規格乱立
2016.02.27.Sat.19:42
開催中なCP+2016の関連記事をここのトコロよく見かけるのですが…
『【CP+2016】SD新スピードクラス規格「ビデオスピードクラス」発表』デジカメWatch
SD(HC/XC)カードの速度規格はこれまでも2/4/6/10とあったスピードクラスの他にUHSもあった訳ですが、これに追加して新たに”ビデオスピードクラス”なる規格も…実に解りにくいデスナ(苦笑
そもそも、速度の規格を策定する際に、「何」の速度を基準とするのかをキチンと考えてなかったからこうなったワケで。読込速度で出していた当初のスピードクラス表記では、「読込は早いけど書込が遅い」様な安物でも最速のClass10を名乗れてたけど、この問題が顕在化して出したのがUHS。その時点でビデオスピードクラスにしておくか、今のUHS規格のまま数字を増やしていけば、規格乱立問題はなかったワケで、要するに先見性がないというか…(以下ry
4K対応もあり、新たに仕様が3つ加わったところが従来規格との大きな違いの様ですけど、それならUHSの「6」と「9」を追加策定して、その仕様も変えて(追加して)おけば良いのではないかと。UHS規格が乱立すると消費者は混乱するものの、メーカー側からすると「よく理解できていない消費者の買い替え需要」が見込める…ってことだとすると、何とも残念な感じデス。

『【CP+2016】SD新スピードクラス規格「ビデオスピードクラス」発表』デジカメWatch
SD(HC/XC)カードの速度規格はこれまでも2/4/6/10とあったスピードクラスの他にUHSもあった訳ですが、これに追加して新たに”ビデオスピードクラス”なる規格も…実に解りにくいデスナ(苦笑
そもそも、速度の規格を策定する際に、「何」の速度を基準とするのかをキチンと考えてなかったからこうなったワケで。読込速度で出していた当初のスピードクラス表記では、「読込は早いけど書込が遅い」様な安物でも最速のClass10を名乗れてたけど、この問題が顕在化して出したのがUHS。その時点でビデオスピードクラスにしておくか、今のUHS規格のまま数字を増やしていけば、規格乱立問題はなかったワケで、要するに先見性がないというか…(以下ry
4K対応もあり、新たに仕様が3つ加わったところが従来規格との大きな違いの様ですけど、それならUHSの「6」と「9」を追加策定して、その仕様も変えて(追加して)おけば良いのではないかと。UHS規格が乱立すると消費者は混乱するものの、メーカー側からすると「よく理解できていない消費者の買い替え需要」が見込める…ってことだとすると、何とも残念な感じデス。



スポンサーサイト
