長寿なEHEIM2213 その2
2023.11.21.Tue.21:47
昨日のエントリの続き。
インペラ+スピンドルを調達しようと型番を調べたのですが、同じ2213用でも新旧や50/60Hzなど複数の仕様がある模様。新旧の見分け方を検索したところ、消費電力が8W(旧)か5/6W(新)で判別可能らしく、新モデルであれば「50/60Hz共用品」を選んでおけばOKとのこと。2000年頃に初めて2213を購入した頃から梱包箱には”New”2213”との記載があった記憶がありましたが、↑そう↑いうことだったのかと今更知った次第です。
今日の午前中にアマゾンで注文したところ、当日便で先ほど到着しました。早速組み込んでみましたが、静音状態に戻ったので一安心。やっぱり原因はインペラ部だったのでしょう。
それにしても…
今回の購入パーツは2点計約3千円でしたが、10年前に「2213本体のみ」を購入した時は約4千円でした。現在では「本体+ろ材セット」で1~1.2万円(ろ材の内容により価格差あり)することを勘案すると、かなり値上がりしたものですね。価格設定が割高とはいえ、細かなパーツを細かな部品単位で用意しているところや、(一部仕様変更はあれども)数十年単位で同一製品を販売してくれている点は流石ドイツのメーカーだなぁ(^^
(2000年頃、お客さん宅で20年超モノの2213を拝見して驚いた記憶もありますし…)
インペラ+スピンドルを調達しようと型番を調べたのですが、同じ2213用でも新旧や50/60Hzなど複数の仕様がある模様。新旧の見分け方を検索したところ、消費電力が8W(旧)か5/6W(新)で判別可能らしく、新モデルであれば「50/60Hz共用品」を選んでおけばOKとのこと。2000年頃に初めて2213を購入した頃から梱包箱には”New”2213”との記載があった記憶がありましたが、↑そう↑いうことだったのかと今更知った次第です。
今日の午前中にアマゾンで注文したところ、当日便で先ほど到着しました。早速組み込んでみましたが、静音状態に戻ったので一安心。やっぱり原因はインペラ部だったのでしょう。
それにしても…
今回の購入パーツは2点計約3千円でしたが、10年前に「2213本体のみ」を購入した時は約4千円でした。現在では「本体+ろ材セット」で1~1.2万円(ろ材の内容により価格差あり)することを勘案すると、かなり値上がりしたものですね。価格設定が割高とはいえ、細かなパーツを細かな部品単位で用意しているところや、(一部仕様変更はあれども)数十年単位で同一製品を販売してくれている点は流石ドイツのメーカーだなぁ(^^
(2000年頃、お客さん宅で20年超モノの2213を拝見して驚いた記憶もありますし…)



スポンサーサイト
