8000系の噂
2023.06.08.Thu.19:47
仕事場用のPCを組替えるためにPCパーツを調べているのですが、ここのところZen5/Ryzen8000シリーズの記事がWeb上で散見されます。先月下旬にAMDが開催したオンラインイベントでの資料が元ネタになっている様なのですが、個人的にもいくつか気になる点が…
①AM5は2026年まで
現在の最新プラットフォーム:AM5は初期導入コストが高いのがネックですが、パーツを流用しながら延命を図りたいと思っている私としては、あと足掛け4年使えると明言されているのは魅力的です。逆に、Intelは次世代(第14世代)Core iシリーズでは現行世代の流用が可能そうなものの、その次は不明ですからね…
②2023年はZen4+「Navi 3.0」
ロードマップ上では今年は7000シリーズになっており、内蔵GPUはNavi3表記になっています。一方で、現行7000シリーズの内蔵GPUはその1つ前であるNavi2のはず。となると、年内にGPUを刷新した7000のRefresh版が出るのか?!という素朴な疑問も出てきます。
①から判断すると「次期PCはやはりRyzen7000系にしようかな」と思えるものの、②を見てしまうと「もう少し様子見した方がいいのか?」と悩ましい感じに。
はてさて、どうしたものかな(^^A
①AM5は2026年まで
現在の最新プラットフォーム:AM5は初期導入コストが高いのがネックですが、パーツを流用しながら延命を図りたいと思っている私としては、あと足掛け4年使えると明言されているのは魅力的です。逆に、Intelは次世代(第14世代)Core iシリーズでは現行世代の流用が可能そうなものの、その次は不明ですからね…
②2023年はZen4+「Navi 3.0」
ロードマップ上では今年は7000シリーズになっており、内蔵GPUはNavi3表記になっています。一方で、現行7000シリーズの内蔵GPUはその1つ前であるNavi2のはず。となると、年内にGPUを刷新した7000のRefresh版が出るのか?!という素朴な疑問も出てきます。
①から判断すると「次期PCはやはりRyzen7000系にしようかな」と思えるものの、②を見てしまうと「もう少し様子見した方がいいのか?」と悩ましい感じに。
はてさて、どうしたものかな(^^A



スポンサーサイト
