)はテープメディアだったMiniDV対応のもの。その後、同機が故障したのでMS Duoをメディアとするものに2007年に買い替えました。当時、MS DuoをメディアとするものはSONYでも初号機だったのですが、あれから随分経ったなぁ(^^A
これまでの私の中での記憶では、この分野はSONYがかなり強かった印象があります。でも、今回の記事を見て最近のPanaのシェアの多さに少々驚いてしまった次第。ビデオカメラ市場がこの3年間でほぼ6割減になっていることとも関係があるのですかね?!
SONY機を買っていた層は、同社製品でもEV-10などのVLOGCAMに流れてしまったのかななどと想像してしまった次第。そういえば、ちょうどSONY機のティザー広告が昨日から開始されました。今度はフルサイズ機との噂が本当だとすると、VLOGCAM商品群が更に拡充されます。
やはり、ビデオカメラ市場はデジカメ市場同様に今後ますます縮小方向に向かっていくのだろうなぁ…
(我が家では子どもたちも成長「済」なので、次は「孫」需要が発生するまではアレですが)



スポンサーサイト
